日立 F−555

同一機種の修理記:No.272


 (オークションの謳い文句)故障品です、キズヨゴレ、欠品あります。電源ランプが点き雑音が出ます。

 コンパクトな日立製のFMラヂオである。日立のラヂオを修理する機会は少ない。その理由は日立のラヂオにあまり気を惹かれるデザインが少なくオークションでも手を出さないからだ。一言で言えば独創的なものがなく凡庸ということになろうか。

 ただFMラヂオだけは特別でこれまでも1台を修理したし、今回修理台に載っているこれを含めてあと4台ほどが修理待ち状態なのである。まあFMのラヂオはデザインがどうのこうのという以前に市場に出回る台数が少ないから何でも手を出している結果なのであるが・・・。

 ご覧のように外観的にはかなり薄汚れている上にツマミが一つ欠けている。ということでFMラヂオとしては破格の安さで手に入ったものだ。しかし最近はFMラヂオに興味を持つ人が増えてこんなものでも高くなってしまった。


 ヤニで茶色く汚れたボディ。中を引っ張り出すと、細かな埃がうっすらと積もっている。こういう埃は囲炉裏などの傍に置かれたものによく見られる症状。外側の茶色の汚れもタバコのヤニではなく薪を燃やしたときの煙で燻されたものであろう。これは掃除にしっかり時間がかかりそうだ。

 ツマミの軸は3つ。左からボリウム兼電源スイッチ。真ん中がバンド切替。右がチューニングである。

 クリックで拡大。

 真空管は12AJ7という珍しい球が使われている。かつてゼネラルのラヂオで使われていた記憶がある。手に入りにくい球なので生きていることを祈ろう。

 クリックで拡大。

 回路図がちゃんと残っていたのだが、デジカメで撮影するには難しい位置に貼ってあり、どうしても全体をきちんと写すことができない。上部にピントを合わせると下部がピンボケ。

 12AJ7は7極+3極の複合管。ヨーロッパ系の球で日本のラヂオではあまり見ない。AMの局発+MIX、FMの中間周波増幅という働きをするわけだが、12BE6+12BA6よりも球の数を1本減らせるというメリットがあったのだろう。

 ただヒーター電圧の帳尻を合わせるために出力管が50C5となってしまった。当然、発熱量も増えるので放熱対策が必要になる。50C5の頭上にはダンボールに挟まれた薄いアルミ箔が貼ってある。しかしこれは劣化してボロボロだ。

 クリックで拡大。

 F−555とはどういう意図の型番なのだろうか。この間修理したのはF−666だった。日立のFMラヂオには同じ数字を三つ連ねるという決まりでもあったのかと思ったが、修理待ちの中にはF−646というのもあってどうも意図が分かりにくい。

 糸掛け図が2つあるのはFM用のフロントエンドとの連結の必要があるからである。


 煙に燻されたパネルは表も裏も茶色に染まっている。いわばヤニでコーティングされているようなもので、水に浸けたりするだけでは絶対に取れない。そこで、面倒でもパネルを外すことになる。

 このパネルの爪は7本。カッターナイフが操作しにくいところに爪があるものだから作業性は非常に悪い。一つの爪をフリーにするのに1時間。7つすべてを処理するには2日がかりだった。


 苦労した甲斐があって取り外してしまうと掃除も簡単。グリル状になっているところも歯ブラシが裏表から使えるから汚れも落としやすい。最後は一緒に風呂に入って仕上げ。このように透明度が戻ったパネルが出現した。

 クリックで拡大。

 電気系の問題はとくに致命的なものはなく、まったく部品交換抜きで快適に鳴りはじめた。AMの感度は調整の必要はないくらい。ただFMは少し調整が必要な感じがする感度である。

 FMのIFTの同調を取り直す箇所は6ポイントほどある。ただ調整用ドライバを突っ込んでも動かしようがないくらいにコアが固い。


 IFTを覗き込むと固定用のパラフィンがしっかりと詰まっている。こういう場合、どうやってパラフィンを取り除けばいいのだろう。熱を加えれば溶けることは分かっているのだが、とりあえず先端の尖ったものでパラフィンを削り取って回すことを考える。しかしこれでは回りそうもないくらいまだ固い。

 半田ごてを突っ込んでパラフィンを流してしまおうとも思ったが、ちょっと荒療治過ぎてIFTをだめにする恐れを感じて中止した。

 結局、SGで同調周波数を探り、10.7MHzとさほどのずれはなかったので、ピークが取れたところでディスクリのセンター合わせを行って簡易に調整を終えた。幸いディスクリ調整用のコアだけはなんとか回ってくれたのである。


 電気系の調子は上々なので、キャビネット内部の放熱板の補修をやっておこう。現状はアルミ箔がぼろぼろになっていたので、キッチン用のアルミ箔を貼り付けた。オリジナルのものはこの上からさらにダンボールを被せていたのだが、出力管の頭上のプラスチックが溶けるほど熱くならなければいいので、この程度でも十分かもしれない。


 最後はツマミの製作。気温が低いときのツマミ作りは大変だが、なんとか形を作って塗装を終えた。少しばかり軸が歪んでしまったがあまり回転させないバンド切替スイッチに使用すればゆがみは分からないだろう。

 先端に金属の飾りがあるこういうツマミはどうしても金属部の再現に難があって、本物とは似ないもの。このツマミでも先端の金属がまるで錆びているような感じとなった。


 寒く暗い日が続いていたのだが、完成したこの日は久しぶりの上天気。明るい日差しの下で見るとすばらしく美しく見える。オークションで高値が付くラヂオのほとんどはこういう条件で撮影されたものばかり。おっちゃんもころっとだまされるのだよね。このページの読者もくれぐれもきれいな画像に惑わされて買わないようにと祈るばかり。