シャープ 5X−76B

同一機種の修理記:No.61 No.130 No.553 No.562 No.623 775


 ホームページの読者からの修理依頼品である。送られてきたのはシャープの小型ラヂオ。おっちゃんも気に入っているデザインでこれまで2台修理したことがあって、そのうち一台はガラスケースの中にコレクションとして鎮座しているというお気に入りのラヂオだ。

 依頼者から届いたメールによるとわずかな音量でしか鳴ってくれないのだという。おっちゃんの経験からすると、背面にあるスピーカーとイヤホンを切り替えるスライドスイッチの接触不良ではないかという予感がしてまずそこを試してもらったのだが、スイッチの操作では回復しなかったという。それで送ってもらうことにしたのだが、到着までの間、不良箇所をいろいろと推測して楽しむ。

 まあいずれにしろ、まがりなりにも音が出ているということはそう難しい修理にはならないだろう・・・と楽観的に考えていた。 


 到着して早々に電源を入れてみる。とりあえず故障の状態を確かめたかったからだ。小さい音でしか鳴らないという症状がどの程度のものか実際に聴いて確かめてみたかった。ところがじっと耳を澄ましてもどこの局も受信できないではないか。あれ、話が違うなあ・・・。

 何度も分解したことがある機種だし、組み立て方がシンプルなラヂオなので中身を引っ張り出すのは早い。B電源の電圧チェックやスピーカーからの雑音を聞く限り低周波部は働いているようだ。

 次に他のラヂオで局部発振の動作をチェックするとこれがだめ。バンド切替スイッチを操作してみても中波も短波も発振が止まっているようである。


 中波も短波も発振しないというのは経験的に珍しい。普通は発振コイルの断線が多く、この場合はどちらかは発振するものだ。共通部としては真空管、バンド切替スイッチ、バリコンというところか・・・。とりあえず12BE6を取り替えてみる。しかしこれでは回復しない。バンド切替スイッチの動作をテスターでチェックするもこれも異常はなさそう。

 するとバリコン周辺が怪しいということになるのだが、小型ラヂオの宿命で部品の密度が高くけっこうチェックがやりにくい。バリコンの真下にはなんとブロック電解コンデンサが横たわっているので配線を追っていくのも大変だ。


 四苦八苦してようやく見つけたのがバリコン端子の短絡であった。バリコンのクッションゴムの劣化でバリコンが傾き、シャーシに触れてショート状態になっている部分がバリコンの下に隠れていた。こういう障害はバリコンを回転させることで良くなったり悪くなったりという例で現われることが多いのだが、今回のようにずっと短絡しっぱなしというのは少ない。

 抜本的にはバリコンの固定ゴムを取り替えてやるのが一番だが、それをやるには周囲の部品を一旦すべて外さねばならず大仕事になるので、バリコン端子とシャーシの間に絶縁シートを入れるという簡便な方法で逃げることにした。これだけで嘘のように中波、短波とも快適に受信できるようになった。

 さて、依頼者宅にてラヂオ番組が聴こえたというのは局部発振が停止していたことからするとちゃんと受信していたとは考えられず、おそらくラヂオ局が近傍にあって強力な電波が直接検波されて小さな音で聴こえていたのだろう。それはチューニングダイヤルの位置に関係なくもっとも強力な電波が受信されていたのではなかろうか・・・。


 続いて予防保全のために劣化部品を交換しておく。これはパイロットランプのカバーゴム。ゴムが劣化して垂れ下がっている。しかし柔らかいわけではなくこの状態で固まっている。パイロットランプはかろうじて点灯していたがもうずいぶん暗くなって交換が必要だ。しかしこの状態ではランプの交換もままならない。


 このカバーゴムが垂れた痕はシャーシの上にも残っていた。


 一旦は柔らかくなって溶け出したゴムが硬化したものは取り外すのも大変。工具を使ってようやくばらばらにしたものの今度はパイロットランプが外れず、結局壊して取り外すことになってしまう。

 ランプカバーは溶けることのない金属製を使う。その上から絶縁のためにビニルテープを巻くことにした。


 残るはペーパーコンデンサのチェック。この時代のペーパーコンデンサはほとんど絶縁低下をきたしているのが普通なのだがこのラヂオのペーパーコンデンサにはほとんど劣化がみられない。よほど保管状態がよかったのだろう。たとえばACラインに入っている0.05μFなどは数百KΩの抵抗を示すのはざらなのだがこのラヂオのコンデンサの場合はほとんどテスターの針が振れず測定不能。それでもここには規格に合致したAC250V仕様のコンデンサに交換しておく。


 もうひとつサンプルに交換したのが出力管のグリッドに入っている0.01μF。これもテスターのチェックではほとんど劣化が見られなかった。ただ念のためこのコンデンサも交換する。

 このあとIFTの同調を取り直しトラッキング調整を行う。IFTのずれは少なくほとんどネジ半回転の範囲でピークがとれた。こういうことはまことに珍しい。MWのトラッキング調整ではほとんど狂いがなかったが、SWでは高域での感度がずいぶん落ちていたのでアンテナコイルのトリマコンデンサを調整する。これでずいぶん感度が上がった。

 二日ばかり鳴らして不具合もないようなのでこれで修理完了としよう。