ナショナル BX−275

 1955年(昭和30年)に製造されたナショナル製のマジックアイ付5球スーパー。真空管ラジオデータベースの資料を見ると、ミネルバスーパーとの異名を発見した。いわゆるメーカーがつけた愛称であるが、ミネルバとは、詩・医学・知恵・商業・製織・工芸・魔術を司るローマ神話の女神、という。音楽の発明者とも言われているから、音の良さを強調したものであろうか。あるいはこの女神とふくろうとの相性の良さから、夜に楽しむことをイメージして付けられたものであろうか。

 それはともかくナショナルのST管ラジオの中ではデザイン的に均整のとれた優れたものの一つだと思う。この時代のナショナル製はとにかく多品種で開発期間が短かったせいでデザインにはあまり工夫が見られないものが多いのだ。

 順調に分解がすすんだが、スピーカーを止めるナットが1個どうしても外れない。キャビネットから突き出ている木ネジの方がぐるぐる回って外れてこないのだった。仕方なく前面パネルを先に分解してようやくスピーカーを取り外すことができた。どっちみち傷んだキャビネットの補修をやるので解体しなければならない運命ではあったのだが・・・。

 面白いのは周波数スケールの背景色が草色であったこと。こういう色を使ったラヂオは初めてだ。

 クリックで拡大

 定格表と糸掛け図が検査印の朱肉の色も鮮やかに残っていた。

 クリックで拡大

 回路図もまずまずのコンディション。NFBと音質三段切替付きのHi−Fi志向のラヂオである。

 クリックで拡大

 掃除を始める前に外観を撮っておく。大きな埃は吹き飛ばされているが、細かなゴミが隅っこにかなり残っている。

 部品の配置は直線的で分かりやすい。6D6と6ZDH−3Aの2本にシールドケースが被さる仕様なのでややものものしい感じはする。

 左右に一つずつあるパイロットランプの配線は例外なくボロボロだ。

 クリックで拡大

 部品交換前のシャーシの内部。ここに来るまでに交換されていた部品はB電源の電解コンデンサが1個のみ。ペーパーコンデンサはまったくオリジナルのままである。

 電気系の修復に入る前に木製キャビネットから手を付ける。塗装が傷んでいたうえに昔のシールがべたべたと天板に貼られていたので、まずは塗装を剥ぐ作業から開始。同時代の東芝のキャビネットの塗装などははがすのが大変なくらい塗膜が厚くしっかりしているのに対し、ナショナルのものは薄くはがれやすい。

 いつもなら一日ではなかなか終わらない剥離作業もらくらくで完了。

 木目からすると材質はラワンのようである。もうこの時期には外材がかなり使われていたのだ。

 キャビネットの塗装と並行して電気系の修理を開始。まずはこの一次巻線が断線していた出力トランスの交換から。

 出力トランスの二次側から負帰還がかかっているのでシャーシとの接続は4本となっている。出力トランスの交換で帰還の位相が逆になる可能性があるのでそれは忘れないようにチェックしよう。

 最近の交換用トランスは小型になっているのでオリジナルのトランスの枠を再利用して取り付けるのがミソ。

 面倒なことに6D6のグリッドキャップが外れてしまった。ST管ラヂオではたまにあることだが、今回はリード線がガラスとの境界線で切れてしまったのでハンダ付けが大変。この写真ではまだリード線がわずかに出ていたのだが、この後、ぎりぎりのところで切れてしまったのだ。

 リード線を削らぬように周囲のガラスをダイヤモンドやすりを使って削り、ハンダが乗るわずかな余裕を作る。なんとかリード線を立ててグリッドキャップを被せ、手早くキャップ側のハンダ付けを行う。熱が中に伝わるとせっかく苦労して付けたリード線が外れてしまうから・・・。

 真空管の接着不良はここでも。6E5のソケットがすっぽり外れて抜けてしまった。接着剤は固くて茶色いレジンのようなもの。故意に外そうとすると意外に外れないのがソケットで、このようにソケットがきれいにすっぽり外れるケースはめったにない。

 ペーパーコンデンサを取り外して絶縁抵抗を測ると20KΩ〜700KΩくらいでほぼ全滅。害のない二つほどを残して後はずべて交換する。

 苦労したのが電源スイッチの接触不良。テスターではまったくといっていいほど導通がなかったのだが、ACを無理やり流して火花を飛ばし、ようやく電気が流れるようにはなった。ただし、受信中にバリバリとノイズが入る。電源スイッチの接点をクリップでスルーするとピタリと止まるから、これはもう接点の不良ということになる。

 接点復活剤を使ってみたがどうも回復しない。虫眼鏡で見ると、接点付近がひどく荒れている。とくにこの接点と対向する側の真鍮製板バネの表面がざらざらしている。どうやら頻繁に発生する火花が表面を凸凹にしたようである。

 表面を磨いてハンダメッキをしてみたが効果はなく、結局、別の真鍮板の切れ端を凸凹の表面の上から被せるようにしてハンダ付けしたところ、奇跡的に回復した。 

 ツマミは同じBXシリーズのBX−250と同じもののようなので、そのときに作った型から起こす。そのときよりもずっと手際よく作れたのはやはり慣れということだろう。色合わせは依然難しいのだけれども・・・。真ん中のボリウム用ツマミが今回作った複製品だ。

 組み上げた姿。良く見ると汚れたサランネットが、みすぼらしく見えて仕方がない。キャビネットの塗装が新しくなった分、古い布が汚らしく見えるのは避けがたいのだが、もう少しきれいにならないものか、と思い始めている。洗剤を使って汚れを落としてみるか、それとも布を張りなおすか・・・思案のしどころだなあ・・・。