サンヨー SS−40

 これはまた極端にツマミの位置が離れたデザインのラヂオである。ラヂオの前面は人間に例えると顔。顔の部品の配列を見れば美人かどうか、頭がよさそうかどうかは一目瞭然で、少し人生の経験があれば、こいつが意地悪いやつかどうかはわかるものである。

 で、この顔をどう見るか。目の感覚が広すぎるので、どうもこいつは頭の回転が鈍そうだな、という感じがする。だから人を騙そうという悪人には見えないので、どことなく傍に置いてやってもいいのかな、という気にもなってくるのだった。

 とはいえ、すごく汚い。垢だらけというか、ヤニだらけというか・・・。

 中身を引っ張り出すと、キャビネットの汚さの割にはまずまずの状態である。ざっと見た感じでは大きなダメージはなさそう。出力トランスの断線もないようなので、このラヂオの修復はほとんどキャビネット周りの清掃に費やされそうだ。

 クリックで拡大

 キャビネットの内側に残っていた定格表。真空管の構成はちょっと古風でIF増幅に12BD6が使われている。真空管ラジオデータベースで調べると昭和32年の製造販売のラヂオのようだ。

 クリックで拡大

 回路図はキャビネットの底に貼られている。外側なので剥げているものが多いのだが、このラヂオの場合はまずまずの状態だった。古いタイプのイヤフォンジャックがシャーシの背面に取り付けられているのだが、イヤフォンを挿すことで出力管のカソードが切り離されてスピーカーの音を切る仕組みになっている。

 部品点数を削減するために出力管のカソード抵抗に並列に入っているコンデンサが省略されている。

 クリックで拡大

 これはまた詳しい糸掛け図である。というのも、シャーシを引っ張り出すときにダイヤル指針を横に倒さないと出てこない仕組みになっているので、その注意書きが主な説明なのである。

 ただこの注意書きをよく読まずに取り外した輩がいたらしく、ダイヤル指針の根元は折れていた。


 電気系のチェックは後回しにしてさっそくキャビネットの清掃を始める。手強いのはこの透明パネルの取り外し。いつものようにプラスチックの爪を溶着してキャビネットに固定されている。この爪を削る作業は比較的楽だったのだが、爪の差込方向が上と下で90度異なっていて、かなり力を加えないと外れないのだった。

 これは取り付けるときも苦労しそう・・・。


 ヤニがひどいので、サンドペーパーを使って磨き始める。すると天板には隠れていたこんな傷が・・・。端の方は割れているようである。ここは裏から補強してパテ埋め作業が必要で、必然的に塗装が最終工程に加えられることになった。


 これは前面パネルの右端。細かなひび割れが見られる。外部的な力による割れとは違って、経年劣化によるものだろう。ここも削り取ってパテ埋めし、塗装で仕上げるといった手順になる。
 クリックで拡大

 電気系の修復はほとんどやっていないに等しい。ACラインコンデンサとカップリングコンデンサだけは交換したが、取り外したコンデンサをチェックしてみてもほとんど絶縁低下の兆候は見られなかった。

 ただし数日間鳴らしているときに2回ほど音が途切れることがあった。シャーシを動かしたタイミングで起きた現象なのでどこかの接触不良を疑った。叩き出しの結果、背面のイヤホンジャック付近で起きたものである可能性が高いと判断。イヤホンを差し込んだときに出力管のカソードを切るスイッチがあるのでこれをパス。これで振動によって音が途切れる可能性は低くなった。

 ボリウムに多少のガリがあるけれども鳴らしている途中で音量が変化することはないので、実用には問題ないだろう。

 汚れていたボディはすっかり化粧し直してきれいになった。透明パネルの装着は外すときと同様、かなり慎重にやらなければ爪を折ってしまう可能性があるので、この作業だけは心して行う。

 これで修理完了である。