ナショナル DX−370A

同一機種の修理記:70 626 655


 修復に苦労したラヂオというのは印象に残っているもので前回修理したNo.70の記憶は生々しい。3年近く前の仕事だというのにキャビネットの修復のほかに発振で悩まされた思い出が蘇る。

 日本のラヂオの中では垢抜けたデザインなのでオークションではいつも注目しているのだがなかなか手に入れることは叶わない。ただ今回は運良く落札できた。というのもキャビネットに大きな欠陥があったからだ。プラスチックラヂオの初期はベークライトという脆い材質だったがためにこの機種は割れているのが半数を超える。


 このように中身を引き出してキャビネットをしげしげ眺めると右の後部がかなり激しく割れているのが分かる。これは前回のラヂオよりも欠けている部分が大きく、しかも複雑だ。前回は別のプラスチックを継ぎ足す形で修復したけれどもそのやり方ではなかなか難しそう・・・。

 このキャビネットの修復方法を頭の片隅で思案しながら、とりあえず中身をチェックしていくことにしよう。


 クリックで拡大

 製作されて60年近く経過しているラヂオにしては中身は非常にきれいな方だ。シャーシに錆がまったくないのは気持ちいい。ただ6AT6のシールドケースだけはいつものように錆錆だ。

 部品の配置に苦労したのだろうがあまり見ない配置である。整流管の6X4は左端。アンテナコイルとバリコンの間にIFTという変な配置なのである。前回の修理ではこの変な配置もあって発振現象で苦労したのだよなあ・・・。


 シャーシの中に収められている出力トランスを真っ先にチェックするとやはり一次側の断線という結果。これはリベットで留められているのでヤスリで頭を削らないと外れない。出力トランスだけは外観がどんなにきれいでも使えるかどうかの予測ができない部品で、オークションに中古のトランスが出ていてもなかなか手を出す勇気がない。

 最近愛用している出力トランスは札幌にある「ラジオ少年」という部品頒布組織のもの。1個500円という定価で送料を含めても千円以下で手に入るありがたい品だ。スピーカー側のインピーダンスが8Ωだけというのが難点だが4Ωのスピーカーに接続してもほとんど問題ない。

 ラジオ工房という掲示板ではこのラジオ少年の出力トランスに問題ありとして敬遠する意見が多いが、おっちゃんが使用した限りでは問題があったことはない。地方に住むものにとっては安いトランスを手軽に通信販売してくれるところを敬遠するのは自ら首を絞めるようなものだからせいぜい利用させてもらおうと思っている。

 この部品交換だけで気持ちよく音が出始めたが、しばらくすると発振気味であることに気づいた。またか・・。今回はバンド全体にわったっての発振なので症状は少し違う。ただIFTの同調をいじると止まるのでまず調べるのはIFTだ。


 課題は残るがとりあえず音が出たところでキャビネットの修復作業も始めておこう。割れたキャビネットの裏から薄いプラスチックの板をあて、ちょうどコンクリートの型枠のような役割を果たしてもらう。その上に黄色いポリエステルパテを置いていく。このタイプのパテは主剤に硬化剤を混ぜるもので、早く固まり、しかも強度もあるのでこういう部分にはよく使う。しかし寒さのせいで扱いにくい。

 表面の凸凹は気にせずとにかく骨格を作る。こうしてみると欠けている部分の大きさがはっきりわかる。


 骨格が出来上がったところで厚さを均一にしながら表面を均す目的でまた別のプラスチックパテを塗りこんでいく。まあ壁の漆喰塗りのようなものだ。これはまだまだ下塗りの段階。


 キャビネットの整形作業は時間がかかるので並行してIFTの分解も行う。とにかく調整ネジがスムーズに回るようにするには一旦分解してネジが回るようにしてやらねばならぬ。注意しなければならないのは上のネジの取り付け部。このように薄いボビンなので無理に力を加えると割れてしまってにっちもさっちもいかなくなる。これをホットボンドで固定してちゃんと回るようにする作業も何度経験したことか・・・。

 IFTの同調を取り直すがやはり発振が止まらない。色々やってもダメなので、最後の手段は真空管の交換だった。6BD6を手持ちの球と交換すると嘘のように発振が止まった。中間周波増幅管の交換で発振現象が収まるケースはたまにあるのだが、この原因がいまひとつ分からない。球の不良とばかりもいえず、他のラヂオではちゃんと働くこともあるから難しい。


 キャビネットの整形は少しずつだが着実に進んでいる。しかしここにきてパテ埋めした部分を強く押すと繋ぎ目付近がわずかにずれることが分かった。やはり接触面積が小さいので接着力には限界があるのだろう。そこで接着面の強度アップに裏側から補強を施すことにした。

 今回はFRPの手法を導入する。前々から試したかった補強方法なのだ。グラスウールの布を接続部に張り、その上から接着剤を塗る。これでかなり強度を上げることができるのではないかと目論んでいるわけだ。


 キャビネットの補修を始めて十日ほど経過した。ようやくキャビネットのパテ埋めと補強、そして整形まで終わった。あとはこの上から塗装を施すのだが、その前にパテ埋めしたところにラッカーを吹き付けて表面を整える作業を入れる。指で触ると表面にはまだ多少の凸凹が認められるけれども目で見た限りではほとんど分からないところまで均している。こげ茶色のスプレー塗料はすでに準備しているので近日中には塗装後の姿をお見せすることができるだろう。


 気温が低いときの塗装は難しい。二回ほど塗装に失敗してしまった。最初は吹き付ける塗料が多すぎて垂れてしまったのでペーパーをかけて最初からやり直し。二回目は温度が低すぎたのか表面に油分でも残っていたのか塗料に皺が寄ってしまった。これもまたペーパーをかけてやり直し。

 少し暖かくなった頃合を見計らって慎重に時間をかけてやった結果がこれ。ようやく三回目にして塗装が終わった。表側から見るとほとんどパテ埋めしたとは分からないのではなかろうか。


 ただし裏側から見ればパテ埋めしたところが一目瞭然である。こちらからも塗料を吹き付ければ分かりにくくはなるだろうが、あえてパテ埋めしたことがはっきり分かるようにそのままにしている。まったく隠してしまうのはなんだかフェアではないような感じがしたからである。


 キャビネットの修復が終わればあとは前面カバーを取り付けてシャーシを中に入れるだけ。このラヂオの修理はほとんどキャビネットの修復整形に費やされたといっていい。


 長かった修理もようやく完了である。鳴らしてみると他のラヂオに比べて感度がやや低いように感じる。これはIFTの調整の感じからして一段目のIFTのQがやや低下しているのが原因なのだろう。ただIFTの交換までやって対処するほどではなく実用的には十分使えるレベルなので良しとしよう。