トリオ AF−250

同一機種の修理記:No.222 No.282 No.566


(落札時のオークションの謳い文句)チューニング表示部に2cmほどの亀裂あり。他、全体的にスレキズあります。 電源コードが、切れてしまいました。チューニングは、ダイヤル回せますが表示部動きません。足のビス3個無し。このような状態ですので、ジャンク品としてお願い致します。

  とても小さなトリオ製のFM付3バンドラヂオである。FMの受信周波数帯域が80MHzからなので、製造販売されたのは昭和35年くらいであろう、と推測した。

 ところが、真空管ラジオデータベースによれば昭和38年となっている。これは「無線と実験」昭和38年1月号の新製品として掲載されているのを根拠としているのかもしれない。ただ普通に考えると昭和37年の年末に発売されたとみるのが自然だろう。もうすでにFM周波数帯は76MHzからに広がることがはっきりしている時期なので、80MHzからというのはやや時代遅れ。価格も当時としては破格の8千円台と格安だ。

 マイナーチェンジされたAF−251からは76MHzからに変更されているので、このAF−250は売れ残りを恐れてかなり安い価格で叩き売られたような感じがする。

 ちょっと変わった構造だ。普通はシャーシを引っ張り出すには裏蓋を開けなければならないのだが、このラヂオでは裏蓋を留めているビスを外すな、と注意書きされている。実は、AM用のバーアンテナが裏蓋に固定されているとともに、外部スピーカー接続用の端子が裏蓋に取り付けられているので、シャーシの一部として利用されていると考えた方がいい。

 でも裏蓋があるととても掃除がしにくいので、結局は外してしまうことになる。ただし、バーアンテナが不安定になるのでコイルの断線には要注意。

 シャーシはツマミ3個と底ビス3本を抜くと簡単に出てくる。このときダイヤル指針は最低の位置にしておかないと針を折ってしまう可能性がある。このラヂオもダイヤル指針が根元から外れて無くなっていた。

 クリックで拡大

 キャビネットの底に残っていた比較的きれいな回路図。FMの高周波部がかなり初期の構成で、贅沢にも17EW8を2本つかったフロントエンドである。1本は高周波増幅とMIX。もう1本は局発とAFC用である。

 AMの方はアンテナ回路がBC帯とSW帯は別。BC用はバーアンテナ使用で外部アンテナはつながらないようになっている。ただこれはちょっと感度に不安がある仕様だ。たぶん外部アンテナを使うように改造した方がいいだろう。

 クリックで拡大

 シャーシ上部の部品配置。IFTは旧型。AM用とFM用のコアが並んだタイプで、周波数帯が明記されているので調整はとてもしやすいだろう。

 画像で初めて気づいたのだが、このラヂオにはヒューズがない。こういうラヂオはたまにあるが、あまり気分がいいものではない。

 クリックで拡大

 シャーシ内部の様子。左上部に整流用の四角いセレン整流器が見える。このタイプはあまり不良になったのを見かけたことがない。3バンドラヂオの内部としては比較的すっきりして作業がしやすそうな感じだ。

 FM受信帯域の手直しが今回の修理のポイントなのだが、局発周辺の部品の混雑具合も大したことはなく、これならうまくいきそうな予感がしてきた。もともとFMの受信周波数帯域が80〜100MHzと特殊で広い(VHFTVのLOWチャンネル受信を考慮してある)のでひょっとしたらトリマコンデンサの調整だけで帯域変更ができるかもしれない。

 電気系の修理に入る前にキャビネットに手を入れる。黒い色で分かりにくかったが、磨き始めて分かったのは天板に割れが2箇所あったこと。割れが広がらないように裏からエポキシ接着剤とグラスウールで補強する。

 ダイヤル指針が折れたダイヤル可動部。針を留めていたハンダ付けの部分で外れてしまっている。どのような針が付いていたのか・・・。それを知るためにNO.222のラヂオを引っ張り出した。

 するとNo.222の方も指針は同じ運命にあった。同じような外れ方をしているところを見ると、製作工程でのミスがあったのかもしれない。ハンダ付け部分の強度不足なのだろう。

 両方のラヂオを見比べると、お互いに補完しあえるような壊れ方をしてることが分かって、これから先は同時並行的に修理作業を始めることにした。

 これはNO.177のバンド切替SWの銘板。なにかおかしいと思っていた。実際、中波、短波、FMの3バンドなのだからこの表示では間違っているのだ。

 NO.222の銘板はこう。BC・SW・FMという銘板が上から貼ってある。つまりボディとしてはNo.177の銘板で作られた(2バンド仕様)ものの、途中で設計変更がなされて急遽銘板を貼り替えて対応したということが分かる。

 No.177には新たに銘板を作って貼り替えることにしよう。

 逆にNo.177にあってNo.222に無かったのが左上にあるこのTRIOの銘板。薄いシールなので剥がれやすく残っている方が珍しいのかもしれない。この銘板をもとにNo.222用の銘板を作成しよう。

 横道に逸れるが、このTRIOの銘板、よく間違ってJRIOと読む人が居る。オークションにもこんな表示で出てくるラヂオがあるが、TRIOという文字で検索をかけているコレクターからすれば迷惑な話である。もっともコレクターと名が付く人ならば、常識なのかもしれないが・・・。TRIOのコレクターは意外に多いようで、IFTとか昔の高1コイルなどにもけっこうな値が付くことがあるのだ。

 さて、NO.222に欠けていたもっとも大きなパーツはこの裏蓋。通常のラヂオならば単なる穴塞ぎなのだが、このラヂオに関してはバーアンテナと外部スピーカージャックの取り付け部材も兼ねているので、これが無いとお話にならない。

 そこでNO.177の裏蓋を下敷きにして新たに裏蓋を作る。上がオリジナル。下が製作品である。オリジナルの裏蓋があると採寸する手間や、墨出しする面倒さもなく実に簡単にコピーが作れるものだ。

 それでも明ける穴がけっこうな数になるので半日がかりの作業ではある。

 つづいて化粧ビスの製作に入る。このラヂオは裏蓋を留めるビス2本と底ビス3本の形状が同じ。ところが2つのラヂオで合計5個の化粧ビスが足らない。ジャンク箱を探すと同じ形状のビスが1個見つかったが依然4個不足。

 したがってこれを作るわけだ。いつものように頭の部分を型でとって、エポキシ樹脂を固める。それに旧JISピッチの3ミリネジを接着剤で固定し、頭を黒く塗れば出来上がり。簡単にできそうだが、まあ2日がかりの面倒な作業である。

 NO.222のラヂオと同じように透明カバーを外す。これを外さないと中に溜まった綿ぼこりが取れないのだ。こっちの透明カバーには真ん中上方に小さなヒビ割れがある。

 黒いグリルは汚れが目立たないように思うが、かえって白っぽい埃が付着したときには汚く見えるので、念入りに掃除が必要だ。

 外した透明パネルを再度つけるときには接着剤ではなく軽くホットボンドで固定するのが次に外すときに楽である。

 電気系の修復もぼちぼち開始しよう。まず電源コードの交換から。切断された電源コードの半田を外しているところにパンクしたコンデンサがあった。これはACラインに入っていたもの。見事にパンクして破壊されていた。DC400Vの耐圧ではACラインには怖くて使えない。

 このコンデンサがパンクしたときにはおそらく大きな音と煙が出たことだろう。ヒューズが付いていない機種なので所有者は怖くて電源コードを根元から切る羽目になったのだろう。これはたぶんNO.222の方も同じなのではなかろうか・・・。

 ACラインに入るコンデンサはAC250V耐圧のものに交換したのだが、このコンデンサの絶縁低下が無いとは限らない。そこで用心のためにヒューズを追加することにした。取り付け場所はシャーシの上に何とか確保。

 ただしこの位置ではスピーカーのマグネット部分が当たることが分かって、後日ぎりぎりまで奥にずらすことになった。

 あとは出力管のカップリングコンデンサを交換。不思議なのはカップリングコンデンサの大きさ。0.05μFは通常ラヂオの5倍。外部スピーカーを使用するときの低音再生を意識したのかもしれないが、ここは一般的な0.01μFに交換する。電源チェックの後、スイッチON。予想通り、特段の異常も無く受信し始めたが、中波受信はあまり感度が良くない。

 我家は外部アンテナが無いバーアンテナでは感度良く受信するのは難しい山の中。そこでバーアンテナに外部アンテナが結合できるようにアンテナコイルを新設する。ターン数は5〜6くらいで十分。片方をアンテナに、もう一方を短波用のアンテナコイルの一次側につなぐ。これで中波帯は普通の受信機と同じくらいに感度が上がった。

 短波帯の感度は今ひとつだが、バーアンテナに設けた一次側のアンテナコイルの影響があるので多少は仕方が無いところ。

 さて問題はFMの帯域変更。事前測定では78MHzまでは受信している状態だった。そこで局発用のトリマと高周波増幅段のトリマを調整して、最低受信周波数を徐々に下げていく。すると、意外に調整範囲は広く、バリコンを一杯に入れた状態で75.9MHzを受信するように調整できた。上のほうは95MHzまで伸びているのでまったく問題ないようだ。

 このようにFMの受信帯域変更は部品の交換もなくあっけなく完了したが、他のFMラヂオに比べるとやや感度が悪いようだ。ボリウムを一杯に上げないと地元のFM局が快適に聞こえない状態である。

 この原因はひとつは貧弱なアンテナ系の問題だろう。通常は、ACラインをアンテナとして使用する以外に300Ω平衡型のアンテナ端子が設けられているのだが、このラヂオではリード線が伸びているだけ。我家のようなロケーションではこういうアンテナだけではちょっと厳しいというところか。

 中波帯もFMも総じてアンテナ系が省略されているこのラヂオは、都会での使用に主眼を置いたものなのだろう。電波環境のいいところならいたって使い勝手のいいラヂオではある。

 FMの感度はNO.222においても同じ傾向で、調整を丁寧にやっても改善される見込みが無い。やはりフロントエンドのアンテナ入力系があまりにも簡素なのでうまく電波を引き込めないという感じだ。まあ、こういうラヂオということであきらめるしかないようだ。

 ではそろそろ仕上げに入ろう。まずはダイヤル指針の作成。1.5ミリ程度の銅線を曲げてスライド基部にハンダ付けし、その上に薄い真鍮板で作った指針をハンダ付け。オリジナルの形状が不明なのだが、こんな感じであったろうという想像で作ってみた。

 ただし、透明パネルが経年劣化でやや曇っているのでもう少し派手な色のほうが目だっていいかもしれない。

 バンド切替スイッチの銘板を貼る。No.222のラヂオに貼ってあったものを参考にお絵かきソフトで作ったものをコンビニの写真プリントサービス機でプリントしてきたもの。プリント紙の厚さがけっこうあるので丈夫で扱いやすいのがいい。最近はプリンターが壊れて家でプリントすることができないのでコンビニに通うことが多いのだが、その方がずいぶん安上がりだということに気づいた。普通紙への印刷機能もあるので、こういう便利なサービスを利用しない手はない。

 ケースに組み込んで鳴らしてみると、コンパクトに詰め込んであるせいで、けっこうキャビネットが熱をもってくる。とくに出力管近くの側板と天板付近は熱い。触られぬほどではないが、夏場に長時間使用するのはキャビネットの変形などに注意する必要があるだろう。

 FMの感度に難点はあるが、FMの電波が強い都会では十分実用になるレベル。中波、短波、FMの3バンドをコンパクトにまとめたラヂオなのでけっこう魅力的な1台とは言えるだろう。