サンヨー SS−880

 サンヨー製には珍しい大型ラヂオである。こういうHi−Fiマークの付いたラヂオはナショナルやコロムビアに多いのだが、思わぬ人気があって驚くことがたまにある。ただ全体的にいうと最近のアンティークラヂオ市場の傾向は小さいものに人気が傾きがちで、どうしても大型のラヂオは注目度が低い。普段使いのラヂオとしてはスピーカーの大きなラヂオのほうが聴いていて疲れないと思うのだが、市場の人気は希少性のあるデザインのいい小さなラヂオに集中する。

 したがってこのラヂオもほとんど見向きもされず、かつては高級ラヂオのはずだったのに千円台の前半であっさり手に入ってしまった。ところが、こういうラヂオが思いがけず大変なお宝だったりするので、まあそれが楽しみである。

 ランプがたくさん付いたラヂオが高級品というイメージなのか、このラヂオにも合計9個のパイロットランプが付いている。ただこれだけランプが多いと分解も大変だし、修理中のこれらの付属品の置き所にも苦心する。

 スピーカーの取り外しにちょっと苦労した。このラヂオは2−WAYなので、2個のスピーカーがあるのだが、小さい方の高音用スピーカーがなかなか外れなかった。小さな4つのネジで留めてあるのだが、これを外してもぴったりくっついて外れないのだ。一旦コードを外して本体を外してからドライバを隙間に押し入れてやっと外した。このラヂオには補修した痕跡があるのだが、以前の修理者はスピーカーは外さなかったらしい。中途半端な修理でなければいいのだが・・・。

 クリックで拡大

 定格表によれば普通の5球スーパーとの違いは出力管が6AR5ではなく6AQ5となっている点くらい。これで音声出力が多少大きくなっているようだが、6AR5との違いはわずか。それに実際の球を見ると出力管が6AR5に挿し変わっていた。二つの球はピンアサインも違うのでもちろん配線も変更してある。

 クリックで拡大

 回路図をみていくとこのラヂオのこだわりが音質調整とIFの帯域切替によるHi−Fi志向にあることがわかる。そのために大仰とも思えるロータリースイッチが二つ使ってある。そのスイッチの機能がちゃんと維持されているかどうかでこのラヂオの調子も決まる。

 Hi−Fiの意義は当時と現代では少し状況が違う。FM放送が開始されてHi−Fiという文字はAM放送からは消えてしまった。周波数も9KHz間隔となり、音声も高域ブーストして明瞭度を上げる方向になってきている現代では、IFの帯域をいくら広くしても再生できる音域は限られる。

 クリックで拡大

 糸掛け図をみるとけっこう複雑な方法を採用している。チューニングノブの軸に2度糸を巻きつけるというのはあまり見ない。

 実は、チューニングだけでなく音量表示にも糸掛け機構が採用されている。しかしそっちの糸掛図はない。単純といえば単純な糸掛けルートなのだが、それでも糸掛図がないとけっこう首をひねるものだ。

 さて部品チェックで最初に発見した不具合は電源SW付きのボリウムにあった。SWのクリック感がなかったので何度か回しているとストッパーが壊れてぐるぐる回りだした。これではどうしようもない。しかもこのボリウムには糸掛けプーリーが付けられている。このラヂオの売りとしてボリウムの音量をダイヤルで表示する方法があるのだが、その機構を再現しなければならないわけだ。新しいボリウムでその機能がちゃんと復元できるかどうかが悩みの種となった。

 というのも新しいボリウムというのが軸が短く、どうしても軸を延長しなければ使えない。これまで軸を延長する方法は内径6ミリで外径が7ミリ程度の真鍮のパイプを使ってきたのだが、そうするとプーリーが嵌らなくなる。

 さてどうするか・・・。

 外径を6ミリのまま軸を接続するとなると発想を転換しないと難しい。軸の様子をじっと眺めながら考えているとようやく方法が見つかった。軸先の割れ目に延長する軸の元を削ってぴったりはまるようにしたらどうかと・・・。

 そこで延長する軸の片方をマイナスドライバ状に丁寧に削っていく。

 程よい厚さに削れたところで、このようにぴったり嵌め込む。隙間に接着剤を流し込むと完成だ。

 これで、プーリーもぴったり入るようになった。

 ボリウム交換がスムーズに終わり、ACラインコンデンサやカップリングコンデンサを交換して、いざ電源を入れる。

 一発で音が出る予感がしたのだが甘かった。うんともすんとも言わないので電圧チェックをやろうとしたらロータリースイッチのところで火花が飛び始めた。あわてて電源を切る。さてはこのスイッチに高圧回路があるのだろうか・・・。

 回路図を眺めたら、ロータリースイッチでB電源が切り替えられているところが確かにあった。それは2段目のIFTの帯域切替用で、一次側のコイルに補助コイルが付け加えられるような回路なのだった。

 おそらく昔の修理者はロータリースイッチに接点復活剤でも吹きかけたのだろうと思う。ウェハーに薬剤が染み込んで絶縁が悪くなるのはよくある事例で、こうなるとこのスイッチは使えない。仕方なく帯域切替をあきらめ空中配線で挟帯域オンリーに結線し直す。

 これでなんとか受信するようになったので慣らし運転をしながらキャビネットの修復を始める。外観はそこそこきれいなのだが、透明パネルの中がやけにきたない。

 透明パネルを外すためには、前面のパネルをそっくり外さねばならぬ構造で一旦ばらばらにしてしまう。

 背景パネルがこのように変色してしまっていたので再塗装を施すために一旦取り外す。小さな釘を慎重に抜いていく作業でけっこう疲れる。きれいに抜けたのは半分くらい。取り付けたままで塗装をやればよかったかなと反省する。

 しかし木枠の周囲の塗装も剥げかかっているので、補修塗装をやるにはやはり外してしまった方が作業はやり易い。何事も丁寧にやっていくのが近道だと気づいた次第。

 さて、3日ばかり慣らし運転をやっていた本体がいきなり音が出なくなった。なにやら抵抗が焼けた臭いがする。シャーシをひっくり返すとB電圧ドロップ用の抵抗が見事に焼けていた。原因を調べていくとまたしても帯域切替のロータリースイッチにいきつく。なんと使っていない端子をB電源の中継端子として使っていて、ここの絶縁がアース間と数百Ωという値まで低下していたのだった。

 こうなると徹底的にこのスイッチの絶縁をチェックすることにした。IF一段目の帯域切替は二次側に付加コイルを追加する方式なので高圧はかかっていないが、AVC電圧を切り替えるのでかなり高いインピーダンスである。この切替回路がやはり70KΩ程度の絶縁抵抗でアースに落ちているのでこの回路も切り離す。

 するともはや帯域切替の意味を成さなくなってしまったので、このスイッチをマジックアイのON−OFF機能に純化することにした。珍しいことに付属のマジックアイはすばらしく輝いているものだからどうしてもOFFする機能が必要だと感じたわけである。

 ただしマジックアイのプレートへの配線は通せないので、ヒーターをOFFすることにした。これなら問題はなかろう。

 最後に調整をして電気系の修理を終えることにする。IFTの二段目の上のコアをいっぱいに突っ込んでもピークが現れなかったので、同調コンデンサの容量抜けと判断。一次側か二次側かの見極めは図面では分からずとりあえず150PFのコンデンサを抱かせて変化を見る。するとこのIFTの場合は上側のコイルが二次側だった。

 MWだけのトラッキング調整なので調整箇所はわずか。高級機なので感度がいいという先入観があったけれども普通の受信感度なのでちょっと拍子抜け。まあスピーカーが大きいのでそれなりに深みのあるいい音はする。

 当初の設計思想を大幅に変更して実用性を重視した仕様に変更した。ロータリーSWの不良ということもあったが、帯域切替を廃止し、Hi−Fiモードを無くした。その代わり、マジックアイのOFFモードをつけたので、マジックアイの輝きを長く保ちたいと思う人にはとても使い勝手のいいラヂオになったと思う。

 名ばかりのHi−Fiモードは無くなったが、20センチのスピーカーに加えて高音専用スピーカーの2−WAYはいい音を楽しむには十分な構成である。