三菱 5P−860

同一機種の修理記: No.338 No.819


 オークションではあまり出てこない三菱製のラヂオだ。おそらく販売された数が少なかったのだろう。しかしながら種類は多く、またそのデザインには他のメーカーにはない独創性が感じられて、人気はなかなか高いものがある。

 といっても、全部が全部いいものとは限らない。この5P−860という機種、一応5Pシリーズでは高級品の位置づけではあるが、デザイン的にはぱっとしない。しかもツマミが複数欠けていて、ボディにも割れがあるとなれば入札数も上がらず、なんと千円以下の安さで落札できた。まあ人気のある三菱製なので外観に問題のあるラヂオしかおっちゃんの手は届かないのであるが・・・。

 いつもの「真空管ラジオデータベース」でこのラヂオの情報を見ようと思ったら、なんとこの機種の記載はなし。珍しいことだが、データが抜けているようである(と、書いて数日後にあらためて見たら、画像が掲載されていた。偶然にもヤフオクにこの機種が出品されていたのだった。そう、「真空管ラジオデータベース」は主にはオークションに出品されたラヂオの画像をせっせと集めてきた苦労作なのである)。

 オークションの画像ではツマミは1個しか写っていなかったが、分解しようとしたら2個に増えていた。それでも2個は欠品なのでこれを作らねばならない。加えて、プラスチックキャビネットの底付近に大きなダメージがあって、けっこう大きなひび割れが縦横に走っている。目立たないところだが、補強が必要だ。

 中身を引っ張り出すと幅15センチ程度の楕円スピーカーの存在が大きい。スピーカーは定評のあるダイヤトーンなのでいい音が期待できそうな感じだ。

 クリックで拡大。

 キャビネット内部側面に貼られていた回路図と糸掛図、部品配置図をまとめたもの。細かくて肉眼ではとても読み取りが困難だ。

 一見したところでは標準のトランスレス2バンドの回路のようにしか見えない。

 ただ、出力管のグリッド付近の回路が少し変わっているようだ。音質調整回路がちょっと見たことのない接続になっている。

 電気系の修復に先立って、ボディの修復を始めよう。まずは割れたボディの補強の下準備と掃除を兼ねて前面パネルを取り外す。このパネルは溶着された爪を8本削ることで外れる。

 いつもながらこの作業は時間がかかる。まあ、暇な年寄りにはうってつけの作業かもしれない。もっとも、短気な年寄りでは放り投げてしまうだろうから、根気強さを有していることが最低条件だ。

 たぶん、このラヂオを落下させたときに割れたボディの角。ここが一番目に付くが・・・。

 底板には大きなひび割れがあちこちに見える。この割れが拡大しないようにボディの内側にガラス繊維の布をあててそこにエポキシ樹脂をを染み込ませて貼り付ける作業を行う。左右の脚付近で2箇所を補強する。これで一応ボディの補強は完成だ。

 部品チェックで最初に引っかかったのが出力トランス。一次側の巻線が切れていたなら珍しくはないのだが、この不具合は一次側巻線のショート。まさかそんなことはないだろうと、並列に入っているコンデンサを最初に疑ったのだが、やはり巻線が短絡しているのだった。これはとても珍しい。いや、まったく珍しい。

 クリックで拡大。

 出力トランスを交換し、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して電源投入。もちろん、電源を入れる前に電源系のチェックは済ませてあるので念のため。

 真空管が温まってくるとすぐに受信し始めたが、歪んだ音がどこか不調があると訴えている。ボリウムをまわすと多少のガリがあるがひどいものではない。それよりも音が絞りきれない不具合が気になる。抵抗値を計ってみるとボリウムの両端で1MΩ近くある。絞りきったときの残留抵抗も50KΩほどあって、これはボリウムに寿命がきていることをあらわすサインだ。ボリウムの抵抗値が増えると音が歪むことはこれまでも経験しているので交換の準備を始める。

 このラヂオの音量調節用ボリウムはSWなしのもの。電源スイッチは音質調整ボリウムの方についているので、交換が非常に楽だった。SWなしのボリウムならばこのように軸の長いものが手に入る。

 しかも古いボリウム(左)と測ったようにサイズが同じ。こんな楽なボリウム交換だったら喜んでやるのになあ・・・。

 オリジナルのボリウムには三菱のマークがある。そしてこのボリウムが製造されたのがたぶん昭和34年の8月。するとこのラヂオの製造年は昭和34年から35年にかけてということなのだろう。

 ボリウムを交換すると見違えるほど音がクリヤになったが、しばらく鳴らしているとときどき雑音を発生していることが判明。たたき出しをやってみると、12AV6周辺に原因があるようだ。このあたりの抵抗が切れかかっているのか、はたまた真空管の問題か・・・。

 数日かけて調査した結果、どうも12AV6内部で接触不良が起こっているようだ。この球はいろいろ症状が異なる不具合があって、5球スーパーで使われている球の中では一番不思議な現象を引き起こしているという感触だ。

 さて電気系の修復に目処がついたところでツマミの複製をやっておこう。型取りに使う1Kg入りシリコーンゴムも2缶目。新しいシリコーンゴムがこんなにさらさらしていたのかと驚く。古くなるとこいつの流動性が失われて型取り時に気泡が混じって使いにくいことが分かってきた。あまり大量に買うのも問題ありということだ。

 これまでけっこうツマミのコピーを作ってきたけれども、なかなか上達しない。2個作ればいいはずのツマミだが、結局頭の部分だけ4個も作ってしまった。気泡が混じったり、欠けがあったり・・・。また軸の方もそれより多い数をこしらえた。軸と頭をくっつけて、軸がゆがんで使い物にならないと判断したのが2個。なんとか使えるかもしれんと思えるのが2個。

 そのうち3Dプリンターのようなものでこしらえる時代が来るかもしれないが、しばらくは、安さではこっちの方法が格段に上。もう少し熟練したいものだ・・・。

 キャビネットの欠けた部分は1週間ばかりかけて修復した。ぱっと見た目では分からないくらいの外観にはなったが、じっと見られると赤面もの。まあ、あまり目立たないところなので、この程度で許してもらおう。

 ツマミも仕上がったのでキャビネットに収めて修理の完成である。ツマミのトップに金色の飾りを貼り付けたのでオリジナルの雰囲気とは少し違う感じになったかもしれない。だが、ボディの色が渋いのでいいアクセントにはなったようである。