ビクター RE−531

 昭和30年に作られたラヂオ内臓の電蓄である。電蓄内臓のラヂオといってもいいが、どちらかというと電蓄に主眼を置いた製品のようだ。当時の価格は22,500円。かなりの高級電化製品である。

 ただ、今となってはあまり人気のある商品ではないようで、電蓄付きのラヂオの場合、ほとんど高額になることは少ない。その理由は、デザインの問題もあるし、大きさもあるのだが、やはり電蓄部の機能の復旧が難しいところにあるようだ。

 機構系が伴うので狂いが生じやすく、ちゃんとした駆動ができにくい。そしてピックアップの不良で音が拾えない。この二つの問題があってなかなか元のような機能が発揮できないのである。

 この商品などは、さほど外観が傷んでいないにもかかわらず、スタート価格の500円から10円アップしただけの値段で落札できてしまった。ラヂオの部品取りだけの価格にしても安いくらいなのだが、蘇るものならちゃんと手を尽くしてやりたいものである。

 分解してみるとラヂオ部はけっこうきれいなもので、受信できるようにするだけならあまり時間がかかるとは思えなかった。ただし、プレーヤー部は見ただけでも復旧の難しさをうかがい知りことができる。これはレコードがかけられるようになるかどうか自信がない・・・。

 クリックで拡大

 回路図はなく、あるのはこの部品配置図のみ。真空管の構成からして標準的な初期のMT管トランスレスラヂオである。この時期にバーアンテナが使われているのは珍しい。


 プレーヤーの駆動部の拡大画像。ゴム製のプーリーが溶けてしまって、これではまったく動作不能の状態だ。ジャンク箱の中から互換性のある部品が見つかるかどうか・・・。


 ピックアップもまったく音が拾えない状態のようだ。裏面の針は折れてなくなっているし、こっちの針は固くなって、指で触ってもがざがさという音も出ない。なんとか使えるピックアップが1本仕舞ってあるにはあるのだが・・・。


 最悪プレーヤー部は飾りになるかもしれないが、とりあえず木製キャビネットを少しましな状態にしよう。ざっと見てみると塗装も木工もあまりいい仕事はしていない。安っぽい外材を使った木製キャビネットは隙間だらけで、その上から銀色の塗料を塗った安直なもの。素人が見ても安っぽいキャビネットにしか見えない。

 どういう色で仕上げるかは後で考えるとして、蓋の部分の塗料をはがしてみる。塗料を剥いでみると少し赤っぽい材がでてきた。この材自体の木目を美しく出すのはできるかもしれないが、障害となるのは隙間の多い組み立て技術。この隙間があると中学生が作った本箱のような感じになってますます安っぽく見えてしまうことだろう。


 とりあえず本体の方もすべて塗料を剥がして、剥がれかかった部材を接着剤で補強する。


 さて、駆動部の要であるこのプーリー。苦労して外してはみたものの、モーターキャプスタンからの回転を受ける大きなプーリーと、それをレコード載せに伝える小さなプーリーの”二階建て”だった。こういう部品は見たことがない。ジャンク箱を探してもこれに合うものは見つからず、ついにプレーヤー部の修復をあきらめる。精度良くゴムのリングを再生できる技術があればいいのだが、おっちゃんにはちょっと無理である。


 ラヂオ部の修理にあまり苦労はなく、ペーパーコンデンサを2個ほど交換するだけですぐに音が出た。感度も音質もまずまずというところなのだが、電源スイッチ兼用の音質調整ボリウムがどうも重症のようだ。かなりのガリが最初からあって、使っているうちに次第によくなるだろうと高をくくっていたのだが、まったく改善に向かう素振りもみせず、音のひずみも気になってきて、いよいよ交換せざるをえないところに来たようだ。


 取り外してカバーを開けてみると、スリップリングが当たったところの一部が見事に削られてしまっていた。これではどんなに接点復活材をつかっても調子がよくなるはずもなく、交換して正解であった。このボリウムは古いラヂオにしては珍しく軸が短いタイプで、現在手に入るボリウムとサイズがぴったり。軸の延長が不要なので意外に手間がかからなかった。これで快適に鳴りはじめた。

 クリックで拡大

 とてもコンパクトにまとめられたシャーシ。IFTの調整はロックペイントが固くてやや苦労したが、四苦八苦して動かしてみてもわずかなずれの補正のみ。シンプルな回路なので故障は少ないだろう。


 水性ニスにて塗装を施し、一週間ばかりかけて乾燥させたキャビネットの中に入れ込む。ラヂオ部はこれで完成なのだが、問題はプレーヤー部。駆動系の修復が無理なので、飾りにはめ込んでもいいのだが、飾りにするにもターンテーブルの傷み方がひどくてかえって目障りになるかもしれぬと考えた。

 そこでプレーヤー部を外したスペースにちょっとした小物収納スペースを作ってみようと考えた。さて、うまく細工ができるかどうか・・・。


 出来上がった小物収納ケースがこれ。少し窪んだ箱になっている。布張りしたので小さな電子機器なども納められるだろう。おっちゃんはよく知らないが、I−PODなどをここに入れてPHONO入力端子に接続することで音を楽しむことができるだろう。または通勤ラヂオなどを入れてFMを楽しむこともいいかもしれない。


 いつものようにMDFで裏蓋を作成する。この程度の大きさであれば厚さは2.5ミリのもので十分。この厚さであれば加工は比較的楽である。


 プレーヤー部を外してしまったので、すごく軽くなった。動かないプレーヤーが付いたラヂオというのは厄介なものだが、空いたスペースを外部出力可能なさまざまな機器を納める場所として活用するのもいい考えかもしれない。