直前に修理したビクター製のF−224と良く似たデザインのラヂオを引っ張り出した。横長のデザインも周波数パネルやツマミの形や配置も色調も良く似たものである。こういうラヂオはたまにあるものでどちらかのメーカーが真似をしたという可能性が高い。今回の場合、たぶん真似をしたのは日立のほうだろうと思う。その根拠を問われると特にはないのだが、日立という会社はラヂオでは後発メーカーであまりインパクトのある機種を作っているというイメージはないからである。ちょっと偏見も入っているかもしれないが・・・。 さてさて、サランネットの破れているところも良く似ていて修理も同じような流れになるのであろうか・・・。 |
表面的には似ていても内部は違った。べたべたのゴムは使われていないので分解するのに手は汚れない。ただこのラヂオはスピーカーが二つあることとイヤホンジャックの取り付けが奥まったところのネジを外さなければならぬので分解には時間がかかる。 もうひとつめったに見ない端子が取り付けられていたがこれがテープレコーダと接続する録音端子。このラヂオが作られたのは昭和40年前後のころだと思われるがちょうど家庭にもテープレコーダが普及し始めた頃と一致するのだろう。子供の頃目にしたテープレコーダの第一号はたしかピンク色の日立製だったような気がする・・・。 |
クリックで拡大 ビクター製の回路図も小さくて分かりにくかったが日立製もそれを真似したかのように小さい。拡大鏡を使っても目で部品定数まで読み取るのは大変である。デジタルカメラで撮影した画像ならばなんとか分かるので視力が落ちてきたおっちゃんは助かっている。 標準的なトランスレスFM・AM2バンドスーパー。ただよく見るとFMチューナーにはAFC回路がないことや、音量調節用のボリウムの値が1MΩと大きいことなどが目に付く。 |
クリックで拡大 部品配置で目立つのは右側の高周波部。FMフロントエンドの上にAM用のバリコンが取り付けられている。FMフロントエンドは完全密閉式ではなく下から覗くと中身が見えるので調整には便利かもしれない。 |
そして斜めに配置されているAM用のバーアンテナが特徴的。この画像のようにバーアンテナを支えているのは片やブロックケミコンのケースでもう一方はIFTのケースである。まあユニークではあるが部品交換が必要になったときにはこういう細工は手間が余計にかかる。 |
クリックで拡大 定格は裏蓋に記してある。しかし6を三つ並べた型番というのも意味ありげだが性能などから類推できるような手がかりはなくまったく謎である。ひょっとして、定価が6,660円だったのだろうか・・・。 真空管ラジオデータベースで調べてみると、なんてことはなくその倍近くの12,500円が定価。昭和39年の製品でなかなかの高級品だったようである。 |
FMフロントエンドとAM用バリコンの連結はこのように行われている。詳細は下の糸掛け図で・・・。 |
クリックで拡大 幸い糸は切れていなかったので面倒な糸掛けの作業はパスできた。 |
サランネットの破れ方がひどいので電気系のチェックに先立って張り直す作業に入る。FMの文字の下にハイフォニックの文字。FMのエンブレムは金属製だがHIPHONICの方はプラスチック。たしか日立のオーディオ用のブランドがHIPHONICだったような・・・。 そういえば昔の夜のラジオ番組に「日立ミュージック・イン・ハイフォニック」というのがあったよなあ・・・。 ということを考えながらサランネットを張り直すおっちゃんだった。 |
さて、ひととおりの初期チェックを行って電源を投入してみる。ネオンランプが点灯し真空管のヒーターもちゃんと明るくなったのだが音が出ない。低周波増幅部の動作もだめなのでB電源をあたってみると何と10Vくらいしかない。テスターがおかしいのかと疑って別のテスターであたってもやはり10V。回路図を参照してあたっていくと整流用のシリコンダイオードの前段に保護抵抗が入っていた。回路図では10Ωなのだが実際は4.7Ω。この抵抗値が大幅に増加していたのが電圧低下の原因だったが交換作業の途中でこのようにぽっきり折れてしまった。ここはモールド抵抗ではなく手持ちの巻線抵抗に交換する。 これでB電圧は130Vまで上昇し快適に受信し始めた。 |
ところがしばらくして音が絞りきれないことが判明。1MΩの抵抗値は2MΩ近くに増え、さらにボリウムの残留抵抗値を計ってみると100KΩ近くもある。これでは夜はうるさくてたまらないので要交換だ。しかし手持ちのボリウムは500KΩのSW付きしかないので、これをなんとか押し込むことに・・・。軸も延長してなんとか使えるようになった。 ただAM用の局発コイルと交差してしまうため若干コイルが上に飛び出してしまった。まあこれくらいは許してもらおう。 |
これで修理完了、と思ったのもつかの間、ボリウムを交換して電源を再投入した途端、火花が飛んだ。さてはボリウム交換の際に配線を間違ったか、B電源をショートさせたか、と思いながら念入りにチェックしたのだがどうもそうではない。恐る恐る電源を入れてみるとこの整流用シリコンダイオード(1S315)のアノード側でチロチロと放電しているのが見えた。どうもこのダイオードの内部で絶縁破壊が起こったようだ。 このダイオードの逆耐圧は500V。製造から50年近く経過しているし逆耐圧も突入時のサージ等を考えるとあまり余裕はないので逆耐圧1KVのシリコンダイオードに交換する。 |
これが部品交換後の整流ダイオードまわり。巻線抵抗とダイオードの交換のほかにACラインにコンデンサを追加した。これはAM用のアンテナをつないだもののあまり電波が拾えなかったためだ。おっちゃんはAM用のアンテナとしてもっぱらアースアンテナを使っているのだが、その場合はACラインとアースラインとの間にコンデンサが入っていないとACラインが効率よくアンテナにならないので追加したものだ。 しかしこのFM用ラヂオの場合はFM用のACラインアンテナの機能をこのコンデンサが阻害する恐れもあるので挿入場所については要注意だ。 |
慣らし運転中に何度か音量低下の現象が発生したけれどもこれは真空管のピンとソケットの間で接触不良が起きたためとわかってあらためてピンを磨く。以降、安定した受信状態となった。 並行してやっていたキャビネットの再塗装も終わって、最後の作業は裏蓋の留めネジづくり。ここには化粧ビスが使われていたはずなのだが二つとも失われていた。ここに普通のビスを使うとシャーシと電気的につながってしまうため、下手をすると感電の恐れがある。そこで化粧ビスを自作することにした。ツマミトップの材料は接着剤のキャップ。これに3ミリの旧JISネジを接着剤でくっつけるだけの作業だが軸が傾かないように固定するのは難しい。今回はまずまずの出来である。 |
サランネットは前回のビクター製ラヂオと同様、赤い布を張ってみた。黒く再塗装された木製キャビネットとの相性もなかなかのもの。しばらくはこの布を使うことにしようか・・・。 |