サンヨー SS−60A A

同一機種の修理記:No.62  No.226


(オークションの謳い文句)真空管に電気は全部点きますが、スピーカーがない為動作確認が出来ませんのでジャンク扱いでお願い致します。選局ダイヤルも紐が切れています。

 3台目となるSS−60A。人気のあるサンヨーのSSシリーズの1台。今回修理机に載ったのはもう1年以上前に手に入れたもので、中身がどうなっているのかとっくに忘れていた。外観はこのように汚れが激しいのだが、それ以上に中の方が悲惨な状況だった。

 汚い裏蓋を外すとなんとスピーカーが無い。そうか、ずいぶん安く手に入ったラヂオだと思ったら、スピーカーがなかったのか・・・。まあ、それでも無傷のキャビネットとツマミ、それに裏蓋がそろっていれば高くは無い買い物だろう。

 シャーシを引っ張り出すと錆がひどい。しばらくは錆と汚れを落とすのに時間を費やすことになる。いつものように掃除をしながら部品の状態などをチェックする。

 スピーカーがなくなっていた他は、電源コードがつぎはぎだらけで、ダイヤル糸が失われていた。また周波数表示パネルの背景となる板の塗装がかなり傷んでいる。ただ真空管は揃っているし、ダイヤル指針も残っていた。

 ペーパーコンデンサはすべて紙が齧られていた。ゴキブリの可能性もあるが、これだけすさまじい齧り方をするのはネズミであろう。シャーシがあちこち錆びているのもネズミの排泄物の影響が大である。

 このラヂオは単巻式の電源トランスを有しているのだが、表に出ている絶縁紙がほとんど齧られてなくなっている。もっとも表面に近い巻線は整流管(5M−K9)のヒーター用の5V巻線ではなかろうか。6.3VとB電源用の巻線はAC100V入力と同じ単巻だが、5V巻線はちゃんとした絶縁トランスだけに、絶縁紙を使って保護する必要があるだろう。

 こっちは出力トランス。どうもオリジナルのトランスではないようだ。一度交換されたトランスだけども一次側の導通を当たると案の定切れていた。狭いスペースに入る大きさの出力トランスを探さねば・・・。

 運良く手持ちの出力トランスが取り付けサイズぴったりで納まった。固くなった電源コードや、ネズミに齧られたペーパーコンデンサを交換すると特に調整の必要もないくらいに感度よく鳴り始めた。

 電気系の修復はあっけなく終わったので後は外観に手を入れる。まずは塗料がはげかかっていた表示パネルの塗装。一旦、古い塗料をすべて剥がす。劣化した塗料は粉のように剥がれて掃除が大変だ。

 スプレー塗料を2回吹いただけで美しく仕上がった。この程度の面積ならば寒い時期でも塗装は楽でいい。

 2個のツマミは金属部が錆びていたのできれいに落として艶出しコンパウンドで磨くと見違えるように輝き始めた。

 問題はスピーカーの取り付けである。スピーカーをシャーシに固定するタイプなので本当はマグネット枠に穴を空けることを目論んでいたのだが、この作業は一度やって時間がかかりすぎたのを思い出し、もっと簡易な方法を試してみることにした。

 それはクッションの上にマグネット枠の部分を置き、紐で固定するという超簡易固定法。強度的にはあまり強くはないが、逆さまにして揺さぶらない限りは大丈夫という判断で採用してみた。一見、おっちゃんが大きらいなやっつけ仕事に見えるんだが・・・。

 キャビネットに納める前にもう一度IFTの調整とトラッキング調整を行う。固くて動かなかったアンテナ同調回路のトリマコンデンサがやっと動くようになって、高い周波数の感度が驚くほど上がった。

 キャビネットの天板にどうしても取れないくもりのようなものがあるが長い間に化学変化を起こした部分のようで磨いただけではだめのようである。