ビクター 5A−2203

 周波数の目盛が縦になっていると大型のラヂオと思いがちだが、これは意外に小さい。横幅が37センチというからミニの部類ではないけれども一応小型のラヂオだといっていい。こういう大きさで周波数スケールが縦になっているのは他にはあまり見たことがない。

 ビクター製のラヂオを修理するのは久しぶりである。このメーカーのラヂオにはあまり好感を持てるデザインが少ないことに加えて、初期の頃の製品はバリコンのクッションゴムなどが炎天下の飴のようにどろっと融けているものだからあまり修理したい気分にならないのである。だからオークションで入札することも少ないメーカーのひとつだ。

 これは比較的後期のラヂオで、しかもデザインがまずまずということで欲しいリストに入れていたものだが、運良く競ってくる人が居らず、安く手に入ったものである。


 中を開けてみると意外に程度のいい状態だ。埃も少ないし錆などはまったくない。キャビネットやツマミに多少のキズや割れはあるけれども修復はさほど難しくないだろう。

 ビクターのデザインが気に入らないと書いたけれども、音の良さには注目している。家電メーカーというよりも音響メーカーで名を売ったメーカーだから、スピーカーなどは普通のラヂオに使われるレベルではないような高級感のあるものが使われているようだ。

 よく見るとコーンには同心円状のひだがいくつもある。このコーン紙を見ただけでなかなかいい音が響きそうな予感がするではないか。


 クリックで拡大

 「真空管ラジオデータベース」によれば昭和33年(1958年)の製造販売。2バンドタイプで9950円という価格設定はけっこうがんばった値段のように思える。なお、日本短波放送は昭和29年8月の開局である。


 クリックで拡大

 回路構成は当時のMT管トランスレスの標準である。ただ部品点数を少なくしてコストダウンを意識したのか、ヒューズを省いている。米国製には珍しくないが、日本製品でヒューズがないのは珍しい。


 クリックで拡大

 シャーシ上面の部品配置。とてもコンパクトにまとまっている。整流管と出力管の熱処理がミニサイズラヂオの悩みの種なのだが、このラヂオの場合、キャビネットの高さが十分あるので熱によるプラスチックの変形はあまり気にしなくていいようだ。


 クリックで拡大

 シャーシ内部の部品配置を見る。外観上、問題がありそうだったのはACラインコンデンサ(0.05μF)と出力管のカップリングコンデンサ(0.01μF)。いずれも表面が黒く変色していたので交換。ただ、絶縁抵抗はさほど悪くはなく、他のコンデンサは変色もなかったのでそのままで電源を入れてみることにした。

 途中で繋いであった電源コードを交換して電源ON。予想違わず、一発で感度よく受信し始めた。裸のスピーカーだがこれはなかなかいい音である。


 汚れは少ないキャビネットだったが、他にすることもないので前面パネルを取り外して中の埃を取り除く。7箇所で溶着された爪を鋭いカッターナイフで削り、2時間ほどかかって取り外した。このひと手間があるとないとで、パネルの輝きが違ってくるから、やはり丁寧な作業が大事なのだ。


 これは右側面にあるバンド切替スイッチのツマミ。こういうおかっぱ髪のデザインとも思ったが、よく見れば下半分の枠が割れて無くなっているのだった。これでも操作性に問題はないのでそのままでもいいかと考えた。

 しかしながら電気系の修復も特段の問題もなくあっけなく終わってしまったので、このままでは記憶に残らないラヂオになってしまいそう。そこで考えを翻してこのツマミの復元に手をつけることにした。こういう半分欠けたツマミをどうやって修復するか・・・。けっこう難問である。


 半分欠けている外枠がギザギザのついた形状なので普通にパテを盛る方法ではうまくいかないと考えて、シリコーンゴムで型を取ることにした。半分残っている方の型を欠けている方へあてはめて、エポキシ樹脂を流し込んで固めようという発想はまずまずだったのだが、型がどうしてもまっすぐにならずにゆがんでしまうのが難しいところ。

 結局、はみ出た樹脂を後からせっせと取り除く作業がけっこう大変で1日作業となってしまった。出来栄えも思ったよりも悪く、これではそのままの方がよかったかな、と少し反省するのだった。でもこの失敗が次に生きれば無駄ではなかろう。


 これで修理完了である。MW、SWともに感度よく、柔らかな音もなかなかいい。長く聴いても疲れないラヂオとして、普段使いにはお勧めのラヂオに仕上がった。