日本コロムビア R−542

 木製キャビネットでこの大きさ(幅30センチちょっと)のものは珍しい。真空管ラジオデータベースによれば昭和29年に作られたという日本コロムビアのMT管ラヂオだが、この当時、ナショナルや東芝などはすでにプラスチック製のキャビネットを採用し始めた頃で、つまりは過渡期に出現した未成熟なラヂオなのである。日本コロムビアは電蓄の製作に長けた会社なので培った木工技術をなかなか捨て切れなかったのかもしれない。

 したがって見た感じがどことなく中途半端。前面パネルがしっかりしたプラスチック製なのでこれは掃除するだけできれいになる。プラスチックキャビネットならば少し磨けば艶が出てくるのだが、この木製キャビネットは塗装が剥げかかっている上に薄汚れてとても掃除だけではきれいになりそうもない。さて、どこまできれいにできるか・・・。

 この大きさでずっしり重いのはトランス式の標準5球スーパーだからである。トランスレスMT管ラヂオが出現するのは一年くらい後のこと。

 選局ダイヤルとボリウムだけの単純な構造なので分解は楽、と思っていたら、選局ダイヤルを外すのにえらく難儀した。普通は引っ張るだけで抜けるはずの選局ダイヤルが実はビス止めになっていたのだ。

 こういう構造のダイヤルツマミは初めて見た。まるでプーリーの固定方法だ。二つのビスで固定されたツマミを必死で抜こうとして10分ほど力任せに引っ張ったもののびくともせず、首に巻いたビニルコードを二回切り、結局何かおかしいことに気づいてキャビネットの底をひっくり返すと・・・

 ドライバを突っ込んでビスを外すための穴が開いていた。いや力任せに引っ張ってバリコンを壊さずに助かった。

 ボリウムのツマミは無くなっていたけれども、ひょっとしてボリウムツマミもビス止め方式だったかもしれない。


 クリックで拡大

 キャビネットの底に残っていた回路図および部品配置図。キャビネットの状態からすれば奇跡的にいい状態で残っていた感がある。


 クリックで拡大

 シャーシ上の部品配置を見るとIFTが異常に大きいことに気づく。部品配置図では四角い形のIFTだったのでよくよく確かめるとナショナル製の丸いIFTが移植されているのだった。どういう理由か分からないが、これではちょっと窮屈な感がある。そしてIFTの取り付けが拙く、一段目のIFTはぐらぐらして安定感がない。

 どうもやっつけ仕事が好みの人の手が入った痕跡がある。こういうのは修復が厄介なケースが多い。


 クリックで拡大

 シャーシをひっくり返すと、ここにも違和感のある部品が横たわっていた。アンテナコイルがTRIO製なのである。なぜか再生コイルの付いたものが流用されているのだった。これでも動作するかもしれないが、十分な機能が出せていたとはとても思えない。このラヂオはトラッキングレスの親子バリコン仕様なので、それに合うコイルの選択が性能を左右する。

 ふと思いついてジャンク箱を探すと、コロムビア製のラヂオの残骸が一台見つかった。幸いアンテナコイルが無傷で残っていたし、IFTも一段目が残っていたので交換を視野に入れて作業をすすめることにしよう。

 ボロボロになった電源コードはまず交換だ。くわえて出力トランスも一次側が断線していたので交換だ。

 ペーパーコンデンサはどれも絶縁が劣化していたのですべて交換する。  

 そしてアンテナコイルも交換する。たぶんこのラヂオのオリジナルのコイルと同じものではないかと思える。曲げられていた取付金具を元に戻すとコイルがぴったり収まった。

 この時点で電源を投入し受信を確認した。ただし感度がかなり悪い。大電力のNHK第2がボリウム一杯でかろうじて入感する程度だ。

 そこでIFTの調整をやったのだが、一段目のIFTで目一杯コアを押し込んでもピークが現れず、同調コンデンサの容量抜けが疑わしいことが判明。ならばいっそのこと、IFTの交換をやってしまおう。小さめの四角いIFTの方がオリジナルのIFTで取り付けがしっかりする分、動作も安定するはずだ。

 これでIFTの調整とトラッキング調整をやると感度がぐんと上がった。

 さて、やっつけ修理の痕跡がキャビネットにも見られた。考え次第ではこっちの方が性質が悪い。あろうことか、木製キャビネットを補強するために釘があちこちに打たれているのだった。

 キャビネットががたがたになっていたのかもしれないが、普通はこういう釘打ちは考えられない。通常は接着剤や内側の補強木材で強度を上げることを考えるはずなのだが、よほど釘打ちに自信があったのだろうか・・・。

 キャビネット材をできるだけ傷めないように釘を外していく。ただ釘の周囲はある程度傷が付くのは避けられずこれはトノコなどで埋めて修復作業が必要になる。

 釘を抜いていくうちに、釘打ちの技術が相当に高いことが分かった。全部で13本、長さ5センチほどの細い釘なのだが、これがどれもほぼまっすぐに打ち込まれているという事実。キャビネット材の厚みは1センチほどしかないので釘を打つには相当に熟練していないと側板から釘の頭が出るということもありうるのだ。これがほぼ完璧に打たれているところを見ると、これは釘打ちのプロ、昭和の大工の仕事と見た。現代の大工ではまったく不可能といっていい仕事ではあった。

 釘を抜いた後には大きな傷跡。キャビネット材の名前はわからないがあまり硬い木ではないようである。木目はあまりきれいではなく、どうやら成長の早い柔らかめの木が使われているようだ。

 まずはトノコを水で溶き、穴の空いたところに順次埋めていく。

 キャビネットの修復作業を始めてから二週間ほどかけてトノコの擦りこみ→ペーパーがけ→スプレー塗装を何度も繰り返す。釘の抜き痕のキズが大きいので一度では滑らかになるはずもなく、何度も重ね塗りをする必要がある。根気が要る仕事だ。

 塗り重ねること10回ほど。ようやく滑らかなボディに仕上がった。

 無くなっていたボリウム用のツマミはストックしてある中からクリーム色のものを選んだが、頭が黒いものしかない。そこで色合わせのためにツマミの真ん中を金色に塗ることにした。クリームとゴールドという色の組み合わせも上品でなかなかいいものである。