ナショナル 5K−564

 押しボタン選局式のラヂオを久しぶりに修理する。こういうタイプのラヂオに先鞭をつけたのは日本ではゼネラルであろう。そしてそれに追随したのがナショナル。そして東芝などもプッシュボタンで選局できるラヂオを販売したようである。しかしなんといってもナショナル製が機種数、台数で群を抜いているように思う。この機種はナショナル製の中では珍しい1台。めったにオークションでも出てこないタイプの顔である。

 作られたのは昭和30年頃であろうか。基本構成はトランス式のmt管5球スーパーである。プリセットできる局数は5つでマニュアル選局もあるという標準タイプ。このラヂオ以前はST管を使ったもので、すべてボタンが縦に並んでいたのだが、同じボタンスイッチを横に寝せてデザインに変化をつけたのが新しい。そしてマジックアイを取り除いてコンパクトになっているのが特徴のラヂオだ。

 分解方法は通常の木製キャビネットのラヂオと大差がない。使われているパイロットランプが2つだけなので取り外しも配線の取り回しも煩雑さがないのがいいところ。スピーカーは7インチで、キャビネットの大きさからすれば大口径の部類になるだろう。

 背面にリモートコネクターのソケットのようなものが見えるが、実はこれ、マジックアイのソケットなのである。通常は外しておいて、プリセットするときのインジケーターとしてだけマジックアイを挿す、という考え方のようである。たぶんこのためのマジックアイは付属していないだろうから、少しでも安価にするための工夫なのかもしれない。こういうラヂオはほんとに珍しい。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に定格表。5つのプリセットボタンのうち、低い周波数帯で2つ、高い周波数帯に3つが割り当てられている。これはNHKの第1、第2、それに民間放送局が最大で3つという事情によるところが大きい。現在でもたいていの地区では5つあれば十分。

 パイロットランプはナショナル特有の0.25Aという大電流タイプ。普通の0.15Aに比べるとかなり明るい。この規格のランプは日本では現在作られていないようで貴重だ。

 クリックで拡大。

 定格表の下に糸掛図と真空管の配置図。ダイヤル指針をつけたままでトラッキング調整が可能なので面倒な指針の位置合わせが省略できそう。

 それにしても5K−564というのはすごい型番だ。5は5球。KはKnockか。564という数字が中途半端でなんらかの意図があるのかと疑ったらきりがない。通して読むと、ごけごろし。なんだかぶっそうな型番である。

 クリックで拡大。

 定格表の向かい側に貼ってある回路図もきれいに残っていてありがたい。プリセット回路のほかに特筆するところはあまりないが、通常、ボリウムの切替スイッチで行うPUとラヂオの切替を専用のロータリースイッチで行っている。しかもトーンコントロール兼用となっていてこの部分だけはHi−Fi仕様の大型ラヂオ並みである。

 考えてみれば整流管は6X4だし(とはいっても、アノードをパラに接続した半波整流!)、スピーカーもまずまずの大きさだし、けっこういい音で鳴ることを思えばこういう機能も大げさではないかもしれない。

 電気系の修復を始める。とりあえず一次側の断線が分かった出力トランスを交換する。音が出なければ始まらない。これまで付いていたトランスも昔交換されたもの。7Kと5Kのタップがある一次側巻線だが、B電源と5KΩタップとの間で断線していた。5KΩと7KΩの間には導通があるので、トランスレスタイプの出力トランスにはまだ使えそう。このときの一次側インピーダンスは数百Ω程度になる。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサはかなり絶縁抵抗が悪くなっていたので交換。このラヂオに使われているペーパーコンデンサはあまり耐久性がないようだ。ひょっとしたら他にも交換せねばならぬコンデンサがでてくるかもしれない。

 さてこのラヂオの心臓部であるプリセットスイッチ周りを修復しよう。実は事前の点検で判明していたのだが、スイッチ周りの配線がかなりやり直されているのだ。その意図はおそらくスイッチの接触不良に手を焼いてマニュアルのみの機能しか使えないようにしたのではないかと思われる。たしかにどのボタンを押してもバリコンで選局できるようになっているのである。

 配線はスイッチの接点から一旦外されてよじられて接続されている部分をほぐし、元の接点へ戻してやればいいのだが、スイッチの接点構造がけっこう複雑で試行錯誤。2度ほどやり直してやっと本来の機能が復活した。

 ただしスイッチの構造上、ボタンを押してもラッチしないことやボタンが戻らないことがたびたびあって、これは駆動部に油を差してひたすら油が回るのを待つのみ。ようやく3日目にして気持ちよく動作するようになった。

 もうひとつの不具合はIFT1段目。上側のコアを回してもピークが取れないのが認められたので、いつものように外部端子に150pFのコンデンサを追加して対応した。これでピークが取れ感度があがった。ところがしばらくはいいもののいつのまにかまた感度が下がってしまうではないか。コンデンサを交換してもまた同じような変化があって安定しない。

 そこでやむなくIFTを外して中を見る。すると通常の構造ではなく、二次側のコイルがタップ出力となっているのが判明。どうやら出力端子にコンデンサを追加したので変な同調回路になっていたらしい。加えて、内蔵のコンデンサが不安定で同調周波数が時間とともに変化していたようだ。ここは内臓のコンデンサを外し、代わりのコンデンサに取り替えてようやく安定した動作になった。

 クリックで拡大。

 しかしこれだけでは本調子ではなかった。ときどき音ががたっと小さくなることがあるのだ。どこで小さくなっているのか、この探索が非常に難しかった。というのも、選局スイッチやPHONO切替スイッチをいじるだけで復活するのだ。最初はそれぞれの接触不良を疑ったのだが、どうもそうではないというのが3日がかりの調査で判明してきた。

 結論から言うと原因はAVC用のコンデンサの不良だった。通常は、微妙なところで機能を保っているのだが、たまに電極への接続箇所が外れて容量低下を起こしていたらしい。外部からの雑音など、電気的ショックを与えると復活し、またしばらくすると容量低下を起こすということを繰り返していたようだ。いや、これはほんとに見つけにくかった。

 こういうとき最初からペーパーコンデンサを全部取り替えるという作業をやっておけばこんな現象は起こらないのだが、こういう症状に出会い、苦労しながら修復の喜びを味わうというのが修理の醍醐味でもあるわけで、こんな楽しみを失うような作業はこれからもやらないと思うのである。

 最後の難関はツマミ作り。1個が別のものだったのでコピーツマミを作ることになったのだが、気温が低いときの作業性の悪さは覚悟していたものの、加えて金属製のトップのある構造ゆえの手間もまたかかるのだった。

 金属製のトップは塗装ではどうしてもそれらしく見えないので、結局、真鍮の板を加工してトップ飾りを作ることになる。苦労して作ったパーツを組み合わせるまで1週間近くかかってしまった。

 時間をかけて作った分、今度の複製ツマミはかなりよくできたと思う。どれがコピーツマミか画像ではなかなか分かるまい。

 木製キャビネットは細かな塗装はがれ、キズがたくさんあったので、丁寧にレタッチしてニスを1回上塗りする。またナショナルのエンブレムが失われていたので、分解したラヂオから流用した。少し大きさが違うようだが全体的に見ればまずまずの仕上がりだと思う。

 押しボタンスイッチの調子はなかなかいい。これまで修理した押しボタン選局式のラヂオの中では一番信頼性が高いのではなかろうか。

 周波数パネルの裏に白いペイントが施されていたのだが、清掃したときに皆取れてしまった。オリジナルの雰囲気とちょっと違うのはそのためか。暖かい日を選んで塗装をすることを考えてみよう。