東芝 かなりやTS A 5YC-562

同一機種の修理記:No.67


 この可愛い色のかなりやを修理するのは2台目。前回修理したNo.67の修理記の日付を見ると3年以上も前のことになる。たしかキャビネットの一部が欠けていたので補修塗装をやらなければいけなかったのだが、そのときかなりどぎついショッキングピンクになったのを覚えている。本来のサーモンピンクの方が昔のラヂオには相応しいようで、今回は当然ながらこの色での復元を試みる。

 この画像はオークションで出品されたときのものだが、ちょっと本物の色とは異なるようだ。

 こっちの色が現物に近い。電源コードも薄汚れてはいるがボディと似た色を採用していてオリジナルのものが残っているようだ。ただし裏蓋がなく、回路図などが存在しないので、これはNO.67の修理記が参考になるだろう。

 外観としてはキャビネットの欠けや割れもなくまずまずの状態といっていい。ツマミは揃っているし、出力トランスも生きているのを確認できたので、苦労しそうなのは裏蓋の製作くらいだろうか・・・。

 シャーシの内部を覗くと何本かの線が切られ、同時に切られたところにジャンパ線が接続されている。ボリウム周りというか、PU入力周りのようで、以前の所有者が外部入力でもやろうと思ったか・・・。こういう細工のあるものはちょっと注意しておく必要がある。思わぬところが改修されているケースがときどきあるからだ。

 電気系の修理に入る前にキャビネットの清掃を始める。この機種の清掃で苦労するのは透明パネルの取り外しだ。このパネルの中に永年の埃がたまっているのだが、それを取り除くには爪が溶着された透明パネルを取り外さねばならない。

 いつものように鋭い切り出しナイフを使って溶着された爪の隙間を丁寧に削っていく。前回は簡単にできたように記憶していたのだが、今回は大変。爪と本体の隙間がなくぴったりなのでなかなかフリーにならない。ひとつの爪を浮かすだけでも時間がかかることかかること。結局2日がかりで6箇所の爪を処理し、ようやくパネルが取り外せた。製造した当時は、まさかこのパネルを外して掃除をする輩が居るとは想像していなかっただろうなあ・・・。

 電気系の修理にとりかかる。昔の修理者が巻きつけただけのジャンパ線を外してちゃんとした結線をやり直す。つづいて絶縁抵抗が劣化していると危なそうなACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して、やおら電源を入れる。難なく音が出た。出たけれども音が歪んでいる。音を絞ろうと思ったが、ボリウムを左一杯に回しても音が小さくならない。これはボリウムの不良のようだ。

 部品に埋もれているようなボリウムを苦労して取り外す。抵抗値はボリウムの両端で1MΩ。絞りきった状態で50KΩもある。電源スイッチ兼用のボリウムなので電源を入れるたびにカーボンが削れるわけで、こういう状態になると修復がきかない。

 新しいボリウムをこれまた苦労してなんとか押し込む。

 最近手に入るSW付きのボリウムは軸の短いものばかりなので、これから軸の延長作業が必要となる。

 古いボリウムから軸先を切り取り、真鍮のパイプをカプラーにして接着剤で固定する。言うのは簡単だが、金属加工はけっこう手間が大変だ。手間を惜しまずに作業をすればちゃんと性能が上がるのだから、面倒くさがるのはとても損なのだ、と何度言い聞かせても、ボリウム交換はなぜか二の足を踏むことが多いのだよねえ・・・。。

 ほぼ快適に受信できるようになったので慣らし運転と並行して裏蓋作りを始める。オリジナルのデザインはNo.67の修理記に載せていたのでそれを見本にする。サイズはキャビネットの内法を実測して墨出しを行う。

 この時期のかなりやの裏蓋はどれも似たようなデザインだが、共通して細長の穴がたくさんあって製作するにはけっこう面倒な部類になるだろう。単純な丸穴がいっぱい空いているナショナル製の裏蓋の方が製作する時間は短いだろう。

 35ミリ×6ミリの長穴を数えてみると30個ほど空けねばならない。きょうまでの進捗状況はやっと10分の1だ・・・。6ミリのドリルで空けた2つの穴を鋸でひいて長穴にしていくのだがこれがけっこう時間がかかるのだ。材質は圧縮されたパルプのようなものだがけっこう固くて思った以上に加工は楽ではない。

 さて、数日鳴らしてみて気になったのは、どうしてもハムが取れないこと。出力段のB電源には10VP−Pくらいのハムがあるのだが、経験的にこの程度なら小さなスピーカーで分かるほどのハムではないので首を傾げる。少し前段にさかのぼって波形をチェックしていくと、12AV6の出力でハムが強調されていることが分かった。

 とりあえず12AV6を予備球に換えてみる。すると音がすっきりしたではないか。外した12AV6のピン間の絶縁をチェックしていくと、ヒーターとダイオードのアノード(6番)との間に2MΩ程度の導通があることがわかった。

 この球のアノードは2つあり、5番ピンだけ生かし、6番ピンを接地してハムが取れるかどうかテストしたが完全には取り切れない。絶縁低下の原因が球の内部にありそうなのでこれではどうしようもない。

 電気系の調子が良くなったので最終調整を行う。IFの同調はほとんどずれていなかったのでトラッキングの確認だけに留めることにした。MWはほぼ調整するところはなかったが、SWの局発周波数を少し下げることにした。この4つのトリマのうちのどれかなのだが、これは実際にまわしてみないとどれがどれか分からない。

 上の二つがMW用で、左が局発、右がアンテナ。下の2つがSW用で、同じく左が局発、右がアンテナである。なお、局発のコイルにはコアがなく、必要なときは巻線の位置をずらして周波数を調整する必要があるようだ。

 3日がかりで製作していた裏蓋もようやく完成。遠くから見る限りまずまずの出来といっていい。

 ぴかぴかとまではいかないが、磨き上げてきれいな状態に仕上がった。かなりやシリーズでは唯一のサーモンピンクのボディのラヂオだと思う。また他の機種でもサーモンピンクのラヂオはほとんど見ないので希少性のある可愛いラヂオとして推奨したい1台だ。