ネズミの巣であったラヂオは上っ面をきれいにしてもいろんな障害が潜んでいるものだ。一つは出力トランスの断線。予想していた不安が的中してしまった。これは新品に交換したあと。
|
二つ目は電解コンデンサ。明るい所でよく見ると端子の真中辺りから内臓物が飛び出しているようで爆発寸前だった。
|
いつものようにアルミケースの中を全部出し、新たにチューブラー電解コンデンサを組み合わせて中に入れる。もう手馴れた作業になってしまった。
|
そしてもうひとつ厄介だったのが真空管のソケット。電源を入れた直後に二回続けてヒューズを飛ばしてしまったのだが、それが整流管のソケットにおける放電だと分かるまでずいぶんと時間がかかった。ベークライト製のソケットの内部が焼けて導通状態に陥っていたのだろう。表面をどんなに掃除しても回復しなかった。
リベット止めのソケットを交換するのが大仕事。代替のソケットもジャンクのシャーシから外さねばならずこれだけでも一日仕事になった。2009年末の慌しい中での作業であった。
|
この電源スイッチが固くて操作しにくい。純正部品ではなくずいぶん昔に一度交換されたもののようである。取り付けがしっくりこない。これではスイッチの交換が必要かもしれぬと思いながら分解する。(しかしこのスイッチはオリジナルでしかも斜めに付けるのが元々の姿。わざわざシャーシをヤスリで削りしっくり収めた作業は無駄骨だったようだ)
何度もスイッチを動かして点検するとどうやら回転軸が油切れで固まっていたようだ。少量の機械油を差して何度も動かしているうちに見違えるほどに軽くなった。あわてて部品交換を急がなくてよかった。
|
いよいよ最後の仕上げだが、ダイヤル指針がスムーズに滑らない。どこかに引っ掛かりながらギクシャクした動きをする。これも一つは油切れ。ただこれで全面解決というわけにはいかなかった。実はダイヤル指針はオリジナルではなく自作のアルミ板。この取りつけ角度が微妙でちょっと手直しが必要。何度かトライしてやっと修理完了だ。
|
これが修理完了後の姿。ちょっと見では分からないがツマミがオリジナルではない。オリジナルのツマミはもう少し細目だったようで、その一個はケースの中に転がっていた。このツマミが太目なのでチューニング動作が少しやりにくい。頻繁にダイヤルを動かすのには向いていないラヂオに仕上がっている。
|
|
|
|
|
|
|
|