No.48、No.227につづいて3台目のDX−480である。製造されたのは1960年(昭和35年)で、真空管ラヂオとしては成熟の時期から衰退の時期に入るころである。この機種は当時のヒット商品だったのかオークションでもけっこう多く見かける。デザイン、性能の良さと低価格が消費者に受け入れられたのだろう。 真空管ラジオデータベースの資料によれば、発売価格が5,950円。当時普及し始めたトランジスタラジオの値段がその倍くらいしたので、まだまだ真空管ラヂオのコストパフォーマンスが上回っていた時代である。 今回修理机に載ったものは最初の1台と同様、キャビネットに大きな割れがあり、ツマミも無いという無惨なもの。キャビネットの修復にはかなりの手がかかりそうだ。 |
3台目の修理だというのに分解方法を失念していた。前面の透明パネルを外してダイヤル指針を抜かなければシャーシが出てこないことを忘れていたのだからあきれてしまう。同じ型のラヂオの修復時には前もって修理記を読んでおくのが大事だと思い知らされる。もう若いときのような記憶力は望めないものね・・・。 たった1個付いていたツマミもNo.227のラヂオに回してしまったので、今回は3個のツマミを調達しなければならぬようだ。 中身を引っ張り出すと油っぽい綿ぼこリがびっしり。こういう状態の汚れは吹き飛ばすだけでは落ちないので隙間に詰まった埃を丹念にかき出す手間が必要だ。幸い、部品の大きなダメージはないようだ。 |
今回の最大課題がこの天板の修復。もっとも目立つところなので、パテ埋めにしても塗装にしても気を使う。おそらく1週間ほどは取っ組まなければならぬことだろう。気になるのはこのボディの色。こういう微妙な色の塗料を探すのが大変そうだ。 こういう微妙な色の場合、最近は自動車用の塗料の中から探すことにしているのだが、こんな色の車が走っているという記憶はついぞない。つまりこういうカラーの塗料は置いていない可能性が非常に高い。 |
さて、電源コードがプラグの近くでつないであったのでその修理から取り掛かろう。こういう形式のプラグはこの時代のナショナルラヂオにはけっこう使われているのだが、内部の構造が分からなかった。いい機会なので一度分解してみることにした。
このプラグ、実は分解するためにはハトメを外す必要がある。4ミリのドリルの刃を軽く当ててハトメの頭を削るとあまり苦労せずとも外すことができた。ははあ、こんな仕組みになっていたのかと感心する。プラグの根元は鋭くとがっていて、電源コードの被覆を貫いて芯線に到達している。ネジを締めることもハンダ付けすることもなく接続できる仕組みだ。この力を加えるのがプラグの背にあるレバーだ。 仕組みは分かったのプラグを元通りにしてでさっそく接続してみる。ハトメの代わりは接着剤。レバーを立てて平行ビニルコードを差込み、レバーを力一杯押し込む。けっこう力が要るがしっかりと固定できた。 |
天板の修復も開始。表側に平たい板、ここではMDFの切れ端をあてて、裏側からタミヤのエポキシパテを流し込む。硬化剤を混ぜて使うタイプなので固まるのが早く、固まった後も加工しやすいのが特徴。こういう広い面積をパテ埋めしなければならないときには重宝する。 あとで削れるので少し多めに盛っておく。乾いたところで平らになるように削り、境界付近の補強のためにグラスウールを並べ、エポキシ樹脂系の接着剤をたっぷり流しこむ。これで境界面が固定され動かなくなる。表面をサンドペーパーでこすっても段差が生じる心配がない。 |
これは天板側。ほぼ平坦に仕上がって入るが、境界付近の隙間や、凹んでいるところにプラスチックパテを塗りこんで乾くのを待ち、サンドペーパーで仕上げていく。 指で触って滑らかになったようでも、塗料を吹き付けてみると意外な段差が現れて愕然とすることが多い。何度もパテ埋めしてペーパーで均す作業を繰り返す。 |
クリックで拡大 この作業と並行して電気系のチェックを始める。交換した部品はACラインコンデンサとカップリングコンデンサ。それにスピーカーへ接続する配線。コンデンサの絶縁抵抗はさほど悪くはなっていないようなのでこの状態で電源を入れてみる。少し時間はかかったが、こいつは一発で受信し始めた。特段、悪いところはないようなので、しばらく暖めた後、調整を行う。 調整にあまり大きなずれはなく、高感度の状態で受信しているようなので、このまま数日鳴らして調子を見ることにしよう。 |
数日間聴いていて気になったのがたまに発生するノイズの存在。最初はかすかにがさがさという音、続いて大きなノイズが2,3発。これで止まってしまうのがいやらしい。 がさがさ、というノイズの感じは同型機で発生した複合部品の不良を思わせる。そこでとりあえずこの複合部品を取り払い、個別の抵抗、コンデンサを取り付けることにした。 |
この複合部品の詳細は、昭和35年発行のナショナルパーツファンサークル(NPFC)という小冊子に掲載されていた。ボリウムの中点から12AV6のグリッドへ接続される部分のコンデンサ、抵抗が合計4個、中に入っているという。問題はこのうちのグリッドリーク抵抗5MΩ。これが切れかかっている症状がガサガサノイズの原因であることが多いのだった。 |
複合部品を取り除き、個別のパーツを取り付けた状態。ひとつひとつのパーツの大きさが当時のものと比較してかなり小さくなっているので、複合部品があるときよりもすっきりしている感じがする。この方が信号の流れが良く分かってチェックしやすいのは確かだ。 ただ残念ながらノイズは止まってくれなかった。ノイズが発生しているときにボリウムを回してもノイズの大きさに変化がなかったことや、ボディ周辺をたたき出しても変化が見られないことから、どうやらノイズの発生源が絞られてきたようだ。 |
それがこのイヤフォンジャック。旧式のイヤフォンしか使えないタイプなのでまったくチェックする予定になかったのだが、ここでジャックを突っ込んだときに出力管のカソードが切られるスイッチがあるのだった。これが接触不良を起こすと当然ながら音が途切れ、大きな雑音が出るのである。現代ではどうせ使えないイヤフォンジャックなのでスイッチをスルーさせるのが一番いいだろう。 |
塗装中のボディ。適当な色が見つからず、結局「空色」というスプレー塗料を使うことに。ただ塗ってみると、彩度が高すぎ。こりゃ沖縄の海か空の色だな・・・。 |
1週間以上かかって、ようやく塗装が終わった。天板の割れの補修痕はよく見ないと分からない程度にまで仕上がった。しかし、斜めから見ると平滑ではないことが分かって、つくづく割れの補修は難しいなあと思うのだった。もう少し修行しないといい仕事は残せないなあ・・・。 前面パネルのナショナルマークはいつものように写真を切り抜いて貼り付けてある。またツマミ3個は複製品。今回のコピーツマミは軸のぶれが少なくまずまずの出来。 |