同一機種の修理記:No.14
2年以上も前に修理したことのあるラヂオと同じ機種を再びテーブルに載せる。それはシャープ製の大型ラヂオ、No.14。同じラヂオを手に入れた理由はやはり気に入ったところがあったからだ。それははずみ車のついた高級感あふれる選局操作と音の良さだろう。 そして音質調整の表示も洒落ている。あまり魅力を感じることのないシャープ製のラヂオの中では異彩を放っている1台と思っている。もっと人気が出てもおかしくないラヂオなのだが・・・。 オークションで落札してから1年以上梱包を解かずにいたものだが、今回初めてプチプチの包装を解いてびっくり。中から大量の紙くずや木屑が出てきた。 |
どうやら長くネズミの巣になっていたラヂオらしい。おっちゃんの家にもネズミは居るが、昔はどの家にももっと多くのネズミがいた。そういうネズミが好む場所は冬でも暖かい真空管ラヂオの中なのである。 そんなネズミが居たラヂオの中は悲惨だ。食害もひどいが厄介なのは錆。とくにネジが錆付いていると分解さえままならない。このラヂオも底ビスはなんとか外れたが、周波数目盛パネルを留めている木ネジの頭が完全に朽ちてドライバーでは回せない状態になっていた。 こういう場合は、ネジの頭を削り落とすしかない。しかし奥まったキャビネットの中でヤスリ掛けするスペースはない。そこでルーターを使ってみたのだがやたら時間がかかって頭を削るのに1時間もかかってしまった。久しぶりに分解で散々な目に遭ってしまったなあ。 |
以下、ネズミの食害を見ていこう。これは20センチ口径のスピーカーだ。金属フレームの隙間から頭を突っ込んでコーン紙を食ってしまったらしい。ここまでコーン紙が無くなると音質にも影響がありそうだ。 たしかこの前手に入れたナショナルパーツファンサークル(N.P.C)という冊子に スピーカーのコーン紙がどこまで欠けると音質に影響が出てくるかという実験結果が出ていた。それによると面積で20パーセントまではあまり顕著な影響がないという結果だったという記憶がある。 |
ネズミの排泄物によるひどい錆。音質調整用のボリウム周りはカバーだけでなく糸掛け機構などもかじられているようだ。 |
アルミ製のIFTシールドケースがここまで齧られているとは驚き。ネズミというやつは齧りやすい角からやっていく。アルミは柔らかいからちょうどいい相手だったのかもしれない。まあこの程度の穴なら、シールド効果には問題なかろうが・・・。問題は中のコイルに被害が及んでいなければいいが・・・。 |
これは電解コンデンサのケースの被害状況。ここまで穴が空いていると電解液が乾ききって容量はかなり低下しているはずだ。これは見ただけで交換を要すると判断しなければなるまい。 |
これは出力トランス。絶縁紙を半分ほどかじっている。むき出しになっているのは2次側のコイルなので太い銅線だ。ここには高圧はかかっていないのでそれほど危険というわけではない。 導通チェックをやってみると幸い一次側も二次側も断線はないようである。ネズミの排泄物の影響が及んでいなかったようで奇跡的だ。 |
もうひとつ重要パーツが齧られていた。これはMW用のアンテナコイル。巻数の少ないアンテナ側はずたずた、一方の同調側のコイルは幸い1箇所の断線で済んでいた。 |
巻線を継ぎ足してなんとか復活させる。まだアンテナコイルとして使えるかどうかは分からないけれども、なんとか格好はついた。 |
つぎは使用不能になった電解コンデンサの交換だ。いつもならば、中身を取り出して、ケースの中に新しいコンデンサを収納する方法をとっているのだが、今回アルミケースがひどい状態なので、巷で一般的に行われているラグ板を使った取付けを試みる。 大型ラヂオなのでスペース的には余裕があるのだった。ただラグ板がちょっと大きめで少しばかり外にはみ出してしまった。 |
ペーパーコンデンサもほとんどネズミに齧られていたのでこれもすべて交換。電解コンデンサとペーパーコンデンサを交換してしまうとほとんど憂いはなくなる。電源ラインのチェックを簡単に行って通電すると、ばりばりノイズを伴って受信し始めた。ノイズの原因は、ひとつはボリウム。もうひとつはバリコンだった。ボリウムは何度か回している内に次第にノイズが少なくなっていく。バリコンは羽の間隔を修正してなんとかノイズなく受信できるようになった。 ごらんのようにスピーカーは大きな穴が空いたままで使っているのだが、特段ひずみのようなものは感じられない。不思議なようだが変に穴をふさがない方が音質の低下はないかもしれないな・・・。 |
とは言っても、大きな穴が空いたままでは見栄えが悪い。そこで注意しながら穴を塞ぐことにしよう。ポイントは柔らかめの紙を使って、できるだけ硬くならないような糊を使うことである。 これまでの経験から言うと、糊の代わりに木工ボンドのような接着剤を使うと失敗する。接着剤が乾いた後で接着したところの紙が硬くなってコーン紙の振動を邪魔するようになる。その結果、出てくる音がとても歪んだ音になってしまうのである。 今回は効果を確認するために音を鳴らしながら紙を貼っていくことにした。使うのは障子紙。糊はでんぷんを主体とした工作用の普通の糊。貼り終えて、糊が大方乾いた時点でも音が歪むことはなく、今回の手術はまずまず成功。黒い塗料を塗って仕上げたのだった。 |
しばらく鳴らしてみて大きな問題はないのでこれで修理完了とする。ただ少し欲を言えば、MWの感度がもう少し欲しいところ。SWの感度がかなりいいので本来ならばMWの感度も良くなければいけないはずなのだが、アンテナコイルを巻き直したのが影響している可能性が高い。コイルの巻き直しはおっちゃんにはちょっとばかり難易度が高いので無理をせずあきらめる。これでもまずまず実用になる感度だから・・・。 |