個人的にはあまり好きなデザインではないのだが、世の中にあまり多く出回っていない日立製ということと、プラスチックキャビネットにかなり大きなダメージがあったというのがオークションに入札した理由だ。キャビネットに割れや欠けがあるラヂオは人気が薄く誰も入札しないことが多いので、おっちゃんが綺麗にしてやらねば誰がやる、というような意気込み、いわば義侠心のようなものがこういうラヂオのストックを増やしてしまう原因である。 |
シャーシは縦型なので底ビスではなく4本の普通の固定ビスを外すだけ。ただしプリント基板を押さえる金具が同時に外れる仕組みなので一瞬ばらばらにならないかと不安になる。また基板を引き出すためにはダイヤル指針を一番左に移動して周波数表示板の背面パネルにあるスリットを抜けるようにセットしておく必要があるので要注意。 スピーカー2個に加えてイヤホンジャック、そしてテープレコーダー用の録音出力端子とPU入力端子も外すことになる。これらの配線がからまって保守性はかなり悪い。 しかし分解に最も苦労したのは前面の透明アクリルパネルを外すときだ。4つのタッピングビスのうち下の2つの錆がひどく、その上、頭の十字溝が完全に潰れてどうにも回らなくなってしまった。仕方なく電動ドリルでネジの頭を削ろうと挑んだのだが、摩擦熱で土台のプラスチックが溶けた結果、なんとかビスが抜けたのだった。 |
クリックで拡大 プリント基板上の部品の配置はなにか妙な感じがする。バリコンやIFTが斜めになっているのがちょっと不思議だ。抵抗も斜めに配置されていて雑然とした感じは否めない。IFTの場合は配線パターンの具合でそうなるのかもしれないが、プリントパターンに接続されていないバリコンを斜めにする理由はあまりないと思うのだがなあ・・・。 |
クリックで拡大 基板の裏面の様子。初期のプリント基板にしては割ときれいな印象だがダイヤル指針が移動するバーが配線パターンを覆っている部分があるので交換部品がある場合や電圧チェックが大変かもしれない。この金属バーはちょうどブロックケミコンや12AV6のソケットの上を通っているのだ・・・。 よく見るとダイヤル糸が細いのに気づく。回してみるとやや遊びが大きく糸が伸びているようだ。この糸、手にしてみるとどうもテグスと思われる。誰かが釣り糸でダイヤル糸の代わりをさせたらしい。これはあとで交換だ。 |
クリックで拡大 キャビネットの内部に残っていた回路図。標準的なトランスレス2バンドラヂオの回路であまり特筆すべきものはなさそう・・・。 「エーダ」というのがちょっとした謎。日立は何かの思いを込めてこの名をラヂオのシリーズブランド名として採用したのだろうがネットでいろいろ検索してみたがピンと来るものがない。 |
大雑把な部品配置図。役に立つのは真空管の差込位置の情報のみ。本当は四つ並ぶトリマコンデンサの役割の表示が欲しいのだがね。 |
底板に貼られていた定格表はかなり汚れている上に端っこが水に濡れて剥げているように思える。全体的に錆もひどくこのラヂオはたぶん水を被っていたのではなかろうか・・・。 何か悪い予感がするなあ・・・。 |
関連して、これは12AV6のシールドケース。材質は鉄で製造から50年以上も経過すると錆びているものがほとんどなのだが、これほど錆がひどいのはめったにない。普通は錆を落とすだけで再使用するものなのだが今回はあまりにひどいのでストックしてあったシールドケースと交換した。 |
基板の清掃が終わって今度はバンド切替スイッチの修復を行う。このロータリースイッチはずるずると回るだけでクリック音がしないのだ。点検してみるとクリック操作のための金属球が無くなっていたという次第。このボールは昔のロータリースイッチにはほとんど使われているのものの大きさはまちまち。このスイッチに使われているボールは一番小さいタイプでこいつを得るために古いスイッチを分解して取り外す。この作業は初めての経験だったが意外に簡単で、スイッチが快適に回りだすと気分がいい。 切れていた電源コードを交換していよいよ電源投入。水を被った形跡はあったもののトランスの断線もなくあっけなくスピーカーから音が出た。感度はかなり落ちていたがこの程度ならIFTの同調とトラッキング調整でよくなるだろうという経験から来る感触だった。 |
ところが十分ほど鳴らしているうちに次第に音が小さくなっていく。ここで初めてテスターでB電圧を測定する。出力管のプレート電圧は少し低いけれども100Vを少し切る位でこれはまあ許容範囲。しかし12AV6のプレート電圧を測定すると20V位しかない。通常は45V位はあるところなのでこれでは低すぎる。 12AV6のプレートには200PFのチタンコンデンサがデカップリング用として接続されているがこれが絶縁低下していると同様の現象となる。もうひとつ、以前一度経験したのだが12AV6の不良でもこういうプレート電圧の低下が起きる場合がある。まずは手っ取り早くテストできる12AV6の交換をやってみると、プレート電圧は50V近くまで上昇し音量もぐんと上がった。今回は真空管の不良だったようである。 調子よく鳴り始めたところでIFTの同調を取り直す。これで10dBほど感度がアップ。さらにトラッキング調整を行う段階でアンテナコイルのコアを回すことでさらに10dBほど改善した。これで感度がぐんとアップした。短波の方も調整を終えるとかなりの海外局が大きな音で入感し始めた。 |
プリント基板の清掃と並行して始めたキャビネットの補修はまだまだ緒についたばかり。このようにキャビネットの背面側に大きな欠け、そして天板にはクレーターのような溶けた痕がいくつもある。この程度の修復でもけっこうな時間がかかる。まずは天板のクレーターをヤスリで削り凹んだところにパテを埋め、乾いたら削りさらに細かな凸凹を均していく。 大きく割れた部分には下から板をあてエポキシパテを置いていく。継ぎ目が分からぬようにするために何度もパテを追加して乾かしヤスリを使い修正していく。まあ根気の要る作業である。 |
作業を始めて一週間近く。整形はほぼ完了。あとは小さな凹凸を修正していくだけ。難しいのは塗料の色の選択だ。このようなくすんだ色は市販ではまず得られないので、似た色で塗るか、あるいは思い切って別な色調にしてしまうか・・・。 |
もうひとつ厄介なのがこの透明パネルの色焼け。下部に比べて上部は黄色く変色しているのが分かるだろう。磨けば簡単に綺麗になると思ってはじめた作業ももう三日目だ。それでもなかなか色が落ちない。表面だけの問題ではなくプラスチックの内部まで変色しているようにも思える。これはある程度までで妥協せざるをえないかねえ・・・。 |
キャビネットの修復が終わった後、塗装作業は三日がかり。色はダークレッドというタミヤ模型のスプレーを使って行った。塗装前はなんだかぼや〜っとした色だったがきりりと引き締まった感じがするね。 |
これで修理完了を宣告してもいいのだが、どうも気になるのはエンブレムの欠損である。ここには何もなかったと思えば済むのだがやはり凝り性のおっちゃんとしては何らかの手当てをしてやりたいものだと欲張った。 目に留まったのは同じ日立製で同時期の製造だと思われるNo.156のラヂオ。このエンブレムを参考にどうにか複製したいと考えた。 |
デジカメ複製でもそれなりに雰囲気が出るのだが、ここはエンブレムからシリコーンで型取りを行ってボリウムのあるエンブレムを複製することにした。そのためにNo.156のラヂオは次の修理のテーブルに載ることになってしまう。 途中の工程は省略するがこれが複製したエンブレム。左下がちょっと欠けてしまったがなかなかいい出来栄えといっていい。 |
これを塗装済みのキャビネットに貼り付ける。これでラヂオに目が入り、画竜点睛を欠くと言われずに済みそうである。 |
キャビネットの再生にけっこう時間がかかったラヂオの修理完了である。惜しむらくは透明パネルの黄ばみがどうしても取れなかったところ・・・。でも黄ばんだところのスケールは短波なので中波を聴くだけならあまり目障りになるわけではない。感度はいいし、普段使いの実用機としては絶対おすすめの一台である。 |