昭和28年に製造販売されたナショナル製の高周波1段増幅付き6球スーパー、マジックアイ装備の高級仕様のラヂオである。販売価格は18,500円。 このラヂオに関して「真空管ラジオデータベース」は多くの資料を掲載している。そのひとつは家庭電気店向けの販促雑誌「ナショナルショップ」。そしてもうひとつはナショナル製パーツを愛好するファン向けの雑誌「N.P.C」である。N.P.Cはナショナルパーツファンサークルの略称である。 関心のある方はぜひご覧になられてはいかがだろうか。このラヂオが生まれた時代背景と、ナショナル技術陣が精力を注ぎ込んでこのラヂオを作り上げた経緯をうかがい知ることができる貴重な資料である。 |
鳴り物入りで販売されたラヂオだけにオークションではちょくちょく見かける。数多く売れたのだろう。デザインも豪華なので人気は高くこれまでおっちゃんには手が届かなかった1台である。今回は外観がとても傷んでいたものだから、どうにかおっちゃんにも落札できた。 ツマミが3個欠けている上に、金属製の飾り網の端っこがボロボロに近い。裏蓋もないのでけっこう外観の修復に手がかかりそうだ。 しかも金属部の錆がひどい。底ビスはなんとかぎりぎりで外すことができたが、スピーカーを止めているナットがどうしても外せなかった。 |
一旦スピーカーへつながる配線を外して再度挑戦するも、ビス側が一緒に回ってしまうのでこのままでは外せないと判断。スピーカーを取り付けている木製パネルをまず外すことにした。 この木製パネルは木ネジ10本程度で留められているのだが、使われているのはマイナスネジでしかも溝が浅いもの。どうしても外せないのが3本もあって、ほぼお手上げ状態。スピーカーにキズがなければ無理して外さなくてもいいのかもしれないが、コーン紙が何箇所も破れているのが見えるので、最終的には外してしまわなければどうしようもないようだ。 |
そこでとった措置は錆付いて動かない木ネジの周囲を削ってしまう荒療治。そこで活躍するのがルーター。木を削る適当なビットを選択して気長に木ネジの周囲を削っていく。中国製の安物ルーターなのだがなんだか歯医者になった気分で悪い気はしない。 けっこう大きな穴が空いてしまったが、ここは外からは見えない部分なので後からどうにでも補修できるだろう。 |
表側には網状の飾りパネルが釘で打ち付けられている。塗装がはげて白く錆びているところを見ると、この材質はアルミのようである。両端が錆びてボロボロになっているのでこのままでは元に戻せそうもない。何か工夫が必要になるだろう。 この網を外し、黒い布を2枚剥ぐとようやくスピーカーを止めているビスの頭が現れる。案の定、皿ビスでマイナスの溝。この溝を壊さないようにナットを回していくのだが、そのうち1個がどうしても外れない。力いっぱいやっても締めるほうにも緩める方にもびくともしないのでとうとうナットを外すのをあきらめて、無理やり板からスピーカーを引き剥がす。当然1箇所のビスのところでは部分的に板を壊すことになる。 |
ようやく取り外せたスピーカー。 しかしなんたる状態か・・・。 エッジの3分の1ほどが破れてしまっている。 これで音が出たら拾い物だ・・・。 |
さて掃除をしながら部品チェックを行っていく。出力トランスは予想通り一次側の断線。 シャーシの中には新聞紙などの切れ端がぎっしり。たぶんネズミやゴキブリの巣になっていたのだろう。ぼろぼろになった配線、そしてペーパーコンデンサの劣化が著しい。 そしてアンテナコイルの状態もひどい。最初は巻線の端っこがほどけているだけかと思ったら、同調側の巻線の3分の2ほどが無くなっていることに気づく。これは代替のコイルを探さねばなるまい。 家捜しするとちょうどよさそうなコイルが見つかった。定評のあるトリオ製のANTコイル。巻数の感じからするとこのラヂオに使われている430Pのバリコンと相性がいいはずだ。 |
まずはANTコイルから交換。ついでに3連バリコンのアース金具がほとんど取れかかっていたのでそれを手直し。次にぼろぼろになった配線類。ペーパーコンデンサは数百KΩにまで絶縁抵抗が劣化していたのでほとんど交換。最後に電源コードと出力トランス、ヒューズとパイロットランプ。交換部品はあきれるほど多い。 かなり徹底的に部品を交換したので電源を入れると一発で受信し始めた。ただし、電源スイッチの接触がひどく悪いことも判明。丁寧に金具を曲げ、あわせて接触面を清掃して機能をなんとか回復させる。 感度はけっこういい。これならすぐに調整を始めてもよさそうな感じなのだが、問題はやはりスピーカーから出てくる音のひどさ。スピーチなら違和感はあまりないが、低音が混じる音楽になるととたんにビリつきが感じられて長く聴くには耐えない。 |
そこでスピーカー探し。ただストックを貯めている引き出しの中にはちょうどいいものがない。同じ口径のスピーカーがあったがフィールドコイルタイプのものと、ひどく音が悪くて使えなかった修復品しか見つからない。 仕方なく修理待ちのラヂオの中からちょうどよさそうなスピーカーが付いていて、しかもあまり修理したくないジャンクに近い物を探すと、目に留まったのがNo.205。同じナショナル製のQA−300なのでスピーカーの取り付けサイズは変わらないようだ。 ただこのタイプのスピーカーは出力トランスの取付けが大変。スピーカーのフレームに開いた穴はネジが切ってなく、ナット留めなのだった。そのナットはフレームの切れ目からかなり奥に潜り込ませねばならずとても指先が入るところではない。そこで考えた策はナットに瞬間接着剤を塗り先の曲がったピンセットでつかんでフレームの下に潜らせ、穴の下にあらかじめ接着してしまうというアイデア。これはうまくいった。 |
いい音が蘇ったところで、外回りの修復を始める。 まずはツマミから。4個のうちまともに付いていたのは1個だけ。ただ二つの操作軸にはツマミのプラスチックの軸部分だけが残っていた。どうもこのツマミは軸とツマミが分離しやすい欠点があるようだ。ツマミの複製にあたっては残っていた軸をうまく流用して新しいツマミの軸とする。 ペイント後の仕上がりはこんなふう。少し色が違うので右上が本物とすぐに見破られそうだが、カメラで撮った画像でなければ簡単には分からないと思う。 |
これはスピーカーが取り付けられていた板の補修。ナットが1本抜けなかったので無理やり引っぺがしたものだから、部分的にベニヤ板が割れてしまったところ。破片を集めて慎重に接着剤で付ける。 |
修復なったスピーカー取付け板に4ミリのネジを取り付ける。もう錆がこないようにステンレス製を選んだ。問題はこのネジの固定方法。 |
接着剤だけでは強い力を加えると頭が回ってしまうのでガラス繊維を被せてそこにエポキシ接着剤を染み込ませる。これで強い固定力が得られるはずだ。 |
木製キャビネットは全体的に塗装がはげかかっていたので全面的に塗り直すことにした。弱くなっていた塗膜はサンドペーパーで苦もなく取り除くことができた。不透明の塗膜を取り除くと下からはきれいな無垢板の木目が現れた。 当初の予定はオリジナルにあわせて不透明のペイントを施すつもりだったのだが、このきれいな木目を見えなくするのはややもったいない。そこで塗料には水性ニスを選択する。 ただアクリル製の周波数パネルが、これも木ネジの錆付きで外せなかったものだからニスを塗るときに汚れないように養生しなければならぬのが厄介なところ。 |
キャビネットはニスを3回塗り重ねてほどよい色合いになった。前面左の板にはかなりダイナミックな木目があっていいアクセントになりそうだ。 錆でボロボロになっていたアルミの網は左右をカットした結果、当然ながら幅が足りなくなっている。そこで下地に貼る布を目立つ赤としてみた。着物の裾から覗くちらりとした赤がすばらしく色っぽいようにこの金色ネットの下から赤い布が覗くのもちょいとしゃれているんじゃないかと考えたわけだ。まあ、苦肉の策ではあるんだがね・・・。 |
あとは細かなところながら面倒な細工が一つ、二つ。これはダイヤル指針の糸掛け部の金属片を修復したところ。3本爪が2本爪になっていたのであらたに爪を作成して本体に半田付けした。 |
音量調整用のボリウムの軸を延長したところ。ここにきたときには不思議にもかまぼこ型の軸で延長されていたのだった。それまで違うツマミで操作されていたのだろう。こういう加工があるから不良になったボリウムは簡単に捨てられない。不良部品は骨までしゃぶってやらなければもったいない、もったいない。 |
ほぼ電気系の修復が終わったところで調整にすすむ。その前に糸掛けをやってパネルを取り付けておこう。というのもこのパネルにトラッキング調整のためのガイドが刻まれているからだ。 このナショナル製の丸型IFTは調整がいやらしい。たびたびネジを回したときに中のコイルを切ってしまうことがある。たとえ切断に至らなくてもネジとコイルボビンが一緒に回ってしまって調整ができないこともある。ロック用のペイントを慎重に削って少しずつネジを回してなんとか回すことができたがIFTのずれはほんのわずか。苦労してやった割には成果が少なかった。 トラッキング調整は600Kと1500Kのマーカーに指針を合わせて行う。こっちの方の調整もずれはわずか。あまり感激するような感度上昇は見られなかったがもともとあまりずれていなかったのだから欲張ってはいけない。 |
最後の仕上げに裏蓋を作成する。オリジナルの材質はベニヤ板なので適当な材料を探して作り始めたのだが、長円形の穴を開けようとして失敗した。工具が貧弱なのかもしれないが、ベニヤ板では丸い穴がなかなかきれいに開かないのである。 そこで材料をMDFに代えて作り始める。これならば手持ちの工具でまあまあきれいに穴が開けられる。デザインはオリジナルの雰囲気に合わせることにした。 |
へなへなとしたベニヤに比べれば少し頑丈すぎるきらいはあるが、まあ長持ちすれば悪いことはない。最終的に古い感じを出すために、水性ニスを塗って色をととのえる。 |
残念ながらマジックアイの存在感はほとんどないが高感度の実用性が高いラヂオに仕上がった。 |