東芝 かなりやH 5LD−124 A

同一機種の修理記:No.251 No.397


 50機種ほどのラインアップがある「かなりや」の中でも初期の頃のものだ。正式な型番から類推すると9番目に位置する。おっちゃんも「かなりや」シリーズのユニークなデザインに心引かれて3分の1近くを手にとって見たのだが、修理に至ったものはあまり多くない。修理して鳴らして楽しむよりも、眺めて楽しむ、あるいは触って楽しむ方が似つかわしい気がするものなのである。

 このラヂオも手に入れてからかなりの時間そのままにしていた。その間、修理依頼があってこれと同じ機種のラヂオの分解、修復をする機会があった。したがって、今回が2回目の修理となる。

 到着してから初めて中を見たのだが、かなり手が加えられている痕跡がある。まず、スピーカーがオリジナルではなかった。同時にスピーカーに取り付けられている出力トランスもオリジナルではない。スピーカー付属のものかどうか分からないが、一次側コイルのインピーダンス表示を見るとトランスレスラヂオの出力トランスではないようだ。

 そしてスピーカー周りの線の接続箇所をながめるに、ハンダ付けがひどいへたくそだ。さらにシャーシを固定するネジがプラス頭であったりマイナス頭であったりとばらばら。どうも以前に中途半端な修理をやった可能性が高い。これは心して修理に取り掛からねばなるまい。

 透明パネルの中に多くの綿ごみが入り込んでいるのが見つかったので、パネル内の掃除から始めよう。それにはまず面倒なパネル外しの作業から。そのために6箇所ほどの溶着されたプラスチックの爪をナイフで削ることが必要でかなりの根気が要る。ところが作業に取り掛かってすぐに4箇所ほどの爪は事前に作業が完了していることに気づいた。どうもこの作業も昔誰かが手がけたらしい。

 ただし、途中で断念したのか2箇所については手付かずのまま。これを30分ほど掛けてフリーにし、当初の予定よりもかなり早くパネルを外すことができた。パネルを外してみると内装の塗装剥がれがあることに気づく。こんなところに引っかき傷があるのは信じられないのだが・・・。

 キャビネットを磨きつつ、ときどき手を休めて電気系の修理をやる。とりあえずスピーカー周りの配線のやり直しだ。出力トランスはジャンクのかなりやから外したものを使う。スピーカーはオリジナルではないけれどもまずまずの顔つきをしているのでそのまま使うことにした。メーカー名は shinano onkyo とある。信濃音響のことであろうか。ただこういうメーカーは耳にしたことがない。

 つづいてアンテナの接続をやり直す。実は直す前はアンテナ線がバリコンの端子に直接つながっていた。これでは感度はあっても雑音がひどくて実用にならなかっただろう。こういう結線に至ったのは添付されていた配線図の書き方に誤解を生む要因があったと思われる。

 回路図では同調回路とアンテナの間にわずかに隙間があって容量結合を示しているのだが、その隙間がわずかなのでアンテナが同調回路に接続されているように見えなくもないのだ。

 ここは容量結合に戻すよりもアンテナコイルを巻いて同調回路と結合させた方が低い周波数の局が快適に受信できることが経験的に分かっているのでそういう改修を行う。

 クリックで拡大。

 コンデンサ類は危なそうなものはほとんど交換した。ACラインコンデンサなどは昔パンクしてしまったのかリード線を残して外されていた。また局部発振回路の結合コンデンサがハンダ付けされぬまま簡易接続されていたのでそれもしっかりやり直す。

 ここではじめて電源を入れる。なんとか受信したようだが、かなり感度が悪い。IFTの調整をやってみると1段目の下のコアを回してもピークが取れない。現象からして内蔵コンデンサの容量抜けのようである。下側のコイルは多分一次側にあたるので一次側の端子に150pFのコンデンサを抱かせる。これでピークが出るようになって感度がぐっと上がった。

 電気系の修理はこれで終了。周波数パネルのバックを濃い緑色に塗ってキャビネットの修復も完了した。色がやや濃くなったけれどもシックな感じになったと思えばいいだろう。

 ところが、キャビネットに組み込んだときに、電源コードを動かすとときどき電源が切れることが分かって再びシャーシを引っ張り出す。どこかで線が切れ掛かっているとばかり思っていたら、ヒューズホルダの接触不良が原因だった。これを修正して作業は完了。

 トランスレスラヂオにしてはランプの点灯がはっきり確認できるのが珍しい。そういえばパイロットランプやマジックアイにこだわるのは日本独特の感性ではないかと思う。日本製のラヂオのデザインは欧米のラヂオの真似といったものが多いのだが、一方で、米国製のラヂオにはそういう暗いところで目立つような灯りがあまりついていないのも確かである。ラヂオのデザインと国民性とか文化観というような視点で一度考察をしてみたいものである。