同一機種の修理記:132 167 417 466 470 764
おっちゃんお気に入りのFMラヂオである。修理机に載るのもこれが3台目。デザインもユニークでまずまずなのだが、FMの感度が抜群にいいので修理しがいのあるラヂオだと公言しているものだ。これまでNo.132とNo.167の2台を修理したけれども置場所もないのですでにこの家にはない。さてこの3台目はこの家のどこかで住処が得られるだろうか・・・。 お気に入りとは言ったけれどもオークションでの落札価格が高ければ手を出さないのが流儀。ちゃんと音が出るFMラヂオは人気があるのでおっちゃんが手を出せるものは少ない。このラヂオはAMもFMも受信できないというコメントだったので、比較的安価に手に入れることができた。しかし、外観はこれまで修理した2台よりもずっと程度がよく、なにより合板のはがれが無いところが貴重だと思う。 |
きわめてメンテナンスしやすいのでアマチュアにはありがたい設計だ。保管状態がとてもよく、まったくと言っていいほどオリジナルのままである。 ただし、背面にあるはずの壁掛け金具、およびダミープラグが欠けている。 |
この機種はステレオ受信機としても使えるように、ほぼ同じ形状をしたアダプタが接続できるようになっている。そのコネクタが背面にある(四角いものが二つ並んでいる)のだが、アダプタを接続しないときにはダミープラグを左側のコネクタに差し込まなければFMの音声が出ない仕組みになっている。 この機種に限らず、ステレオ信号アダプタを接続できるラヂオのほとんどは、この接続部分で信号が途切れていることが多い。FMが受信できないという症状のラヂオの半分はまずここをチェックしてみることだ。 |
あまりに状態がいいので簡単なチェックのみで電源を入れてみる。するとMWは一発で感度よく鳴り始めた。ならばFMも苦労せずに鳴るだろうという予感がした。 ダミープラグには10KΩの抵抗が入っているだけなので、わに口クリップで抵抗を端子に接続する。すると、まったく何の調整もせずにがんがん鳴り始めたではないか。まったく、どこも調整が必要ないほどのあっけなさ。これだけの理由で不用品扱いされるラヂオは可哀想・・・。 コネクタの端子に抵抗をハンダ付けして修理完了、と思いきや、作業後に電源を入れてもうんともすんとも言わなくなった。FMだけでなく、MWもまったく聴けなくなった。突然のことに頭が真っ白。修理完了と思ったとたんの暗転だった。 |
その日は何もする気が起きず、翌日、気分一新で原因探索を始める。オシロスコープで検波段以降の信号を追っかけていくと、ほどなく12AV6のグリッドが地絡していることが判明。その周辺を観察してみるとプリント基板の上に張り付いた溶けた半田が見つかった。どうやら抵抗をハンダ付けしたときにプリント基板の上に溶けたハンダを飛ばしてしまったらしい。いやこれはまったくの不注意だった。 再び快調に鳴り始めたこのラヂオ。欠点があるとすればこの音量調節用のボリウムだった。電源スイッチ兼用のボリウムではないにもかかわらず、ガリがひどい。まあ実用にならないこともないが、感度のいいラヂオなのでここは交換するのが妥当だろう。さいわいこのように交換するには苦労しない場所でもある。 |
ただし、用意できた新品のボリウムは軸がかなり長い。計ってみると1センチほど軸を切らなければならないようだ。 |
そこで新しいボリウムの軸を1センチほど中抜きしてパイプでつなぐ。長さはこれでぴったりとなったのだが、ギザギザのついた軸先の太さが微妙に大きいことが分かった。ツマミをかなりの力で押し込まないといけないのだが、抜くにも力が必要で、下手をすると接着したパイプが抜けてしまう。 仕方なく古いボリウムの軸先を切り取って新しいボリウムとつなぐことにした。 |
苦労したボリウムの交換が終わってほぼ電気系の修復は終わりである。 |
最後に点灯しなくなっていたネオン管を交換する。寿命の長いネオン管だが50年も経てばやはり機能しなくなるものなのだ。 |
ほぼ同じ形状のネオン管が手持ちであったので使ってみたが、外径がやや小さいのでホットボンドを使って固定する。 FMの感度の良さにあらためて敬服する。AMも含めてまったく無調整でこの感度だから安定度と質の高さは折り紙をつけねばなるまい。周波数パネルに少しの凹みが認められるが、外観上もきわめて良好。このまましばらく家で使ってみることにしよう。 |