トリオがまだ春日無線株式会社という名称だったころ、すなわち昭和33年ころに販売したFMチューナー付きのモノラルアンプである。出力管は6BM8のP−Pで出力10W。家庭用としては十分実用になるパワーだ。
トリオはこのような形式のアンプを当時トライアンプと呼んでいたらしい。その由来は当時の雑誌などを見てもよく分からない。が、たぶん、チューナーのT、レコードのR、それに何の頭文字か分からないけれども I を組み合わせた造語なのだろう。要するに、この後広く使われるようになったレシーバーアンプの初期のものだといっていい。
真空管式のレシーバーは今でもけっこう人気が高く、ステレオ方式の高級機は数万円という値段で落札されているのを見る。こいつはモノラルでしかもFM受信帯域が80MHzからのものなので敬遠される傾向があるのかさほど高くはならずに手に入れることができた。
|
中身は真空管が2本抜けていた。それ以外はトランス等の重要部品は比較的きれいなまま残っていた。欠けていた真空管は6AQ8と12AX7。この2本は手持ちの真空管から補充できた。最近はけっこう予備の真空管も増えてきたのでよほど特殊なものでない限り用意することができる。
筐体はすべて鉄製で頑丈で重い。ただ保守性は割合によく考えられていて、上部のメッシュカバーと下部のゴム足つきカバーを外せばほぼすべての部品が見渡せ、調整もこの状態でできるようだ。
ざっと見たところ、交換された部品はほとんどなく、電源プラグのみがオリジナルではないようだ。
|
クリックで拡大。
シャーシ上部を見る。上部の左側に電源トランス、右側に出力トランス。電源トランスの横に整流管の6CA4、出力トランスの近くに6BM8が2本。中段はIFトランスが並ぶ。信号は左から右。大きなIFT2本が455KHzのAM用。小さな3本がFMの10.7MHz用である。
下段が高周波部。AMは通常の5球スーパーと変わらず初段が6BE6。FMは古いタイプのフロントエンドで6AQ82本が受け持つ。バリコンはFM/AM兼用である。
|
クリックで拡大。
シャーシ下部からみた様子。真空管12本のセットなので部品の数もかなりの量。ペーパーコンデンサがいくつか見受けられるがパンクしているようなものはない。ただ表面のパラフィンがとけているものが2〜3見られる。
特段焦げているような抵抗もないので、スピーカーを接続したら電源を入れてテストできる状態のようだ。
期待をして電源を入れたものの最初はまったく音が出ない。真空管をチェックしていくと6BM8の片方のヒーターが点いていない。しかし真空管の不良ではなく接触不良。全体的にソケットや切替スイッチの接触不良が著しい。真空管のピンを磨きなおし、なんとかAMの音を確認したのは通電後、30分ほど経過した後だった。
|
さてこの機種、昔の雑誌の表紙を飾ったことがあった。これは昭和34年に出版された「電波技術」の特集版でFM受信機の回路を集めたもの。当時FMは東京、大阪で実験局として放送していたに過ぎず、技術的には興味があっても地方では体験することのできないニューメディアであったと言えよう。
そして当時のFM受信機の市場を牽引していたのはトリオ。昭和20年代から欧米向のFM受信機を手がけていたことから技術的な蓄積が他のメーカーよりもずっとあったらしい。ということもあって、この回路集にも多くの機種が名を連ね、表紙を飾ったのがこのFM受信機内蔵のアンプだったということも理解できる。
|
クリックで拡大。
その回路集に記載されたAF−10のページ。開発経緯など、もっと多くの情報が得られるかと思っていたが、意外にもそっけない回路図と定格のみ。少なくともトライアンプの意味は是非知りたかったところなんだが・・・。
昭和30年代後期の機種と異なるのはまだ半導体が使用されていないところ。セレン整流器ではなく整流管、FM検波はゲルマニウムダイオードではなく双2極管が使用されている。
|
一応AMもFMも受信はできていることは確認したが、FMはあまり感度がよくない。IFTの調整を行ってもさほど上がったような感じでもない。この時期の日本のFM受信機は大電力放送局を対象としたものしか考えられていなかったのでアンテナが貧弱だとこんなものかもしれない。
それよりも問題は受信周波数の変更が可能かどうか。FMフロントエンド周辺をじっくりながめると、この空芯のコイルが発振コイルということが分かってきた。そして現状の受信帯域を測定してみると79MHz〜90MHzで、けっこうバンド幅が狭い。トリマコンデンサを考慮に入れても、バリコンの可変範囲(最大値と最小値の比)があまり大きくないことをうかがい知ることができる。
|
局部発振周波数の最高周波数はそのままで最高周波数を下げるためには、トリマコンデンサに並列に入っている10pFのコンデンサを取り除いたうえで、コイルのインダクタンスを増やす必要がある。ここで使われている空芯コイルの場合、インダクタンスを増やすにはぎゅっと潰してやるのが手っ取り早いのだが、これだけ太い銅線だとなかなか潰せるものではないし、もし潰せたとしても調整で戻すのが大変だ。
そこでこのようなコアつきのボビンを中に押し込んで調整することにした。コアの位置はカットアンドトライでどうにかベストポジションを見つけることができた。バリコンを一杯に入れた状態で76MHzの信号が受信でき、一杯に抜いた状態で90MHzが受信できるように調整できたのは幸いだった。
|
これはFM用の高周波増幅段間コイルに調整用コアを取り付けたところ。これも空芯なのでトラッキングをとるにはこういう細工をするしかない。意外にこの段間同調が大事なところで、調整後は感度がかなり上がった。これならなんとか実用になりそうである。あとは安定度が保てるかどうか・・・。しばらくは慣らし運転だ。
|
1週間ほどエージングを行い、特段、悪化する様子もないのでこれで修理完了とする。コアを挿入したコイルは振動でずれないようにホットボンドとアクリルペイントで固定する。
AMは感度抜群なのだがFMはそれほどよくない。FMの感度があまり求められていなかった時代のものなので回路を変更しない限りこれ以上はあがらないと判断した。とはいえ放送局が見えるところならば十分実用になるだろう。
ロータリースイッチの接触不良がまだ完全にはとれていない。マジックアイの窓が閉じなかったり、MWの受信レベルが変動したり、多少の不具合はあるが致命傷ではないので使っているうちに解消できるだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|