ナショナル SKU−970・SE−1350G A

同一機種の修理記:No.198 No.326 No.410 No.773


 昭和30年代も最後の頃に家庭用ステレオとして売り出されたもの。かなりの台数が世に出回ったと思われるのは、オークションでもたびたび見かける機種であるからだ。たしかにステレオの形式ではあるけれども、ステレオ再生できるのはレコードだけで、FMはモノラルである。FMがステレオとなるのは昭和40年代に入ってからになる。

 この機種を修理するのは2台目。回路的にはシリコン整流器が使われていたり、AMの局部発振がトランジスタで構成されていたり、時代の過渡期を思わせる。一方で、コストパフォーマンスを追及し始めていたからなのか、たとえばボリウムなどは造りがいかにも「ちゃち」で、50年ほど経過したいまではほとんどぼろぼろ。またレコードプレーヤー機構もちゃんと動かすにはけっこう手間がかかるはずだ。そんな難物が今回の相手である。

 分解を始めて気づいたのはスピーカーの配線がかなりいじられていることだった。こういうラヂオはときどき見かける。一つの目的は外部スピーカーにつなぐ目的で線が切られているケース。今回はそれに加えて、内蔵のスピーカーも1個違うものに取り替えられていた。

 それを機にということだろうか、スピーカーに取り付けられていた出力トランスがスピーカーから外されてキャビネットに直接ネジ止めされていた。やはり外部スピーカーが使いやすいように手を加えられたとみていい。しかしその後ふたたび内蔵スピーカーの使用に戻ったらしく、切られた線は接続しなおされていた。

 しかし線のつなぎ方は非常に安直なもので、お互いの線をよじっただけのもの。その上からビニルテープを巻いたところが数多く見られたので、まずはそこからやり直す。線と線の接続はハンダ上げとし、その上から熱収縮チューブを被せて絶縁保護を行う。  


 この機種のスピーカー周りは位相関係に気を使う必要がある。第一は左右のスピーカーの位相。たまたま片方のスピーカーが違うメーカーのものに代っていたので最初はどうも逆位相になっていたようだ。聴いているとなんとなく違和感があったので片方のスピーカーを裏返すとまともな音になった。まずは左右スピーカーの位相を合わせる。

 2番目はNFBの位相チェック。線が一旦外されているので帰還の位相が正規のものかどうか分からない。この機種ではかなり帰還量が多いので正帰還になっていると発振するようだ。それで片方の帰還ラインを反転させる作業を行う。これでようやくまともな出力環境が整う。

 ここまで配線の手直しだけで交換部品はゼロ。ボリウムのガリがひどいけれども前回の修理でやった荒療治を今回も踏襲してなんとか使えるくらいまでにガリを抑えた。ただ左側のボリウムは軸のガタが大きく、音が絞りきれない。最終的には交換しかないようだ・・・。

 この状態で数時間音出しを続けていたのだが、ある瞬間からすごいノイズが出始めた。何事かと思って調べていくと、左側に何かの液体が漏れ出たような様子が見て取れた。音はしなかったものの、ACラインコンデンサのパンクの症状である。今回使われていたのがオイルコンデンサ。いつも見ているペーパーコンデンサのパンクとは違った症状なので勉強になる。

 漏れ出たオイルが基板上を広く濡らしている。ただ電解コンデンサの液体とは違って絶縁オイルなので周囲の部品を錆びさせたりはしないだろう。遅まきながらAC250V耐圧のコンデンサと交換する。

 クリックで拡大

 IFTは同じ大きさのものが固まって配置されているのでどれがFM用かAM用か分かりにくいのだが、調整用穴の大きさで判別がつく。大きな穴の3個がFM用。小さな穴の2個がAM用である。穴の中には綿ごみが入り込んで調整前にきれいに掃除する必要がある。どうもこのタイプのIFTはほこり対策上問題があるようだ。

 AMのIFTのずれはほとんどなかったが、FMの方は少しばかりずれていた。ただ調整後もさほど感度は上がらない。問題は局発周波数調整用のコアがかなり抜かれていて全体的に受信周波数が高い方へずれていたこと。どうも90MHzよりも高いTVローチャンネルの音声を聞きたいがために調整した気配がある。これを元に戻してFM帯の感度が少し上がった。これならなんとか使えそう・・・。

 この機種のボリウムは2MΩのB型が使われている。直線的に抵抗値が変化するBカーブのボリウムはあまりラジオの音量調整向きではないと思うのだが、なぜこれが使われているのか分からない。たしかにボリウムを少し回したところでかなり音量が上がってしまい、その後の音量変化はあまりないというのが使用実感。使いにくさを覚える設計である。

 手持ちのボリウムで使えそうなものを探して引き出しをかき回すと、1MΩA型の2連ボリウムが見つかった。とりあえずこれしか使えそうなものはないので交換してみる。

 この状態で試聴すると1MΩでもなんら問題ないようである。むしろ左右別々のボリウムにするよりもこの2連ボリウムで同時に音量調整できた方が使い勝手がいいように思う。

 さてラヂオの調子が安定してきたのでキャビネットの修復をやっておこう。不具合内容は脚が1本取れかかっているのだ。単純にビスが取れているわけではなく、強い力で押さえられた瞬間に脚を固定しているベニヤ板が割れてしまったようである。ベニヤ板は複雑骨折を起こしたように繊維が折り重なって単純な修復は不可能だった。

 ささくれ立った木の繊維を少しずつ剥いでできるだけ滑らかにし、その上から補強のMDFを接着剤で貼る。脚はこのMDFに穴を開けて取り付けることにした。接着剤でもまずまずの強度が出たようなのでこれでよしとしよう。

 最後はプレーヤー部を取り付ける。今回のプレーヤー機構は傷みが少なく、数箇所の注油だけで動くようになった。ポイントはゴム製のリムを支持する機構をいかにスムーズに動くようにするか、ということだろう。前回修理しようとしたときはどうしてもこの部分がスムーズに動かずに再生をあきらめたという経緯がある。

 またモーターを固定する防振ゴムの収縮によるズレも問題なのだが、今回はなんとか許容範囲に収まっていたのも幸運だった。

 ただ、不運なのはこのプレーヤーが50サイクル仕様だったこと。当然ながら60サイクルの電源では回転が速くなる。試聴用のレコードをかけてみたが見事に早回しの音で再生された。まあこれでたぶんまともに動いているだろうという推測はつくのだが・・・。