MWとFMの2バンドラヂオ。昭和30年代後期にけっこう出回った仕様のラヂオである。しかしMONARCHというメーカー名はついぞ聞いたことがない。調べてみると謎の多い不思議なラヂオだった。
裏蓋には英語でさまざまな注意書きがあるとともに、MADE IN JAPANの文字。電源が117Vと記してあるのでこれは米国向けの輸出ラヂオらしい。
ところが前面のFM周波数スケールには76〜90Mサイクルの文字が印刷されているではないか。これは日本におけるFM放送のスケールだ。米国のFM放送の周波数は88〜108MHzだったはず。これでは米国に輸出したところでFMがほとんど受信できない。
|
そんな疑問を抱きつつ、このラヂオの素性が分かるような目印を探しながら分解していく。全体的に華奢で安っぽく見えるのはMONARCHという得体の知れないメーカー名ゆえか・・・。
分解に関しては電源コードを裏蓋から外すのにちょっと手間取った以外はいたって順調。保管状態はゴキブリの巣になっていた形跡があってあまりいいとえ言えなかった。ただ、部品の状態などは錆もなくすこぶる良好。
真空管はオールナショナル製。整流ダイオードはオリジン。FM検波ダイオードはナショナル製だ。そしてコンデンサはすべてニチコン製。ボリウムはコスモス。ところがメーカー名が分かるのはここまで。スピーカーにしろ、バリコンにしろ、IFTにしろ、メーカー名が分かるものは一つもない。
|
クリックで拡大
裏蓋に印刷されていた部品配置図。しかし真空管の名称に脱字が3箇所もあって、まじめに仕事をやっている気配がない。真空管のヒーター電圧をすべて足せばたしかに117Vになる。
図面の下の四角い穴が電源コードの差込口がはまっていたところ。ぴったりはめる必要はないと思うのだが・・・。
|
クリックで拡大
キャビネットの底に残っていた回路図。ヤニで汚れてとても見にくくなっているが、なんとか回路は読み取れるようだ。17EW8は2本でFMフロントエンドを構成している。FMラヂオの後期になるとフロントエンドはほとんど双三極管1本の構成になったが、双三極管2本という構成は比較的初期の頃に見られた。
MADE IN JAPAN の文字の左を黒く塗りつぶしてあるが、どうもここにロゴマークらしきものが印刷されていたようだ。何か松葉を2つひし形に組み合わせたようなマークがうっすら見えるような気がする。
|
クリックで拡大
シャーシ上面。信号の流れは右から左。FMフロントエンドは上部だけの半シールド。中間周波増幅部はプリント基板になっている。表に部品名が印刷されていて、IFTの用途などが苦もなく分かるので調整する側にとってはありがたい。よく見るとSW用のOSCコイルのスペースなどもあって、3バンドとしても使えるような設計だったのだろう。
シャーシやプリント基板の状態を見るとあまり小さなメーカーの手によるものではないのではなかろうか。
|
クリックで拡大
裏側はプリント配線なのですっきりしたものだ。4つある軸は左から電源兼ボリウム、音質調整、バンド切替(AM−FM−AFC)、選局となっている。コンデンサにはペーパーコンデンサは一つもなく、すべて円板型のセラミックタイプである。
電源投入前に部品交換することなく、電源系の簡単なチェックだけでスイッチを入れてみる。
|
部品の状態がよかったので一発で受信するような予想があった。期待違わず受信したのだが、感度が今ひとつ。MWはバーアンテナだけなので最終的には外部アンテナが接続できるように改修しなければなるまい。
その前にIFTを回して同調を合わせておこうとコアを回し始めたのだが、一段目のIFTでトラぶった。コアが固いので少し力を入れると途端に根元が浮いてしまった。次の瞬間、断線。これはもう取り外してコアが回るようにしなければどうしようもなくなった。
|
パラフィンを溶かせば回ってくれるだろうと軽く考えていたのだが、どれだけ力を入れても回ってくれない。仕舞にはコアが部分的に欠けてしまって、にっちもさっちもいかなくなった。これは重症。
壊れたコアを抜くこともかなわず、結局交代要員を探すことに・・・。
|
これは交代要員として指名したかなりやシリーズのIFT。オリジナルのものが単同調のものなので一方だけを使うことに。ただ少しばかり大きいか・・・。
|
最初に取り付けたときの様子。これでなんとか使えることが分かったが、アンテナコイルと接近してしまったので、ある周波数では発振してしまった。少しばかり遠ざけることで発振はおさえられたので、取り付け具合を少々手直しして使える状態に戻す。
この後、外部アンテナを接続するための結合コイルを巻き、トラッキング調整をやってMWの調整を終える。かなり感度が上がった。さて、FMの調整が残るが、その前に一仕事。
|
これはネオンランプの取り付け部。普通はソケットを使うと思うのだが、なんとランプに直接ハンダ付けという乱暴さ。ネオンランプだから交換する必要なしと思ったのだろうが、意外にネオンも寿命が来ているものが多い。このネオンも最初は点灯しているが途中で消えてしまう不良品だった。
|
最近はねじ込み式のネオンランプが手に入らず、もっぱら使うのがこのリード線タイプのもの。けっこう明るく輝くのだが、ちらちらするのが少しばかり目障り。ただ、インジケーターとしてはあった方がいいだろう。
|
さて、これは最近作った第2調整スペース。これまで調整スペースが1箇所しかなかったので複数台を並行して調整することができなかった。それが作業能率が上がらない原因だったので、数ヶ月前から考えていたものだ。測定器もなんとか2箇所分集まったので2日がかりでレイアウト変更。最新式のSGではないのでFM機の調整ではちょっと面倒だが、AM用のSGと古いFM用SGを組み合わせてやってみようと思う。
本ラヂオがこのスペースで調整する最初の栄誉あるラヂオとなった。
|
FMの調整はスムーズに終わったが、感度はあまりよくない。ボリウムをいっぱいに上げないと適当な音量にならないのは、どうもアンテナ系が貧弱なせいのようだ。1mほどのリード線1本ではなかなか電波をキャッチできるものではない。
そこでダイポールアンテナが接続できるようにアンテナ端子を設けることにした。アンテナ端子はジャンク箱からPU入力端子が見つかったのでこれを流用する。FM用と並べてついでにAM用のアンテナ端子も設けた。これで外部アンテナが簡単に接続できるので、MW、FMともにまずまずの感度で受信できるラヂオとなった。
|
しばらく受信していたが不具合がひとつ。それは電源スイッチ兼用のボリウムのガリ。やはり使用頻度が最も高いツマミなのでどうしてもカーボン膜が磨り減ってしまう。この再生は多くの場合困難なので、思い切って交換することにした。
ただし、軸の長さが微妙に長いので、軸の延長がとても難しい。普通は古いボリウムの先っぽを切り取って新しいボリウムの先につなぐだけなので作業的には何と言うことはないのだが、軸の先っぽのギザギザの付いた部分はツマミの挿入時にぴったり合うように「割り」を入れてある。このため先っぽだけを切り取ったときには二つに割れてしまうので工夫が必要になる。
ちょっとした細工を施して軸を延長した写真がこれ。先っぽの割れを生かしつつ、うまくつながったのだが、接続のための真鍮のパイプがあるので今度はツマミが奥まで入らない。そこでもう一仕事はツマミの軸の切り詰め。これでなんとかツマミの高さが揃った。
|
キャビネットに入れて鳴らしてみると、なかなかいい音がする。スピーカーから出た音を一旦前面パネルに当てて、反射させながら上下の隙間から出ていく仕組みが功を奏しているのだろう。長く聴いても疲れない音である。
さて修理を終えた今でも、この輸出仕様のラヂオの正体は分からない。メーカーもどこで使われたのかも・・・。ただ、電源電圧とFM周波数の目盛から考えられるのは、ひょっとしたら日本にある米軍基地内で使用された可能性があるのではなかろうかということ。米軍基地内での商用電源電圧は定かではないのだが、おそらく米国製電子機器や電化製品を使う環境を作るために117Vにしているような気もしないではない。すると日本におけるFM周波数帯が刻まれていても矛盾しないわけで、なんとなく素性がみえてきたような感じがしてきたね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|