サンヨー SS−601
20
(補修前)
メーカーサンヨー型名SS−601
サイズ50×30×21受信帯域MW
真空管6BE6,6BD6,6AV6,6AR5,5MK9,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★★(100)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)出力トランス、電解コンデンサ、ツマミ、真空管ソケット
修理記作成済(公開)落札価格3,100

修理完了(2010.01.09) 
巣立

同一機種の修理記:No.19 No.261


 このサンヨー製のMT管ラヂオは福岡時代に手に入れていたもの。当時はけっこうお金に余裕があったので欲しいラヂオは片っ端から買えた時代である。

 引越しが終わって持ってきたラヂオを整理してみるとなんとまったく同じ型名のラヂオが並んでいるのをみて苦笑したことがある。それがこのサンヨー製のラヂオ。よっぽどこのデザインが気に入ったのだろう。その頃は修理する楽しみのために買っていたというよりもむしろ物欲にかられて集めていたのだろうと思う。いわば成金の骨董趣味に近い。 

 一度も開けていなかった裏蓋をとってみる。一見したところそれほどひどい状態ではなく、これならばそう手をかけずとも直るだろうと感じた。だが、シャーシを止めているネジを外そうとして気づいたのだがけっこう錆がひどくビス一本外すのに一時間くらいかかってしまった。いったいこの錆の原因は何だろう。

 部品の陰に隠れて紙の切れ端やら糸クズがごまんとでてきて初めて納得した。このラヂオの中はかつてネズミの巣であったのだ。このラヂオの出品者は大きなゴミや埃はエアーで吹き飛ばしてきれいにしたのだろう。だから気づかなかった。至るところにある点々とした錆の発生はネズミの排泄物によるものに違いない。そういえば裏蓋にはネズミが齧った痕がしっかりついていた。

 錆落としだけで一日目の作業は終わる。ヤスリと歯ブラシを主な道具に二時間ほど働いた。各部の錆を落としながら部品の状態を見ていったのだが一部の部品を除いて特段の劣化はなさそうである。ただペーパーコンデンサだけはネズミに齧られていたのを含めて要交換のものが数個ある。これだけで音が出ればいいのだが、錆がひどいものは色んな所に障害が出ていることが多いものなんだよねえ。トランスやコイルの巻線が切れていないことを祈ろう。

 

 ネズミの巣であったラヂオは上っ面をきれいにしてもいろんな障害が潜んでいるものだ。一つは出力トランスの断線。予想していた不安が的中してしまった。これは新品に交換したあと。

 二つ目は電解コンデンサ。明るい所でよく見ると端子の真中辺りから内臓物が飛び出しているようで爆発寸前だった。

 いつものようにアルミケースの中を全部出し、新たにチューブラー電解コンデンサを組み合わせて中に入れる。もう手馴れた作業になってしまった。

 そしてもうひとつ厄介だったのが真空管のソケット。電源を入れた直後に二回続けてヒューズを飛ばしてしまったのだが、それが整流管のソケットにおける放電だと分かるまでずいぶんと時間がかかった。ベークライト製のソケットの内部が焼けて導通状態に陥っていたのだろう。表面をどんなに掃除しても回復しなかった。

 リベット止めのソケットを交換するのが大仕事。代替のソケットもジャンクのシャーシから外さねばならずこれだけでも一日仕事になった。2009年末の慌しい中での作業であった。

 この電源スイッチが固くて操作しにくい。純正部品ではなくずいぶん昔に一度交換されたもののようである。取り付けがしっくりこない。これではスイッチの交換が必要かもしれぬと思いながら分解する。(しかしこのスイッチはオリジナルでしかも斜めに付けるのが元々の姿。わざわざシャーシをヤスリで削りしっくり収めた作業は無駄骨だったようだ)

 何度もスイッチを動かして点検するとどうやら回転軸が油切れで固まっていたようだ。少量の機械油を差して何度も動かしているうちに見違えるほどに軽くなった。あわてて部品交換を急がなくてよかった。

 いよいよ最後の仕上げだが、ダイヤル指針がスムーズに滑らない。どこかに引っ掛かりながらギクシャクした動きをする。これも一つは油切れ。ただこれで全面解決というわけにはいかなかった。実はダイヤル指針はオリジナルではなく自作のアルミ板。この取りつけ角度が微妙でちょっと手直しが必要。何度かトライしてやっと修理完了だ。

 これが修理完了後の姿。ちょっと見では分からないがツマミがオリジナルではない。オリジナルのツマミはもう少し細目だったようで、その一個はケースの中に転がっていた。このツマミが太目なのでチューニング動作が少しやりにくい。頻繁にダイヤルを動かすのには向いていないラヂオに仕上がっている。