東芝 かっこうB

同一機種の修理記:No.548


(落札時のオークションの謳い文句)アンティーク マツダ製真空管ラジオ中古品の出品です。点検したところ、選局は民法放送とNHKがでています。音の感度も良好です。内部は5球の小型の真空管がついています。年代が経っているので色はげ、色あせ、錆などが見られます。前面円形スピーカーネットに破れが見られます。内部・外部クリーニング済み 内部の部品はTOSHIBA製品が使われています。回路図も内部にあります。

 東芝の「かっこう」シリーズの第2弾である。「かっこう」は「うぐいす」よりも大きく「めじろ」よりも一回り小さいサイズのものが多い中にあって、このかっこうBという奴はほとんど「うぐいす」と変わりない。

 標準の「うぐいす」シリーズと異なるのは前面左下にあるタイムスイッチの存在であろう。時計付きのラヂオは米国に多く、いまでもオークションで数多く見かける。対して日本製ではめったに見ることはない。このラヂオは時計ではなく、タイマー付きというのが珍しい。目覚まし代わりあるいはスリープタイマーとして活用できるのだが、あまり普及した様子はない。

 今回はタイマーの機能に興味が湧いて手を出してみた。


 中身は標準のトランス式MT管5球スーパー。タイマーは4Pのコネクタで本体と接続されている。

 ざっと点検したところ、部品に欠けはないようである。ただし、電圧選択用の三つのヒューズホルダにはすべてガラス管ヒューズがささっていたり、電源コードが途中でつないであるなど、オークションの出品者がいじった形跡があってこういうものは注意が必要だ。


 クリックで拡大

 定格表をみてみよう。中間周波増幅管には6BA6か6BD6を使用するとあるが、このラヂオでは6BA6であった。マジックアイ以外の球はすべてマツダ製だったが、マジックアイだけはトーヨー製の6E5で、オリジナルのものとは異なっている。


 クリックで拡大

 ほとんど通常の5球スーパーの回路である。珍しいのは出力トランスの二次側から6AV6のカソードにNFBがかけられているところだろうか。真空管ラジオデータベースに採録されている広告にはこの「かっこうB」の売りを、@タイムスイッチ、A感度、BNFBの採用とうたっている。


 クリックで拡大

 けっこう凝った糸掛けルート。幸い糸が切れていなかったからよかったが、この図がないと苦労するのは間違いない。


 クリックで拡大

 さて上の図面類はすべて1枚の紙に印刷されている。そしてこのラヂオの特徴であるタイマーの機能に触れてあるところがこの部分。補助プラグを使用して動作させる方法が書かれている。たまたまこのラヂオのタイマーは機能していなかったので、キャビネットの中にあった補助プラグを使用して動作テストを行うことになった。

 なお、このプラグの横にある三つのヒューズホルダにはすべてガラス管ヒューズが入れられていた。しかしその容量は2Aであったり、2.5Aであったり、とにかく間に合わせのものばかり。オークション出品者は三つのヒューズを差し込んで動作テストをやったらしいが、案の定、一本を除いて溶断していた。


 これがこのラヂオの顔になっているタイマーの内部。モーター駆動ではなくぜんまい仕掛けである。モーター駆動だと電源周波数の違いが問題になるが、ぜんまいならばその悩みはない。タイマーのツマミを回すとぜんまいの力でテンプが動き始めるはずだがこれがまったく動かない。どうも油切れのようである。

 おっちゃんはぜんまい仕掛けの振り子時計も4〜5台修復した経験があるので、こういう仕掛けも見慣れている。とにかく動かなくなったら油を差す。これが時計修理の極意のようなもの。かなり手強い油切れだったが、あちこち注油してようやく動き始めた。


 クリックで拡大

 シャーシ上面の配置。いたってオーソドックスな部品配置となっているが、ボリウム、ツマミ類は縦に並んでいるのでそのためのサブシャーシがバリコン近くに立っている。このために糸掛けルートがやや複雑になっているようだ。


 さてキャビネットの清掃をやろうとプラスチック製の前面パネルを外そうとしたら、思わぬ障害にでくわした。いくつかのナットが外せないのである。いくら回しても空回りする。そこでパネルの飾りを取り外してビスの頭側を固定しようとしたのだが、このビスが溝の浅いマイナス頭。マイナスドライバーでは強く固定できない上に、ナット側が接着剤のようなもので固定されているために、どうしてもナットが外せない。

 これではお手上げである。仕方なく4本のビスの頭をヤスリで落としてビスごと抜く羽目に・・・。昔、誰かが飾り金具を交換した際にこんな馬鹿な固定法を採用したらしい。いや、大迷惑である。


 2日がかりでやっと取り外せた前面パネル。スピーカーを保護するネットも破れていたのでこれでようやく張り替えられる。またひどくヤニで汚れたパネルの清掃もはかどることだろう。


 キャビネットの分解、清掃が一番の大仕事で、対照的に電気系の修理はあっという間に終わった。ACラインのコンデンサとカップリングコンデンサを交換しただけで感度良く鳴り始めた。IFTのずれもほとんどなくトラッキング調整もほとんど必要ないほど。

 このラヂオの売りのNFBの効果を確かめたがほとんど聴いた感じでは分からない。大音量で聴かない限りは違いが分かりにくいというのが正直なところ。

 タイマーの調子だが、動き始めるときに少し難があって快適とはいいがたい。ツマミを少し手で動かしてやって動き出すときのはずみをつけてやるといいようであるが・・・。まあ、あまり便利とは言えないよう・・・。

 オークション出品時にはLEDマジックアイを付けていたようだ。