オンキョー FM−XXX

同一機種の修理記:No.210 No.540 No.801

(オークションの謳い文句)古い品です、インテリアとしていかがですか、、、、、 尚/通電確認はしていません、了承の方限定でお願いします。 商品は写真に写している品です、 汚れ/キズは中古として有ります、 ご了承下さる方の入札をお待ちしています。

 オンキョー(大阪音響)というれっきとしたメーカー製なのに型番も分からない、回路図もないという得体の知れないFMラヂオである。ただ珍しい製品ではないようで、おっちゃんも同じ機種を現時点で2台保有しているから世間にはけっこう出回ったのではなかろうか。

 オンキョー製のFMラヂオはこれが三機種目。回路構成はたぶんこれまで修理した二機種(No.103No.169)とあまり大きくは変わらないだろうと思いながら分解し始める。

 この大きさのラヂオでは珍しくキャビネットが木製である。もっとも昭和30年代も末の製品なので無垢板というわけにはいかず、構造は合板で表面にはデコラと呼んでいた化粧合板が貼られている。

 底ビスは一見すると3本のように見えるが、脚を留めるビスが底ビス兼用となっているのが1本あって変則的だ。電源コードはつなぎかえられているものの内部の様子は比較的きれいである。

 分解で苦労するのがイヤホンジャックの取り外し。専用のジャック回しを使うのだが、この工具が入らないほどの小さな穴しか開いておらず、半ば穴を削るような感じで広げながらやっとこさ工具を入れなければならぬ。


 クリックで拡大

 引っ張り出したシャーシを上から眺める。なんと主要部分はプリント基板に乗っている。AM局発、中間周波増幅、検波回路がそれだ。FMフロントエンドは斜めに取り付けられている。そのせいでAM用のバーアンテナも斜めだ。真空管の構成は17EW8,12BE6,12BA6,12BA6,12AV6,35C5である。時代的には35C5が変則的だが、これはNo.169のFM−345と同じで、このラヂオも回路的にはほとんど変わらないようだ。

 AM用のバリコンには調整が楽な親子バリコンが使われている。


 クリックで拡大

 シャーシの下の様子。Trラヂオのものと見まがうような小さな出力トランスである。プリント基板なのですっきりしているのが気持ちいい。

 真ん中あたりに赤黒の線が追加されているようだ。これを追っていくと一方はパネルの左にあるランプに行き着く。片方はフロントエンドの17EW8という真空管のヒーターとパラに接続されている。これは後から調べてみよう。どうもネオン管の代わりに別のランプを付けようとした様子だ。


 これはいかにも安直に作られたような周波数パネル。安っぽいが、このように調整中も目盛が直読できるのでトラッキング調整はやりやすい。

 ただし糸掛けルートはFMフロントエンドが別系統になっているので大幅に表示が狂っていると目盛板も外さねばならないのでけっこう大変な作業になる。


 さてこれがネオン管の代わりに取り付けられていた小さな電球。器用な人が口金に直接ハンダ付けしてカバーまでかけていた。カバーをはいでみると定格は28Vのものだった。こういう特殊な電球はめったに使わない。

 17EW8のヒーター電圧で28Vの電球を点けようという発想らしいが、どの程度光ったのか怪しい。おそらくまともに点灯させるなら30mAほども流さねばならず、そうなると17EW8のヒーター電流がその分少なくなる理屈であまりいい方法とはいえない。


 ここは素直に元の回路に戻してネオン管を取り付ける。パイロットランプのようには明るくはないが電源が入っているというサイン程度にはこれで十分であろう。

 とりあえず電源コードを接続し直し、ACラインに入っているコンデンサをAC250V仕様のものに交換した上で電源を入れてみる。予想に反してまずまずの感度で鳴り始めた。AMだけでなくFMの方もかなりいい感度なので二度びっくり。

 AMの感度の方がよくないのはバーアンテナに外部アンテナが接続できないようなものを使っているためだ。これはFM−345と同じバーアンテナで、そのときは外部アンテナはロッドアンテナを介して接続できたのだが、このラヂオではそのロッドアンテナもない。

 そこでこのようにアンテナ接続のための結合コイルを設けることにした。都会ではこのようなものがなくても十分実用になるのだろうが、山の中ではやはり外部アンテナがないと快適に受信できないのである。


 FMはけっこう感度がいい。ただチューニングしてみるとかなり同調はブロードでこういう田舎だと選局は楽なのだが、反面シティFM局などが多い都会では分離するのが難しいと思えるほどだ。これはIF回路が一部単同調結合になっているのが反映されているのだろう。

 ところでFMフロントエンドを調整しようとすると調整用のドライバがどうしても入らないことに気づく。中でもIF出力の同調はどうしても調整したい箇所なのだが、向こう側からは12BE6が邪魔になり、こっち側からは周波数パネルが邪魔になる。

 ということで周波数パネルを一旦外して調整をせねばならぬ羽目になった。


 苦労して周波数パネルを外し、10.7MHzの信号を入れて出力の同調を取り直したのだが、ほとんど狂いがなかったのでちょっとがっくり。これだけIFバンドの狂いの少ないラヂオは初めてであるなあ・・・。やはり何か音が小さかったり、ノイズがあったりしてそういう問題を解消できたときの喜びが大きいだけにあまり感慨のわかない修理なのであった。


 外観は磨き上げただけなのだが、デコラはけっこう丈夫で光沢は失われていない。プラスチックよりも表面が固くキズがつきにくいようである。少々エンブレムの塗装が剥げていたので銀のペイントを施すと、くっきりONKYOの文字が浮かび上がった。

 このラヂオはFMのチューニングがやりやすい。あまりシビアに最適同調点を探さなくても歪が少ないという利点があるので気楽にFMを聴くにはうってつけだろう。