サンヨー SF−20 A

同一機種の修理記:121 654


(オークションの謳い文句)通電しません。(たまに通電・電灯が付くことがあります)鳴りません。 裏蓋ありません。 ケースにヒビなどありませんが汚れ・スレなどあります。 裏にアンテナ・アースのほかに不明ですがコードの切れ端見えます。 スイッチ・選局ダイアル動きます。

 No.121につづいて2台目のSF−20である。1台目が薄いグリーンのボディだったのに対し、今回のボディ色は薄いブルー。当時、家庭に1台から、一人に1台、というパーソナルラヂオの普及期には色の異なったボディを取り揃えた販売合戦が繰り広げられたのではなかろうか。いったい、この機種には何色のボディがそろっていたのだろうか・・・。こういうラヂオには珍しい色のボディを発見する楽しみもある。

 ボディに大きな割れや欠けは見当たらないようだが天板には小さいながらもちょっと深めのキズがあって、少々残念。パーソナルユーズのラヂオだから上に色んなものが置かれたはずなので、多少のキズはいたしかたない。

 裏蓋が欠品なので最後の作業は裏蓋作りになるだろう。このラヂオの分解も2台目。左側面から出ているバンド切替SWが引っかからないように中身を取り出すのがコツだった。

 全体的には比較的保存状態のいい部類になるだろう。ヤニや油汚れが少なく大きな部品の欠品もないようだ。ただ電源コードが途中で繋がれていたり、外部スピーカーが使われていた形跡がある。まあこの程度の改造ならば、やっかいな修理にはならないだろう。

 ところが前面パネルの取り外しでさっそくつまずいた。このラヂオの透明パネルはビス1本で固定されているので、取り外して中を掃除するのが非常に簡単なのであるが、なんと、そのビスが外れない。

 このビスは見栄えを考えて頭がのっぺらぼう。裏のナットで締め付けるタイプなのだが、そのナットが固着して外せなくなっていた。頭の方を固定できればナットが回ってくれるのだが、引っ掛かりがないのでナットとビスが同時に回ってしまい永遠にナットが外せない状態だった。

 いろいろ考えた結果、面倒でもビスの頭にネジ回し用の溝を切ることにした。表面に細かなヤスリでキズをつけ、次第に溝を掘っていく。なんとか引っかかりを作れればナットが回ってくれるのだが、ある程度まで溝を深くするにはけっこう時間がかかるのだった。

 1時間ほどの作業でなんとかパネルを外す。パネルの中にたまったごみは簡単に取り除くことができたが、外してみると透明パネルには表面に大きなキズがあることが分かった。

 どうやら使わなくなったラヂオを収納するときに電源コードをパネルの表面を通過するように巻きつけていたらしい。長い間にプラスチックが塩化ビニルと反応して溶けて、大きな溝ができていた。これをせっせとペーパーで磨く。すっかり傷痕を消すのはちょっと無理だったが、目立たなくはなった。これだけで3日がかり・・・。

 ボディがきれいになる目処がたったので、電気系の修復を本格的に始める。まずは継ぎ足されていた電源コードを接続し直す。絶縁低下が疑われるACラインコンデンサを交換し、カップリングコンデンサを念のため交換する。

 これで電源を入れる準備はOK。しかし一発では電源は入らなかった。見落としていたのはヒューズ断。何か原因があったのだろうが、外観のチェックでは不良箇所は分からない。まあ、慎重に電源を入れてみるしかない。

 心配したけれどもヒューズは飛ばなかった。パイロットランプは点灯。しかし、受信しない。放送は受信できないけれどもパチパチとノイズは出ている。症状から高周波部分の動作がおかしいと判断してバンド切替スイッチ付近を調べてみる。

 ノイズの原因はバンド切替スイッチの接点がこのように真っ黒だったこと。銀メッキされた接点が黒化して接触がひどく悪くなっていたようだ。これをきれいに磨いてノイズは収まった。

 受信できなかったのはこのスイッチの接点を調べているときに判明したのだが、アンテナ線を間違えていたことによる。このラヂオからはアンテナとアースの2本のリード線が出ていたのだが、茶色のアース線をアンテナ線と間違えて接続していたのが原因。正しくは青色のアンテナ線につながなければいけなかったというわけ。茶色と青の線が2本出ていれば、茶色がアンテナ線と思うのだよね、普通は・・・。

 これで感度よく受信し始めた。ほとんど調整も必要ないくらいなのだが、問題がひとつ。それは音が絞りきれないこと。ボリウムをいっぱいに絞ってもかなりの音量なので、深夜に聴くのは迷惑になりそう。

 取り外して抵抗値を計ってみると、ボリウムの両端で800KΩ程度。ボリウムを絞りきったところで30KΩの値だった。こうなると修復不可能なのでボリウムの交換を行うことにした。前回修理したSF−20でも同じボリウムの不良が認められたのでこのラヂオの弱点はボリウムにあるのだろう。

 交換作業は軸の長さが違うのでけっこう面倒。

 注意しなければならないのは軸の長さの調整。これは取り付けた後の軸の長さの比較なのだが、右側のチューニング用の軸よりもボリウムの軸はずっと長いのが正解なのだ。これを間違って同じ長さに調整するとツマミの高さが不揃いになってしまうから不思議。

 この現象はギザギザのついた軸の材質の違いにあるようだ。ボリウム軸がアルミ製なのに対し、チューニング用の軸は真鍮製。真鍮製の軸はツマミがあまり奥まで入らないのに対し、アルミ製の軸ではかなり奥深くまで入ってしまうのである。同じようなラヂオで、わざわざツマミの軸の長さを違えたものがあったのを思い出す。同じサンヨー製のラヂオだったような気がする・・・。調べてみたらSS−60Aという機種だった。

 さて残すは裏蓋の製作だけ。オリジナルのデザインは前回修理したSF−20の修理記に残っていた。これを参考にして作ってみたのがこれ。ただしあまり意味がないと思われる細かなところは省略した。

 これが完成写真。ミニラヂオであるが音はなかなかいい。バンドの表示が右下のチューニングノブの右の奥に見えるように設計されているのだが、実際のところほとんど見えない。周囲の光が奥まで届かないからだ。でもこれは愛嬌。バンドの表示が見えなくともバンド切替の押しボタンの出っ張り方でMWかSWかはすぐに分かるのである。

 修理完了としていたのだけれども、キャビネットに収めて試聴しているうちに、たまにノイズが出ることがわかった。しかも2種類。ひとつはガサゴソガサゴソというようなノイズが短時間に。もうひとつはパチパチという金属的なノイズ。いろんなところをたたき出しても原因が分からずもう一度中身を引っ張り出すことに。

 パチパチノイズは金属が接触するときに出るようなノイズなので、ケースに収めたときに何かがどこかで接触しているのだろうと推測した。キャビネットの中をよくよく見ると、どうも透明パネルを留めるビスとナットの先端が怪しいとひらめいた。実は中身を開けたときにこの絆創膏がナットの上に貼り付けてあったのを思い出したからだ。

 再びケースに収めるときにこの絆創膏を忘れてしまったためにナットとケースの一部が時々接触してそれでパチパチノイズを出していたのだった。

 ただ、もうひとつのガサゴソノイズが分からない。これもケースに収めたときに出るもののようで、しかもたまにしか出ないものだから原因箇所の追求にちょっと時間がかかりそう・・・。