同一機種の修理記:No.93
ホームページの読者からの修理依頼品である。この機種はおっちゃんも一度修理したことがあるがそのラヂオのボディ色はグレーがかったベージュだった。今回のラヂオは黄緑。色が違うと雰囲気も違う。こっちの方が軽快な感じでミニラヂオにはふさわしい色かもしれない。 荷が着いて直ちに修理を始めるというのはあまりない経験だ。依頼者から聞いた症状はブーンという音はするが受信しないという。音が出るなら出力トランスの断線はないだろう。すると局発の停止か中間周波トランス(IFT)のずれか・・・。さて、どんな故障なのだろう。いろいろ推理しながらラヂオの到着を待っていた。 |
外観チェックでは裏蓋がない他、プラスチックキャビネットがかなり汚れている。裏蓋作りとボディ磨きに二日くらいはかかるだろう。そんな段取りを頭に描きながら中身を取り出す。電気系の故障が大したことないといいが・・・。シャーシ上部の埃は吹き飛ばされて少なかったがシャーシの内部にはかなりの綿ゴミが残っていた。また隅っこにはゴキブリの卵やらペーパーコンデンサを齧った屑がけっこう目立つ。 |
中間周波増幅管に12BD6、出力管に35C5が使用されているのでトランスレスラヂオの初期の製品だ。60年近く経過しているのに検査印の朱色が生々しい。 |
クリックで拡大 標準的なトランスレスラヂオの回路。1バンドでイヤフォンなし、音質切替なし、PU入力もなしという簡単明瞭なもので接触不良の障害が少ないというメリットがある。 細かいことだがペーパーコンデンサの数値を見ていくと出力トランスの一次側のバイパス用コンデンサが0.02μFとある。通常ここのコンデンサの容量は0.0047μFなのでざっと4倍だ。これではスピーカーから出る音の高域がかなり落ちるような気がするのだが・・・。 このコンデンサは実際に音出しをした結果、0.02μFではやや音がこもる感じがしたものだから0.01μFの値を選択した。ミニラヂオながら柔らかい感じの音である。 |
クリックで拡大 シャーシを上部から見たところ。バリコンはアンテナコイル用と局発用で容量の異なる親子バリコン。日本コロムビア製のラヂオではよく見かけるがゼネラル製では珍しい。また電解コンデンサはシャーシ内に寝かせて配置されている。この部分はちょうどスピーカーのマグネット部が納まる位置なのでコンパクト化の工夫なのだろう。ただ2本のIFTがかなり接近して配置されているのが不安材料。 |
クリックで拡大 シャーシ内部。ペーパーコンデンサの表面にあったはずのパラフィンはほとんど消えうせている。このような状態のコンデンサは湿気を含んで絶縁不良になっているケースがほとんど。全部交換するのが正解かな・・・。とりあえず高電圧がかかるところは交換しておこう。 |
さらに見ていくとシャーシに沿って配線されている単線のチューブがゴキブリに齧られてところどころ剥き出しになっていた。これはパイロットランプへの配線。AC100V系統の電圧がかかっているのでショートすると整流管のヒーターが切れてしまうこともある。ここは電源を入れる前に交換する必要がある。 |
この線を交換するには前面のパネルを外す必要があるので、ついでにダイヤル糸も見ておこう。依頼者からの情報ではダイヤル指針を左一杯にすると元に戻らなくなるという。たしかに回してみるとえらく固く糸が滑ってしまう状態だった。原因はバリコンの軸の締め付けがきつくなって固くなっていたからだ。軸受けの調整を行って他の部分にも油も差し軽く回るようになった。糸も新しく掛け直す。 |
ACラインに入っているペーパーコンデンサは明らかに熱でパラフィンが溶けた形跡がある。絶縁抵抗を計ってみるとかなり低い数値になっていた。これは電源を入れる前に交換する。加えて出力管のカップリングコンデンサとB電源のバイパスコンデンサも。これで電源を入れてアンテナリードをアースに落とした途端、大元の漏電ブレーカーが飛んでしまった。アンテナ回路に入っているコンデンサもダメだったわけで、ならばと、すべてのペーパーコンデンサを次々に交換していく。 これだけコンデンサを交換すると大抵のラヂオは大きな音を立てて鳴り始めるものなのだがこのラヂオはうんともすんとも言わない。ただ低周波増幅段は動作している。また他のラヂオでチェックすると局発の動作はOKなので残るは中間周波数増幅部かアンテナ部か・・・。 |
ボリウムを最大にしてもNHKの大電力局さえ受信できないのでSGの出力をかなり大きくして接続するとようやく蚊の鳴くような音で受信していることがわかった。これでIFTを調整していくと2段目のIFTがまったく効いていないことが判明。コイルの導通をチェックすると一次側に導通がなかった。どうもコイルが切れているようだ。こんなことなら中間周波増幅管のプレート電圧を先に当たっておくべきだった。それならもっと早く原因が分かっただろうにと反省。 しかしIFTのコイル断線は厄介なものでIFTを一旦取り外す必要がある。混み入った配線を外しカバーを取り除くとコイル本体が現われた。こうなると巻線の途中で切れていないことを願うばかり。 |
幸いなことに断線していたのは巻線の端子への接続部だった。断線した原因は良く分からないがハンダ付けの際のヤニの成分で腐食した可能性が高い。ともかくあまり苦労せずにIFTの断線修理が完了したのを素直に喜ぼう。 IFTを元に戻し、コアの調整をやり直すとぐんぐん感度が上がる。トラッキング調整を続けて行うと高い周波数の局の感度がさらに上がる。ボリウムのガリは少しあるがこれなら十分実用になる性能だ。しばらく鳴らして異常がなければ電気系の修理は完了だ。 |
修理を開始して三日目。慣らし運転は順調に行われている。ほぼ一日中鳴らしているが今のところ不具合は起こっていない。並行して裏蓋つくりを開始する。採寸は実際のキャビネットで行うがデザインはかつて修理したことのあるラヂオの修理記の画像を参考にする。正確な穴の位置や寸法は分からないので勘で墨付けを行うしかない。 半日がかりでおおよその整形が終わった。アラを探せばいろいろあるがまずまずの出来だと自分では思う。このあとシャーシに固定するビス穴の位置を決めて二箇所の穴あけが残るのみ。そして古い感じを出すために水性ニスで着色した方がいいだろう。 |
プラスチックボディの磨き上げは予想外に手間取った。長年太陽光を浴びていたせいかキャビネットの表面に付着した物質、主にはヤニのようなものだろうが、これが変色して固い膜のようなものが形成されていたからだ。削り取るのが大変で時間を食ってしまった。まだ取り切れない汚れがあるのだがこれは所有者の方へ返してからでもやれる作業なのでせっせと磨いてもらうことにしよう。 シャーシをキャビネットに収め、裏蓋を装着する。裏蓋を留めるビスは本来は化粧ビスなのだが旧JIS規格の化粧ビスが手に入らないので普通の丸頭のネジで我慢してもらおう。これで修理完了だ。 |