(オークションの謳い文句)未テストです。保障なし。
商品の状態は写真にご参考してください。
地球儀型ラヂオは時々見かけるけれども、真空管のセットというのは日本ではこれだけかもしれない。1956年(昭和31年)に東芝が製造販売したものだ。この時代の日本のラヂオは米国製のラヂオのコピーあるいは真似というものがほとんどなのだが、こういう形式のラヂオが米国にあったかどうかはよく分からない。
とにかく珍しいラヂオなので、以前から欲しかったもののひとつ。ただオークションで出てくるのはめったにない。このラヂオは写真のように上部カバーが大きく割れているのでレアものにもかかわらずべらぼうな値段までには上がらなかった。まあ、おっちゃんが手に入れられるぎりぎりというところで幸運だった。
真空管ラジオデータベースの資料によれば、このラヂオの愛称が「マーキュリー」ということを初めて知った。これまで地球儀だと勝手に思い込んでいたけれども、この天体は地球ではなく、水星のような惑星をイメージしたものなのかもしれない。
|
複雑な形にもかかわらず、分解はいたって簡単だった。てっぺんにあるのがボリウムのツマミ。これは引っ張るだけで抜ける。その下の目盛の付いた円盤状のツマミが選局用である。このツマミには簡単な部品配置図が貼られている。
このツマミも簡単に引き抜くことができる。
|
濃緑色の上部カバーはネジ1本で留まっている。左上に見えるナットを回すと上部カバーが外れる。
|
クリックで拡大
ボリウムを中心に、真空管やIFTやバリコンが円形に配置されている。信号の流れはとてもわかりやすい。アンテナコイルはフェライトを軸としたバーアンテナで、ある程度強力な放送局ならば外部アンテナなしでも受信できる設計がなされている。基本的に持ち運び自由、というコンセプトで作られたセットのようである。
|
さてこのラヂオはカバーの修復がどこまできれいにできるかがポイント。これまでは四角いキャビネットの割れを修復することが多かったのだが、こんな球体を修復するにはちょっとした工夫が必要だろう。そのアイデアはずっと以前から考えてきた。考えたとおりに作業が進むかどうかやってみなければわからないが、わくわくする瞬間である。
これが一番目立つ大きな割れ。ただこれ以外にも小さな欠けが二つほどある。
|
真中付近に見える留めネジがある材にも割れがある。強度を保つためにもここも修復しなければなるまい。
左下にも小さな欠けがあって、ここは元の形がどうなっているのかすぐには見当がつかない。ちょっと悩みどころだ。
|
大きく割れた部分は球の曲率を正確に再現するために、型を作ることにした。割れていない部分にシリコーンゴムを流して球面の一部を再現することにしたのだが、最初はちょっとした失敗をやってしまった。
この上部カバー、球体なのでどこも同じ形状という先入観があったのだが、下部筐体との接続部分で表側と裏側では違う形状になっていることを後から知ることになった。よく見ると、最初に作った型では欠けた部分はうまく再現できないことが判明。あらためて型作りをやり直す羽目に。
ようやく型作りが終わってそこにポリエステルパテを埋め込んだところ。これで表側はきれいな形状が再現できるはずだが、問題は今見えている裏側。これをきれいに整形し、均していくのはけっこう時間がかかりそう・・・。
|
クリックで拡大
キャビネットの修復は道半ば。並行して電気系のチェックを始めよう。外側の痛々しさに比較すれば中はとても状態がいいようだ。出力トランスの断線もなく、パンクしたようなコンデンサも見当たらない。ただシャーシを引き出したときに外部アンテナが外れてしまった。ひょっとしたらちゃんとハンダ付けがなされていなかった可能性もある。
とりあえず電源系のチェックを行い、ACを投入してみる。
|
アンテナを接続していない状態では蚊の鳴くような音でしか鳴らないものだから、とりあえずワニ口クリップでアンテナをつないでみた。感度はかなりいい。うるさいほどに鳴り始めた。ローカル局はボリウムで絞りきれないほど。どうもボリウムがかなり磨り減って残留抵抗が高くなっているようだ。このボリウムの交換はけっこう大変そう・・・。
それにしてもこういう形状のシャーシはとても不安定で、動作チェックや調整が不便である。なにせ、シャーシが円なのでどういう状態でも転がってしまうからだ。これは何か固定方法を考えないと効率がすこぶる悪い。
|
さて毎日少しずつ修復してきたキャビネットもようやく形が整ってきた。大雑把な形は1日で出来上がるけれども、小さなキズを修正したり、下部キャビネットとの接合部分などの仕上げには時間がかかる。で、本日、ようやく合体に成功。なんとかキャビネットの整形には目処がついた。あとはもう少し細部の修正を行って、いよいよ塗装へと移る。
|
2週間ほどかかったろうか。塗装はこの時期、きれいに仕上げるのが難しく、時間をかけて少しずつやったのでここまで時間を食ってしまった。パテ埋めした部分はどうしても痕が残ってしまうが、おっちゃんの技術力ではこの程度が限界かもしれない。
難しかったのは塗料の選択。自動車用の塗料の中から迷った挙句に選んだのがトヨタ車の色だったが、塗ってみると若干青みがかって仕上がったようだ。時間があれば再度、塗料を探してみるかな・・・。
|
組み上げる途中でスライドスイッチの根元にあった紙が破れてしまった。イヤホンとスピーカーを切り換えるスイッチなので、スピーカーの絵とイヤホンの絵が印刷されている。破って捨ててはもったいないので丁寧に紙で裏打ちして補修する。面倒だがこんな作業も楽しい。
|
電気系は調整のみ行い、部品交換はとくに行わないことにした。普段使いをするラヂオではないのでできるだけオリジナルの状態で残そうと考えたからだ。
ただし、内蔵のバーアンテナでは非常に感度が悪く、しかも外部アンテナをつないでもほとんど実用にならないので、アンテナ結合回路のみ改修することにした。オリジナルはバーアンテナにワンターン巻いただけの容量結合なので、とくに低い周波数では感度が悪いのだ。
ここに6ターン程度のアンテナコイルを巻いて外部アンテナをつなぐことにした。もちろん容量結合ではなく、アース側の接続もコンデンサで落としてちゃんとした結合コイルとして動作するようにした。これでようやく実用的なラヂオになった。
|
分解したのがひと月以上も前なので取り外した部品の組み上げにちょっと時間がかかった。割れたボディはきれいに修復できたと思うが、色合いがちょっとばかり違うのが心残り。ときどき眺めて再度挑戦する気になったらやり直そう。
|
|