ナショナル製のワンタッチ選局ラヂオである。ワンタッチ選局式は好きなラヂオの部類でこれまでも4台のラヂオを世に送り出した。3台はゼネラル製、1台はナショナル製でいずれもST管を使用したもので昭和20年代後半のものであった。
このラヂオは少し時代が下った昭和30年代初頭のもの。選局用のスイッチも機械式の押ボタンではなく電磁マグネット式のロータリースイッチを採用している。
手に入れたときから中身のスピーカーが欠品だったのでずっと楕円型スピーカーを探していて、最近やっと手に入ったので修理机に載せられたわけである。
|
真空管の構成は整流管を除いてMT管トランス式の標準でこれにマジックアイが付いている。整流管は5M−K9ではなく両波整流管の6CA4が採用されている。ナショナル製のHi−Fi仕様のラヂオには良く使われている整流管である。木製キャビネットはかなり大型の部類になるだろう。
|
クリックで拡大
定格表には使われているパイロットランプの規格が記載されているがこれが6.3V・0.25Aというから普通のランプよりもかなり消費電力が多く、その分明るいはずだ。ただ現在ではこの規格のランプがなかなか手に入らない。しかも7個という多さ。ランプ切れが無いことを祈ろう。
|
クリックで拡大
一直線に並んだ真空管の一本が外れて転がっていた。出力管の6AR5で、ガラスが割れて使い物にならない状態となっていた。箪笥の引き出しを捜してもこの6AR5が見つからない。しばらく前に何本か転がっていたような気がしたのだが・・・。とりあえず出力管が無いと話しにならないのでオークションで出てくるのを待とうか・・・。
|
クリックで拡大
回路図を眺めてみよう。中間周波段以降は標準のスーパーとあまり変わらない。なんといってもこのラヂオの特徴はロータリースイッチ方式の選局部ということになるだろう。これまで修理してきた何台かのワンタッチ選局方式のラヂオはすべて押しボタン方式だったのだが、今回は回転式スイッチをソレノイドで駆動するというユニークな方式なのである。
1にも2にもこの心臓部がうまく動作するかどうか、である。
|
クリックで拡大
そのワンタッチ選局の調整方法が詳しく書かれている。1000KHz以下の局を2つ、900KHz以上の局を3つプリセットできる。
|
部品が揃うまでの間、キャビネットの加工をやっておこう。手に入ったスピーカーが若干小さかったためにスピーカー取り付けビスの位置を変更せざるをえなくなったのだ。ビスの位置を付け替えるためには前面パネルを外すことが必要で、まずは清掃も兼ねて分解していく。
スピーカー前面の薄い布を外すとスピーカーを固定する木ネジを外すことができる。これを新しいスピーカーの取り付け穴に合わせて付け直す。これはなんとかうまくいった。
|
時代的にはかなり新しい楕円スピーカー。オークションで見つけた楕円スピーカーはTOA製。出力トランスが付いていないので新しくトランスを用意しなければならないがこれには「ラジオ少年」製のトランスが出力8オームでぴったり。
|
クリックで拡大
シャーシ上の部品配置を見る。真ん中付近に5つのプリセットができるコイルが並んでいる。左側が局発コイル。右側がアンテナ同調コイル。上からA、B、C・・・と並んでいる。その下にロータリースイッチの接点部。3段に分かれていて一番奥が局発コイルの切替、2番目がアンテナ同調コイルの切替、一番手前にパイロットランプの切替というふうに分かれている。
|
ロータリースイッチを駆動する機構部。下にある丸いものが電磁ソレノイド。このソレノイドが一回動作するごとに接点部が360/5=72度回転するようである。
最初はソレノイドの動きがぎこちなかったが油を差すことで次第にスムーズに動くようになってきた。心臓部がなんとかなりそうなのでほっとする。
最初は選局スイッチ用の接点の接触不良でほとんどワンタッチ選局がうまくいかなかったが、少しばかりの接点復活剤を垂らしてやったら、徐々に機能が戻って一週間ほど聴いているうちにほとんど問題なくなった。感度もなかなかいい。
|
ワンタッチ選局式なので調整箇所は多いのだが、肝心な周波数プリセットは最後の最後。このラヂオはオークションに出品する予定なので、落札者の住む土地の放送局に合わせる作業が現段階ではできないのだ。
選局ボタンを押すごとにチャンネルが移っていくのだが、ときどきボタンを押しても周波数が移らないことがある。それはまだソレノイドとロータリースイッチの機構部がスムーズに動いていないからだろう。あとしばらくは押しボタンの動作テストをやって出荷することにしよう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|