3台目となるFM−300。オークションの画像ではとてもきれいだったが、引っ張り出してみると、けっこう汚れている。汚れが目だ立たぬようにライトを当ててきれいに写す能力があるだけでずいぶんと注目度が違うものだ。まあ、だまされる方が悪いのだけども、現物よりもきれいに写った画像はおっちゃんは使いたくないね・・・。 サンヨーの製品情報はナショナルや東芝などのメーカーに比べてほとんどない。当時の技術雑誌が取り上げた例もあまりないようで、実はこのラヂオの回路図も公表されていないのである。当然ながら「真空管ラジオデータベース」にもない。 回路図がなくとも修理できてきたのはあまり大きな故障がなかったからで、この後も同一機種のラヂオを修理する予定があるので、できれば回路図を起こしたいものだと思いながら作業を始めた。 |
付属部品がたくさんぶらさがっているので、分解には苦労する。とくにイヤホンジャックの取り外しには骨が折れる。ビスが横向きに留められているので、ドライバを入れる隙間を作るのが難しい。本体を半分引っ張り出した状態でないと外せないのがつらい。 それと思うのはこのラヂオの構造的な欠陥。シャーシを留めるビスを受けるプラスチックの台座の強度が弱いのだ。全部で5本あるのだが、この台座が根元から折れていることが多い。このラヂオでも1本が折れてしまっていた。 |
苦労して外したイヤホンジャック。いまではこのようなジャックで使えるイヤホンなど手に入らないので潰してしまったほうが安定度がよくなるほどだ。たとえばこのジャックにイヤホンを挿すと、出力管のカソード回路を切ってスピーカーから音を出さないようにする仕組みなのだが、その接点が接触不良を起こすと何もせずとも音が出ないことになる。このラヂオも最初に電源を入れたときがそうで、結局、スピーカー切断回路をパスすることにした。青い線と茶色の線をつないでしまうことでもう大丈夫。 |
これで一応音が出ることは出たのだが、FMの音がやけに大きい。感度は十分だがすごく歪んだ音だ。それにボリウムを絞りきっても音が絞りきれない。このボリウムの不良もこのラヂオの障害としては普通で、即ボリウムの交換を決める。 取り外したボリウムの両端の抵抗を測ると1MΩ近くある。そしてボリウムを絞りきったところでも残留抵抗が10KΩ以上はあって、典型的なカーボン膜の磨耗である。 |
めんどうな交換作業だが、せめてもの救いはあまり配線が込み入っていないこと。昔に比べればコンデンサや抵抗といった部品が小さくなって隙間が多少生まれているのがありがたいところだ。 これで歪みが無くなるだろうと期待したのだが、FMの音は良くならない。MWの音はすっきりしてきたので、どうもFM特有の問題が残っているようである。そこで、SGをつなぎ、IFTと検波回路の調整をやってみることにした。 |
いつもの方法で調整をやってみたのだが、検波段の調整を念入りに行っても音がすっきりしない。検波段の最終調整はAM変調信号を入れて、最も検波出力が小さくなるように一次側のコアを調整するわけだが、いつもはほとんど聴き取れなくなる程度に音が絞れるはずなのに、このラヂオではディップが深くならない。何か、ダイオードのバランスでも崩れたような感じだ。 そこで、レシオ検波回路のダイオード付近を叩き出してみた。すると、この上側のダイオードと抵抗をシリーズにつないだ部分で大きなノイズがが発生し、音の状態が変わることを発見。どうもここに原因がありそうである。 |
被せてあるチューブを破ってリード線をハンダ付けしてあるところを詳細にながめると、ちゃんとハンダ付けがなされていない気配。少し動かすとこのように外れてしまった。 ダイオード側のリード線は曲がっているけれども、抵抗側のリード線はまっすぐのままである。これが規定の接続方法なら少しばかり不安要素があるといえよう。こういう空中配線はお互いのリード線を絡めるようにしなければ信頼度は上がらないと思うぞ・・・。 この修正で嘘のようにFMの音がきれいになった。これでFMとMWはまずまずの感度と音質で受信できるようになったのだが、SWの感度がかなり悪いままである。 |
SWのトラッキング調整をやってみてわかったのは、まるでアンテナコイルのコア調整が効いていないということ。アンテナコイル単体の不良ではなさそうなので、バンド切替スイッチのどこかに原因がありそうだと分かってきた。一番考えられそうなのがロータリースイッチの接触不良だろう。 そこでこのロータリースイッチを引っ張り出そうと周辺の部品を外し始めたものの、これは大変な作業になると途中であきらめた。あまりに配線が込み入っていて収拾がつかなくなる恐れがあったからだ。SWの感度不足というだけでFMやMWの受信機能まで損なうのは惜しいとの思いもあったし、SWの感度を上げるにはあるポイントをアースに落とすことで可能という別法があることも分かったので、いざとなれば専用のスイッチをつけるのもいいかと考えたからだ。 |
まずまずの感度で鳴っていると思っていたのだが、ケースに収めて試聴すると、なぜかMWの感度が悪い。原因はよく分からないのだが、やっぱりIFTの調整をちゃんとやっておかなかったのが気になった。あまりちゃんと調整できなかったのはIFTのコアにたっぷりと塗料が塗られていて回すのに骨が折れたからだ。あまり力一杯回すとIFTが壊れてしまう恐れから遠慮していたのだが、ここまで感度が悪いとなると、一度分解してIFTのコアがちゃんと回るようにしなければならないわけだ。 これは2段目のIFTの足回り。比較的すっきりした配線なので取り外しに苦労することはない。 |
取り外して分解したところ。透明のポリスチロールのボビンが華奢なので無理して力を入れると壊れそう。コアの方は調整ドライバで回す部分が頑丈な鉄製ネジになっているので頭がつぶれたり、割れたりする恐れはなさそう。ボビンの中にたっぷり入れられていた白いペイントを取り除くと、やっとこさ調整できるようになった。 一次側コイルが下。二次側が上である。同調用のコンデンサは両方とも200PF。セラミックであろうか・・・。 調整し直すとようやくMWも実用レベル。でもちょっと感度がいまいちかな。一段目のIFTも分解してみるか・・・。 |
SWの受信はいまどき別スイッチをつけてまでやる必然性はないだろうからこのラヂオではあきらめた。とりあえず、FMとMWがまずまずの感度で受信できるので、これで組み上げる。前面パネルやツマミなどはいつ見ても安っぽいが、オークションで多く見かけるので、当時はかなりのヒット商品だったのだろう。考えてみると、サンヨーとしての最後の真空管ラヂオではなかったろうか・・・。 |