サンヨー SS−50 A

同一機種の修理記:No.10


 このラヂオがオークションに出てくると必ずウォッチリストに入れて何とか安く手に入らないものかとずっと探していた一台だ。というのは同型のラヂオ(No.10)をずっと前から持っているのだが、そいつにはオリジナルのツマミが欠けていてなんとかしてツマミの複製を作りたいものだとかねがね思っていたからである。

 ところがこのようにUSA製ラヂオに似た特徴ある容姿なので人気が高くなかなか手が届かぬまま数年を経過してしまった。きれいなものならば5千円をはるかに超える値段で取引されているものだから、おっちゃんが手に入れられるとすればこのようなキズだらけの汚いものに限られるわけだ。それでもこいつを手に入れるのにはかなり奮発しなければならなかった。


 キャビネットの上部にはテープの痕と思われる黒い帯。そのテープ痕の下には長々と割れているところや、大きく溶けた痕もあって痛々しい。とはいえ、欠けた部分は見られないのでキャビネットの補修はさほど手間はかからないだろう。どうせ全面的に再塗装するので汚れている表面もあまり気にしなくていいということになる。

 シャーシにスピーカーが固定されているタイプなので底ビス3本を緩めるだけでシャーシが引き出せるというメンテナンス性に優れたラヂオである。


 クリックで拡大

 キャビネットの底の部分の外側に貼られている回路図。ほとんど無傷できれいに残っているのがありがたい。出力管が35C5、中間周波増幅管が12BD6というトランスレス初期の球の構成である。PU入力もイヤホン出力も無いこれ以上簡素化できないほどのシンプルさである。


 クリックで拡大

 キャビネットの内側に貼られている定格表。一番下の部分が見えにくくなっているが他はきれいに残っている。


 クリックで拡大

 このサイズのラヂオにしては珍しく部品配置図まで用意してある。輸出仕様でもないのに表記は英語ばかり。輸出を指向した準備段階だったのかもしれない。


 さてこのラヂオの修復はまずキャビネットから。これは大きく溶けた痕がある右上部。かなりの凹凸があるので出っ張ったところをまずヤスリで落とし凹んだところにエポキシ樹脂を流し込むことにした。


 これは左側上部の様子。前面と背面を結ぶように割れ目が走っている。ここは上下からエポキシ系接着剤を割れ目に沿って盛ることにして、表面は後からヤスリで滑らかにする予定で作業をすすめる。


 キャビネットの補修をこつこつやっている合間で電気系のチェックを開始する。

 最初の関門は出力トランス。No.10のラヂオもそうだったが小型に作られた出力トランスというのはかなりの確率で一次側の断線と遭遇する。今回も悪い予感があたった。

 この出力トランスの上にヒューズホルダが取り付けられている構造なのでオリジナルの出力トランスの枠だけ流用して代替のトランスを包み込むように加工する。


 出力トランスを交換した後、ヒューズホルダを取り付けたところ。

 これで電源を入れる準備が整った。コンセントプラグのところで絶縁を確かめて電源ON。パイロットランプと真空管のヒーターの点灯を確認。あっさり音が出てくるものと期待したのだが、案に相違してうんともすんとも言わない。ならばアンテナリードを接続しようとしたときにポンとヒューズが飛んでしまった。原因はACラインに入っていたペーパーコンデンサの絶縁不良。中身が飛び出さなかったのは幸いと言うべきでこれは電源を入れる前に交換しておくべきだった。その後、ほとんどのペーパーコンデンサに絶縁不良が見られたので次々に交換していく。

 ところがここまでやっても音が出ない。局部発振の動作は確認したもののボリウム最大にしてもまったくどこも受信できないので首を傾げる。普通ならかすかにでもどこかの局が受信できるはずなのだが・・・。

 SGから中間周波信号を入れてIFTの調整から始める。なんとか中間周波段は動作しているようだが一箇所の調整ネジでピークが取れないところがある。これは内部のコンデンサの容量抜けの疑いがあるので150PFのコンデンサを外付けで対応した。

 残るはアンテナコイル周り。まさかと思ってアンテナコイルの導通を確かめるとバリコンと並列に入るコイルがどこかで切れているようだ。外して表面に塗られたパラフィンをはがしてみるが切れている箇所が分からない。一旦コイルの修復をあきらめ、代替のアンテナコイルを探す。


 引き出しの奥から出てきたのは汚いコイルだった。とりあえずこのラヂオに使えそうなアンテナコイルはこれしかなさそう。ということで仮配線して電源を入れてみるとめでたく受信するようになった。

 ただしトラッキング調整ではバリコンを一杯に入れたところでややコイルのインダクタンスが大きいという傾向を示す。そこで真鍮の板をこのようにアンテナコイルに巻きつけて少しインダクタンスを下げることにした。ちょっと不恰好だがインダクタンスを簡単に下げる方法としては簡便な方法でおすすめだ。真鍮板の固定はホットボンドなので不要になったらすぐに外せるのも便利である。


 さて電気系の修復が終わってかなりの日数が経過したが収めるキャビネットの仕上がりに時間がかかった。一週間以上にわたって塗装をやっていたのである。このラヂオのキャビネットの色は市販のスプレー塗料ではなかなか合うものがなく何度もペイントを替えて塗り直していた。最終的にはこのベージュに落ち着いたのだがオリジナルの色はもう少し黄みがかっている。

 塗装自体はまずまずなのだが凹凸を修復した部分が完全には隠れていない。塗装を行う前はけっこううまく均したつもりだったのだが塗装するとパテ埋めした部分が浮き上がってしまったのだ。このように画像では修復部分は分からないが光の当たり具合で凹凸が目立ってしまう。まあこれはおっちゃんの腕だから仕方がない。もう少し修行しないといかんなあ・・・。


 これは最後の作業となった自作の化粧ビスを取り付けたところ。うっかり普通のネジを使ってしまうところなのだが、そうするとシャーシとビスが電気的につながっているので下手をすると感電してしまう恐れがある。めったに旧JISピッチの化粧ビスなど手に入らないから自然と自作になってしまう。

 でもツマミに比べると化粧ビスの製作は手間がかからない。頭のプラスチック部分は接着剤の蓋を流用する。あとはネジが曲がらないように接着するだけ。蓋の内法にピッタリ合う座金を使うとセンターがずれないのでそれがこの化粧ビスづくりのポイントだ。


 すっかりきれいになったキャビネットに中身を収めてこれで修理完了。あれだけ汚かったキャビネットがここまで化けたわけだが、今回の整形手術は色が好みではないので80点というところか。もう少し大胆でもいいから明るい色に仕上げた方がよかったかなあ。ということで、またこの機種がオークションに出てきたら手に入れる努力をしてみようか・・・。