思った以上に横に長いラヂオだった。計ってみると横幅が70センチもある。こういう大型ラヂオは個人的にはあまり好みではないのだが、三菱のダイアトーンスピーカーが2個もついたラヂオならばさぞかしいい音で鳴ってくれるのではないかと期待して手に入れたものである。
加えて、真空管の構成がなかなかユニークだった(整流管は見当たらないのに真空管は5本あった)ので中身を見てみたかったという理由も大きい。
|
図体が大きい割には分解が簡単でメンテナンスがやりやすい方だろう。ただし両スピーカーの下にあるイヤホンジャックを外すときには要注意。固定はジャック前方の平たい丸ナット一つなのだが、このナットの材質がプラスチック。イヤホンジャック回しドライバを使うと溝が欠けるし、プライヤで掴むと割れる怖れが大。おっちゃんも片方のナットを割って接着剤でつける羽目になってしまった。
外観は一見、きれいに見えたのだが、キャビネットにはかなり分厚いヤニが付着しているのが判明。透明パネルのヤニは取られていたがその際についた擦り傷でひどい状態。まずはキャビネットの清掃と透明パネルの磨き出しで時間を取られそう・・・。
|
クリックで拡大
部品配置で判明したのは出力管30A5が2本もあること。前段のドライバに12AX7が使われているところからするとステレオアンプになっている可能性が高い。ただしシャーシ上には出力トランスが一つだけ。しかし片側のスピーカーには出力トランスが抱かされていたのでどうやら本物のステレオアンプ構成だ。もちろん、ラヂオはステレオにはならないけれども・・・。
|
クリックで拡大
ずいぶん古めかしい表現の糸掛け図。案内板、指針はまだいいとしても、転輪、伝道紐はないだろう・・・。
|
クリックで拡大
ちょっと細かくて見難い回路図。通常のトランスレススーパーと異なるのは、整流管の代わりにセレン、AM検波はゲルマニウムダイオードを使用している。この構成、FM用トランスレススーパーの雰囲気である。ただ出力はL,R2系統あって、外部ステレオ入力が可能なアンプに比重がかけられているようだ。
|
箱の内部を掃除しながら気づいたのは、木製キャビネットに他にはない特徴があること。それはこの補強金具の採用。キャビネットは合板ではなく無垢の板のようだが、昔ながらの組み方ではなく現代的な建築工法に見られる金物を多く使用しているのが目立つ。
これは隅の部分。
|
これは前板用の補強金具。キャビネットにぐっと力を加えても歪むようなことはなく、強度は高そうだが、どの取付金具のナットももゆるんでいた。半回転から1回転ほど増し締めが必要だったのは、木が乾燥して痩せたということか・・・。
|
クリックで拡大
シャーシ内部の様子。焼けたような抵抗とか、パンクしそうなコンデンサは見当たらない。右側面に平たい四角形のセレン整流器が見える。このタイプのセレン整流器は比較的大丈夫な場合が多い。
|
クリックで拡大
シャーシ上面。バーアンテナはMW用のアンテナコイル。SW用は左下の空芯のコイル。
|
このラヂオの修理でもっとも長い時間を要したのはツマミづくり。このような金属製の飾りがついたツマミの複製は一番苦手とするところ。プラスチック部の塗装はなんとかそれらしく仕上がっても金属部の質感がなかなか出ないのだよなあ・・・。まあ、それでもよく見ないと分からないほどにはなるんだが・・・。
|
電気系の修理で交換したのは唯一ネオンランプのみ。このラヂオには整流管が使われていないので、通電インジケーターにはネオンランプが使われていた。右がこのラヂオに使われていたT−10ソケットタイプのそれ。これが光らなくなっていたので交換が必要なのだが、いまどきこのソケットを使用したネオンランプが手に入らない。
そこでリード線タイプのネオン管をT−10ソケットに装着してこのラヂオに合うネオン管を製作する。左が出来上がったネオン管。
|
この細長いタイプのネオン管、放電場所が一定せずチラチラするのが玉に瑕。まあネオンらしいといえばそうなのだが・・・。
一週間ほど鳴らしても異常がないので最後にトラッキング調整をやって電気系の修理を終える。注意しなければいけないのは局発周波数の設定だった。回路図を良く見ると分かるようにバリコンのトリマが生きている。普通、2バンドラヂオの局発調整用トリマはMW用,SW用と別々についている。ところがこのラヂオにはMW専用のトリマが1個あるだけで、SWの調整時に合わせるのはバリコン付属のトリマ。
ところがSWの周波数を合わせようとすれば自ずからMWの周波数もずれる道理。つまりこのラヂオのトラッキング調整はSWを先にやって、後からMWの設定をやらないとうまくいかないということ。これに気づくのに一時間ほどかかってしまった。
|
最後の仕上げはスピーカー上部に付いているマークの製作。左右二つあった金属製のシールが一つ欠けていたのでこれを作る。方法は、残っている方のシールをカメラで撮影してプリントするという簡便法。質感はやや異なるがこれが無いよりもあった方がぐっと顔が引き締まる。
|
さすがにダイアトーンと思える曇りの無い素直な音で鳴っている。ラヂオを聴く限りではステレオアンプはもったいないくらいで、できればステレオ入力を活用してCDでも鳴らしてみたいほど。ラヂオとしての感度も十分なので実用性の高い1台に仕上がった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|