18 | (補修前) |
| 修理完了(2010.02.02) 巣立 |
木製キャビネットのトランスレスMT管タイプ。使っている整流管が19A3という比較的珍しいセットなのでたまたま整流管が欠品していたNO.53のラジオと並行して修理を始めた。 |
埃を吹き飛ばして中を点検する。とくに不良部品は見当たらないようだったがバリコンの支持金具に油のような汚れが・・・。 |
バリコンのクッションに使っているゴムが溶けて流れ落ちている。このゴムの油化現象はビクター製のラヂオに特有のものでこの清掃がけっこう大変である。よっぽど不純物の混じったゴムを使っていたのだろうね。 |
溶けたゴムの代わりに使ったのが水道のゴムパッキン。バリコンのクッションゴムなどはどこを探しても売っていないのでホームセンターで代わりになるようなものを探すと自然と水道のパッキンに行き着く。 |
キャビネットの内側には配線図がちゃんと残っていた。配線図があるかないかで修理の効率がまったく違う。ただこのラジオは特に部品を交換することなく音が出た。 |
回路的には12ZE8というトランスレス式専用のマジックアイに19A3という整流管の組み合わせ。19A3はパイロットランプ用のヒータータップを有しているが3.2V用なのでパイロットランプが暗いという欠点を持っている。 |
音は出るには出たのだがややハムが大きい。スピーカーを裸のままで聴くにはあまり気にならないがキャビネットに収納するとハムが耳障りのレベルになる。電解コンデンサを交換するかどうか・・・。 |
木工の技術力は大したものである。五十年近く経過しているキャビネットなのにどこにもガタがない。普通はどこかの接着剤が剥がれて補強材が外れていたり、板に反りが出たりするものだが、このキャビネットは実にしっかりしている。ただ惜しむらくは天板にニスのひどい剥がれが目立った。 |
多少の剥がれならばその部分だけの塗装で済ませることが多いけれども、今回はかなり広い範囲で塗装が剥げ落ちていた。こうなると一旦塗装をすべて剥がして再塗装することになる。部分的に剥げているので残りの部分も簡単に剥げるかと思いきや意外にしっかりとした塗装で剥がすのが大変。文明の力、サンダーも持ち出したが硬い塗膜を剥がすのに一時間もかかってしまった。これだけしっかりした塗装だから剥がすのは実にもったいなかったのだが、それに負けないようなしっかりとした塗装に挑戦しないとね・・・。 |
塗料はマホガニー色の水性ニス。これを刷毛ではなく布で擦り込む方法を採用している。刷毛を使わないのはおっちゃんの腕がないからである。どうしても刷毛目が残ったりムラが出たりするのでなかなかきれいにならないのである。
布で擦り込む方法は漆の塗布でも有名だが、ニスでもきれいに仕上るので重宝している。ただ一度に形成される膜の厚みは薄く重ね塗りを何度もやる必要があって手間がかかるのが難点。速乾性のニスとはいっても冬場に塗れるのは一日二回まで。おっちゃんは四日間かけて合計七回の重ね塗りをやった。 オリジナルの塗装はもっと黒っぽい不透明のニスだったのだが半透明のニスもなかなかいい。それは下地の板が思った以上にいい雰囲気だったからだ。よく見ると天板が途中で継いであるのがわかるけれどもぴったり隙間なく継いであるのでこの精密な木工技術を見えるように塗装するのも趣向として面白いだろうと思ったわけである。 |
ヤニの汚れがひどかったツマミを水洗いする。最後の仕上げだ。 |
なかなかきれいなラジオに仕上がった。ただし音はハムが多くお世辞にも良いとはいえない。普通なら電解コンデンサを替えるところなのだがなぜか気力がわかずにこの状態でオークションに出品することに。まあ手に入れた人が触れる余地も残しておかないと・・・。 |