ナショナル US−120

(オークションの謳い文句)中古品です。旧家より永年放置されていた物を譲り受けました。簡単に拭き掃除をしましたが、経年による多少の汚れ・擦れ等ございます。電源コードが断線している為、電源確認等行っておりませんので、ジャンク品としてお願い致します。

 昭和26年に製造されたナショナルのST管ラヂオだった。実は、ずっとこのラヂオの型名が分からなかったのだが、修理のために分解して初めて型名が分かったのだ。その型名を元に「真空管ラジオデータベース」で検索すると、昭和26年の製造年と、「民間放送4号型」という別名があることが分かった。

 そこではナショナルの販促誌「ナショナルショップ」(昭和26年4月号)も閲覧可能で、それによるとこのラヂオは”小意気なロンドンスタイル”のデザインとうたっている。何がロンドンスタイルの基調かというと、一言で言うと”華奢”ということらしい。参考までにこのラヂオの小売価格は9750円。当時の5球スーパーではもっとも安い部類になるだろう。

 たしかにキャビネットも小型でシャーシもこじんまりとしたものだ。周波数パネルなどは同時代のスーパーと比べてとても安っぽく見えてしまう。まあ、民間放送局が次々に開局し、これまでラヂオを持たなかった世帯にも普及させようと意気込んで作った廉価版という趣向がはっきりわかる商品である。

 昭和26年前期の製造ということでツマミはネジ止めタイプがまだ使われている。したがってボリウムや電源スイッチの軸の断面はカマボコ型である。一見すると、それらはオリジナルのままで交換された形跡はない。

 ただシャーシ上の電源トランスは山水製、明らかに後から交換された形跡がある。さてどこまで手が入っているのだろうか・・・。

 外観は全体的にかなり傷んでいる。サランネットはところどころ擦り切れているので張替えが必要だ。まずは前面パネルを取り外して交換の準備を開始する。

 周波数パネルを取り外すために取付金具を取り除いてみると、パネルの右下に隠れていた小さな文字が日の目を見た。

 US−120とある。当時のナショナル製ラヂオにはこのパネルの隅っこに小さく型名が入っていることがあって、この文字がこのラヂオの型名だとすぐにぴんときた。

 長いことこのラヂオの型名が分からなかったので、やっと正体が判明して何かほっとする。型名が分からないラヂオは他にもあるのだが、どうもそれらのラヂオは記憶喪失で名前が分からない人物をみるようで、偏見かもしれないがどことなく得体が知れず気味が悪い。ようやくこのラヂオはおっちゃんの頭の中で市民権を得たのである。

 クリックで拡大 

 底板の内側にかろうじて残っていた回路図。おおよそのところは分かるが、ところどころ破けているので定数までは判別できないところがある。ただし標準的な回路なので修理をするにはさほど必要性は感じない。

 面白いのはアンテナコイルや出力トランスの巻線抵抗が記入されている点。これは珍しいがとても参考になる。テスターでチェックしたときに不良かどうかを判別する重要な情報になるかもしれない。

 IFTの2段目は単同調になっている。たぶん小型化とコストの低下を狙ったポイントなのだろう。普通、IFTの同調コンデンサの値までは記入されていないものだが、この図面にはちゃんと記載されている。一段目のIFTに120PFのコンデンサが使われているがこれは後年のものよりもかなり容量が小さめで、コイルのインダクタンスが大きなものが使われているようだ。

 さて、錆付いたシャーシを磨きながら部品チェックをしていく。シャーシの背面にはひっくり返った銘板。これはいったいどういうことかと推理すると、どうやら横にあるヒューズホルダが原因だと分かった。もともとここにはないものなのだ。オリジナルのヒューズホルダーは電源トランスの上にあったはずである。

 つまり、電源トランスを交換した際、昔の修理者はヒューズホルダーをここに新設した。そのときに銘板が邪魔で動かしたというわけである。まあ愛嬌があるのでここままにしてもいいのだが・・・。

 クリックで拡大 

 シャーシ内部を見ると相当に傷んでいるのが一目瞭然。ペーパーコンデンサの表面はすべてゴキブリにかじられてボロボロだ。抵抗は使えるだろうがペーパーコンデンサと配線はほとんど交換しなければ危なくて使えないだろう。

 トランスを入れ替えたときに接続した線だけが鮮やかな色を放っているのが目立つ。他の線は被覆がボロボロで触っただけでも被覆が落ちていく。ゴムが含まれているので劣化が激しいのだろう。ゴムが含まれているのは半田ごてを当てたときに嫌な臭いがするのですぐ分かるのである。

 ナショナル製ラヂオのパイロットランプ用配線材は被覆がボロボロになっているので有名だが、この当時のラヂオにはすべての部分で使われている線材なのだった。

 見るからに劣化が著しいので、ひとつずつ部品を外しながらチェックしていくことにした。アンテナコイルの導通をテスターであたると、アンテナ側の導通がない。このアンテナコイルはハイインピーダンス型でアンテナ側のコイルがハニカム巻になっていて巻数が非常に多い。回路図にもあるようにその抵抗値は数十Ωあることになっている。

 どこで切れているかをほどきながら見つけることにした。あまりに奥で切れていれば巻き直しが大変だ。幸い、数ターンほどいたところで切れている部分が見つかった。しかし切れているのは1箇所ではなかった。その先、さらに数ターンほどいたところでもう1箇所の断点を発見。運良くこのポイントで導通があった。ほんの数十分の1だけ巻数は減ったけれども性能的には問題なかろう。

 ボロボロになったリード線も交換して次の部品チェックに移る。

 次に取り外したのが一段目のIFT。このIFTは後年製造された端子タイプではなくリード線が直接外に出ているため、リード線の交換を行うために本体を分解する必要があるのだった。

 6D6のグリッドキャップへ接続する線がIFTの上部から出ているのでそれも交換する必要がある。この線はけっこう長い。オリジナルの線があまり色分けにこだわっていないようなので、リード線の交換に当たってはちゃんと用途が分かるような色分けに注意した。

 内部のコンデンサは表面にひび割れが見られたが、とりあえずこのまま使うことにした。コンデンサの容量抜けがあった場合は外付けで対応することにしよう。下のコアに対応するのが一次側、上のコアで調整するのが二次側というのが分かっていれば対応可能だ。コイルの巻数は後年製造されたIFTよりもかなり多い。

 次は少し厄介な電解コンデンサ。これも直接リード線が伸びているタイプなので、コンデンサ自体の良否の問題よりもリード線の被覆の劣化で交換する必要があるのだった。

 このタイプの中を繰り抜くのはけっこう大変。普通にやると2時間ほどの作業時間が必要だ。しかし運がいいことに以前に中身を繰り抜いてケースだけになったものが手持ちにあった。まったく同じ型名ではないが同じサイズのアルミケースなので今回はこれを使う。

 中に入れるコンデンサは4個。B電源用が3個、出力管のバイアスを安定させるためのカソード抵抗に並列に入るものが1個。当然ながらリード線は色分けしておく。

 今度は2段目のIFT。検波出力側が非同調になっていているので小型のIFTだ。これも低廉化対策のひとつ。

 電気系の修理に目処がついたところでキャビネットの修復に手をつける。木製キャビネットの汚れはただの汚れではなく、塗膜自体にひどい痕が残っていることが判明した。さっと水拭きして終わりというわけにはいかず、せっせとペーパーがけをやる羽目になった。

 ただし、塗膜自体は薄いのでそんなに苦労することはない。キャビネットも小さめなので塗装にはさほど時間がかからないだろう。

 とはいえ、前面パネルのレタリングをどうするか、この手のキャビネットの修復ではいつも悩むところ。この部分だけ残して塗装をやり直したり、模型用のデカールを貼り付けてレタリングを新しくするようなこともやってきたが、今回はこの画像を基にして写真を貼り付ける方法を試してみようかと考えている。

 ボロボロだったサランネットを張り替える。今回使うのは最近お気に入りの渋い赤紫。これでぐっと雰囲気が変わるだろう。

 布を置く部分の下地に薄く木工ボンドを塗り、軽く抑えながら皺をのばす。端っこのところが浮かないようにクリップなどで抑えてボンドが乾くのを待つ。注意してやるけれども、布をピンと張るのはなかなか難しい。

 張り替えた前面パネルに周波数目盛り板を取付け、塗装が終わったキャビネットと合体させる。なるほどずいぶん雰囲気が変わった。昭和26年のラヂオにはちょっと派手すぎたか・・・。

 クリックで拡大 

 修復が終わったシャーシの内部。ペーパーコンデンサ、電解コンデンサはすべて交換。配線も一部を除いてすべて交換した。不思議に抵抗は1本も不良がなかった。抵抗器というのはずいぶん信頼度が高いもので、これじゃ、抵抗器メーカーはあまり儲からないんじゃないかな・・・。

 クリックで拡大 

 非常にコンパクトにまとまっている様子がわかる。電源トランスが交換されているので、バリコンの羽とのクリアランスはほんのわずか。ほとんどくっつかんばかりだが、ローターの羽はアース電位なのでほとんど影響はない。

 指針がスライドする小パネルには茶色の紙のような物が貼ってあったが、すべてはがし、代わりにマルーンのスプレー塗料で着色した。ここがダイヤルパネルの背景となる。

 最後の仕事はたいてい裏蓋作り。このところけっこう頻繁に裏蓋作りをやっている印象がある。材料としてよく使っているMDFは今回は百円ショップのクリップボードを切って使った。木製キャビネットの裏蓋はかなり幅があるので、B4のクリップボードの幅では足らないものがほとんどなのだが、今回のキャビネットは小さめだったのでB4の幅でぴったり。

 オリジナルの裏蓋では、シャーシ背面に設けたヒューズホルダが邪魔になるのでいつのまにか使われなくなったのだろう。このヒューズホルダ部の切り欠きも忘れずにやっておく。

 これでほぼ完成。残るはスイッチの用途を示す文字の貼り付けのみ。

 実際の写真からレタリングを作成しようと考えたのだがけっこう面倒になって、結局、パソコンの作画ソフトで文字を並べ、それを写真プリントして、切り貼りすることになった。少し文字が大きくなってしまったが、年寄りにはこのくらいの大きさでないといけないかもしれないな。たぶん、こういうラヂオは年寄りの好むところだろうからまあいいんじゃないかな・・・。