ナショナル CX−430 A

同一機種の修理記:No.45


 1956年(昭和31年)に作られたパーソナルタイプのラヂオ。真空管ラジオデータベースによれば、販売価格が6300円。当時のラヂオの標準価格からすればかなりの廉価版であったらしい。家庭における2台目、3台目としての需要を期待してのものだろう。

 おっちゃんとしてはこのラヂオを修理するのは2台目。好きなラヂオがオークションに出ていると安ければつい手を出してしまうという傾向があって、同じラヂオを何度も修理してしまう羽目になる。

 このようなミニラヂオはけっこう高くなるものなのだが、キャビネットに割れがあると安価に手に入ることが多い。


 廉価版ということもあって、部品の省略化も著しい。シャーシを固定する底ビスはなんと1本のみ。それを補うように前方内側のキャビネットにシャーシを押さえる役目を担う突起があるのだが、落とした衝撃でその部分が欠けていた。

 それ以外はいたってきれいな状態である。


 衝撃による被害は内部だけではなく右下角に長さ数センチの割れを生じさせている。しっかり接着できればさほど目立たぬと思ったキズだが、断面が複雑でどうしてもうまくかみ合わない。これだけ段差があるとやはりパテ処理と補修塗装の必要があるだろう。


 クリックで拡大

 出力管が35C5という構成はMT管トランスレス初期のもの。珍しいのはヒューズがACラインの両側に入っているという点。廉価版で部品点数を減らしたかったはずなのに、これはまたどういう意味があったのだろう。


 クリックで拡大

 シャーシの真ん中にはそのヒューズホルダーが・・・。そのせいでIFTの配置がなにか窮屈に感じる。

 出力トランスが斜めに取り付けられているのも何か理由があるのだろう。たぶんまっすぐ取り付けると部品同士がぶつかることになったのではなかろうか・・・。小型にするにはそれなりの苦労があったことがうかがえる。


 クリックで拡大

 パイロットランプの絶縁兼固定ゴムがぼろぼろになっているので危険だ。これはまず最初に交換しよう。

 ペーパーコンデンサは外見はきれいなものだがかなり絶縁低下が激しい。ACライン、出力管のカップリングコンデンサは数百KΩまで下がっていて、危険ラインを超えていた。


 電源系をチェックして火を入れてみる。わずかに大電力局が受信できる程度でかなり感度は悪い。電圧をチェックしてみるとB電圧が60Vくらいしかない。どうも整流管がくたびれているようだ。これを新品に交換すると100Vまで上がった。しかし、まだ感度が悪い。

 IFTの調整をして気づいたのは第2IFTのピークが取れない状態であること。この状態はコンデンサの容量抜けのようである。また状態がころころ変わるのでIFTを一旦分解してコンデンサを交換することにした。

 ネジ止めではなくケースの一部をひねって止めるタイプのIFTは何度も取り外しができない欠点がある。アルミ製の爪がすぐに千切れてしまうからだ。今回はなんとか元に戻したものの、次に外すときはケースが破損するだろう。


 慣らし運転中に何度か音が小さくなる現象が発生した。これは12AV6のグリッド抵抗が断線気味になっていたため。この抵抗を交換してからは安定した受信ができるようになった。

 キャビネットの修復はまずまずの出来。割れた部分はほとんど分からないように修復できたし、天板のキズはすっかりきれいになった。整流管35W4は新品に交換したのでしばらくはいい音で鳴ってくれるだろう。