同一機種の修理記:No.200 No.326 No.410 No.773
2012年9月 このラヂオを手に入れたのは3年以上前のこと。おっちゃんが初めて手に入れたFMが聴ける真空管ラヂオだった。最初はレコードプレーヤーを修理してレコードも鳴らしてみたかったが数日間弄り回してあきらめた記憶がある。今ではピックアップを他のラヂオ付プレーヤーに流用してしまったのでラヂオとしてしか使えない。 とくに修理をしないままときどきFMを鳴らしていたのだが、ボリウムのガリはひどいし感度もあまり良くないので次第に聴かなくなってきた。ただ飾っておくだけではもったいないのでもう少し手を入れてカマド部屋で聴くラヂオにしようと思い立った。そろそろ秋。カマド部屋で火を焚く気配が近まってきた・・・。 |
プレーヤー部は一度分解したことがあるのだがラヂオ部のシャーシを引っ張り出すのははじめてのこと。スピーカー2個とネオンランプへの配線がからみあってケーブル捌きが面倒なラヂオという印象であるが、分解は意外に短時間で終了した。 レコードプレーヤー部との接続が二つのプラグによって行われているのがありがたい。 |
クリックで拡大 シャーシを上部からながめる。画像の上側にある端子は左からプレーヤー電源、プレーヤー出力(L,R)、FMアンテナ端子である。 IFTは調整穴が小さいほうがAM用、穴が大きい3本がFM用である。ステレオ出力なので出力管が左側に2本。30M−P23という球である。プリント基板上にほとんどの部品が配置されているが配線図はなく不具合があると故障箇所を特定するのが大変そうだ。 2018年になってようやく回路図が見つかった。オークションに出ていたメンテナンスマニュアルに回路図が写っていたのだ。このマニュアルを手に入れようと入札したが失敗。不完全な回路図だがこれでも十分役に立つ。 |
AM用の局発部にはトランジスタ(2SA102)が使われていた。球の名前をずっと見ていくと12BE6が見当たらなかったので局発・混合は何を使っているのか不思議だったのだが、まさかトランジスタが使われているとは思ってもみなかった。もうひとつの疑問はMIXはどこでやっているのか。基板上にはそれらしき働きをする部品がないので一段目のIFTの中にMIX用のダイオードでも組み込まれているのか、謎は多い。 こうなるとますます回路図が欲しくなってきたのだが、ネットで検索してもこの機種の回路について触れている記事はまったくなく、真空管ラジオデータベースにはこの機種そのものが取り上げられていない。まあ卓上ステレオという分類なのでラジオの領域からはちょっと外れるかもしれないが・・・。 |
部品の目視点検で見つかった不具合がこれ。音質調整用のボリウムに接続されている線なのだが、L,R用の2本とも回転するボリウムの端子から外れかけていたのだ。もともと柔軟性のある編銅線を使って接続部で折れないように考えられていたのだろうが、被覆カバーが硬化してしまい柔軟性が失われた結果、端子から外れかかっていたのである。 |
この機種に使われている音質調整用のボリウムは特殊で、L,R用の二重ボリウムながら一つの軸でこなそうとしているもの。結果、端子ごと回転するような設計になっており、黄色い矢印の二本の線はボリウムの回転とともに動くことになる。これは編銅線を普通のリード線に交換した後の画像になる。 さてこの状態で電源を投入。相変わらずボリウムのガリがひどい。このラヂオはL,R独立したボリウムが使われているのだがどちらのガリもひどい。定格を見てみると通常の500KΩではなく2MΩ。こういうボリウムは今はなかなか手に入りにくいのではなかろうか。ということでダメ元でケースの中に接点復活剤を吹きかけてみる。こんな荒業はあまり好きではないのだが要するにダメ元だ。不思議にこれで少しはガリが少なくなった。 |
クリックで拡大 FMとAMのIFTを再調整しトラッキングを確認する。ここで気づいたのはAMの音質の悪さ。音量はまずまずだが確かに歪んでいる。FMの音質と比べれば歴然で低周波増幅段の問題ではないことがすぐにわかる。ただし通常のAM検波回路の構成になっていない上に回路図がないので手探りでの調査となる。さらに悪いことにプリント基板なので切分けがむずかしい。 とはいえAM用の2段目IFTの出力端子はなんとか推測がつくのでここを起点にオシロスコープで波形を確認していく。すると最初のところですでに歪んだ波形が確認された。何か微分されたようなマイナス側に尖った波形である。 |
その微分波形の信号が確認されたのがこの複合部品。中身がブラックボックスなのだが経験的にはRとCの組み合わせで、高い値の抵抗の断線が例としてある。 そしてオシロスコープのプローブをここに当てるとその瞬間だけ音がすっきりすることに気づいた。それはまたオシロスコープの入力をDC結合にしたときである。ということでこのポイント(2と印刷されている端子)を1MΩの抵抗でアースに落とすことにした。これで嘘のように音がすっきりしたのである。回路は良く分からないがこれが負荷抵抗になるのかもしれない。さらに想像するにこの複合部品の型番からすると検波用のダイオードが組み込まれている可能性は大いにある。(と書いたがこれは間違いで、AM検波は12BA6のグリッド検波ということが分かった) |
AMの音質改善が図れたところで修理完了とする。AMもFMも感度は十分。外観上の問題はいろいろあるけれどもしばらくは煤の充満するカマド部屋で使うので手を入れないことにする。 |
-------------------------------2016年11月------------------------------------------------------------------- |
4年ほど竈部屋で鳴らしていたラジオにハムが増えてきた。いつかは手を入れなければなるまいと思っていたのだが、この機種のプレーヤー部だけ再修理で送られてきたのをきっかけに整備することにした。プレーヤー部の最終チェックにはやはり本体がないとOKが出しにくい。 このセットのハムは電解コンデンサの劣化によるもの。同じ機種の電解コンデンサはすべて使用不能のために交換していた経験があり、プリント基板上に取り付けられた電解コンデンサの取り外しが大変なことも経験済み。ゆえにこのブロックコンデンサの交換もずいぶん要領が良くなったとわれながら思う。 いい音に蘇ったこのセット。またしばらく竈部屋で活躍してくれることだろう。 |
-------------------------------2019年12月------------------------------------------------------------------- |
前回の整備から3年。ずっと竈部屋で使い続けていたこのラジオ。このところまたハムが耳障りになってきた。またガリもひどい。そろそろ手入れをしてやらねばなるまい。竈の煙にずっと燻されている状態なので普段使いのラジオにしてはきれいというには程遠い状態だ。
竈の火入れ状態は夏場にはほとんどないが、冬場はほぼ3日置きに2〜3時間は薪を大量に燃やす。煙の出方も半端ではない。実はおっちゃんちではまだ薪で風呂を沸かしているのだ。 |
電解コンデンサの交換が終わっているラジオのハムの発生原因は出力管周辺にあると思って間違いない。出力管の問題もあればソケットの絶縁不良ということもある。最近の症状は、電源を入れた直後から盛大にハムが出始め、良くなることはないのでソケットの絶縁不良か、プリント基板における絶縁不良と予想した。
球に問題があるときの症状は最初はハムがひどく温まってくると次第に減ってくるという症状。この機種に使われている30M−P27という球にはけっこうこういう不良現象を示すものがある。今回はハムが改善しないので、ソケット周りの障害と目星をつけたわけだ。 基板とソケット周辺の汚れをざっと掃除したところ、目立ってハムが少なくなった。しかし片チャンネルにだけ少しハムが残っている。これはもう少し調べたほうがいいだろう・・・。 |
クリックで拡大 煤で黒くなっていた出力管周辺のプリント基板の汚れを取り除いてハムはずいぶん少なくなったがまだ少し残っている。ただ実用的には問題ないので今回はこれで修理完了とする。 基板の汚れがハムの原因というのも納得されない方がいるかもしれないが、出力管のグリッドとヒーター端子が隣り合わせになっているというのが構造的な欠陥。出力管に供給されるACはアース電位に対してかなり高いので、少しの絶縁低下でもグリッドへのリークとなりハムが発生するということで理解してほしい。 |