17 | (補修前) |
| 修理完了(2010.03.27) 巣立 |
久しぶりに二階の物置からラヂオを下ろす。今回修理するのは福岡から持ってきたうちの一台。四十台くらい運んだラヂオのうち引越し業者が落として真空管が一本割れたものがあった。それが今回の修理台に載ったラヂオである。分解しながらじっくりみると木のキャビネットも壊れかけていた。意外な重症である。引越しの際は真空管一本くらいとう軽い気持ちでいたのだがこれは補償してもらえばよかったかなと少し後悔する。
このラヂオのメーカーはナナオラ。正式な会社名は七欧通信機という。大正から昭和30年代半ばまで続いた大きなラヂオメーカーであった。いまでは知る人もないメーカー名だが作られたラヂオの品質はなかなかいい。 |
シャーシを引っ張り出して清掃しながら部品をみていく。明らかな不良はスピーカーに付いている出力トランス。後から取り替えられたものだがなぜかバラバラである。 |
そしてダイヤルプーリーがシャーシにあたって固くて回りにくくなっている。これはバリコンを浮かしているゴムが溶けてプーリーも同時に下がってしまっているからだ。このクッションはいまどき売っていないから水道のパッキンなどで代用するしかない。他にもいろいろ不具合があるのでしばらくはこのラヂオで暇つぶしだなあ・・・。 |
ざっとみたところペーパーコンデンサの劣化はあまりひどくはない。音質に関係する三個を取り替えるにとどめる。ペーパーコンデンサはメーカーによっても製造年月によっても劣化の程度がころっと変わるから対応はさまざまだ。 |
コンデンサはとにかく全部交換するという修理方法を採用する人は多いがそれでは修理の妙味がなかろうとおっちゃんは思っている。コンデンサの劣化であらわれる不具合はほとんど絶縁の低下だがそれが顕著に性能に影響する部品はそれほど多くはない。修理コストを抑えるためにも必要最低限の交換に留めるべきというのがおっちゃんの哲学である。 |
手直しが必要なのがボリウム周りだった。よく見るとかなり前に音量調節用のボリウムが交換されていた。しかし見れば見るほど配線がおかしい。さらにハンダ付の仕上がりがひどい。これでは絶対に音が出るわけはない。たぶん修理を試みた人がズブの素人で途中で面倒になって放り出したのがこのラヂオなのだろう。ここで交換したボリウムの軸を延長するという手間も加わる。 回路図がないのでオリジナルの再現が難しい。ただこのあたりの回路はどのラヂオでも大同小異。もっとも標準的な回路を採用して配線をやり直す。最後は出力トランスの新しい物をスピーカーに取り付け電源コードを付け替えて修理完了。電源を入れてしばらくするとひどい雑音の中から音声が浮かび上がった。 |
とりあえず音が出るようにはなったものの音が歪んでいるのでそれを直す。コンデンサを三個交換して少し音は良くなったがまだどこかすっきりしない。
あれこれ調べているうちに突然音が出なくなった。この原因が分かるのにしばらく時間がかかったが検波増幅管のヒーターが切れてしまったようだ。ただ不思議なことにテスターでヒーターのピンをあたるとちゃんと導通がある。それでもヒーターが赤くならないのは温まると切れる症状なのか・・・。 もうひとつボリュウム周りを調べていて分かったのが中間周波増幅管のカソードとヒーターが接触している不具合だった。このラヂオではPHONO入力に切り替えた際にラヂオの音が入らぬように中間周波増幅管のカソードをアースから切り離す仕掛けになっていたのだがヒーターと接触している限りはずっとアースに落ちた状態なのだ。これも交換するしかない。 さらに奇妙なのは電源を入れて真空管が温まってきたと思ったら十秒ほど異常な発振音が出る現象が続いていたことだ。一旦発振が止まると二度と現象が出ないので原因の究明にはてこずるだろうと覚悟していた。 しかしヒントは先に交換した二本の真空管にあった。どちらもスター製の真空管である。マツダやナショナルという大メーカーの真空管であれば疑わなかったのだがどうもこのスター製の真空管というのが怪しいことこのうえない。六本の真空管をざっとながめると発振変換管の6WC5がこのスター製。これを手持ちの球と交換するとあっさり異常発振現象がなくなった。 物の本によると戦後すぐの真空管製作メーカーは50以上はあったという。マツダ(東芝)、ナショナル、NEC、TEN(神戸工業)などの大きなメーカーの他に補修用や自作ラヂオ用にたくさんの中小メーカーが真空管を供給していたというから驚きである。中にはこのスター製のように安価だがあまり程度のよくない真空管も数多く出まわっていた。一昔前の中国の製品を思わせるがそれを作り出していた時代はバイタリティが感じられて懐かしくもある。 |
真空管の交換でいい音に蘇ったラヂオを鳴らしながらキャビネットにニスを塗る。かなりキズが入っているのだが剥がして塗装をやり直すほどではないのでキズを茶色の油性ペンで補正しニスを上塗りするのに留める。これだけでもずいぶん見栄えが良くなった。 分解していた周波数表示板をつけるとぐっと雰囲気が良くなる。このラヂオの特徴はこのパネルの照明にあるだろう。贅沢にも六個のパイロットランプを使用しているのだが音質の切替で照明の雰囲気を変えているのが珍しいところ。Hiの位置ではもっとも明るい照明だ。二個のパイロットランプを裸で点けている。ミドルレンジでは白いプラスチックのカバーを付けた二個のランプが柔らかさを演出する。そして低音を利かせたポジションではこのように赤いカバーを通した照明に切り替わる。この時代のラヂオにしては凝った造りである。 |
ひどく汚れていたツマミを磨きシャーシをキャビネットに収めたところで裏蓋がなかったことを思い出した。音を出すだけなら蓋がなくとも不便は感じないのだがやはり裏蓋がないとなにかとまずい。真空管の場合、実は蓋は無い方が放熱には都合がいいのだが、埃と感電防止には蓋は必需品だ。 しかし真空管ラヂオが活躍した当時、もっとも大事だった目的はネズミの侵入阻止ではなかったろうか。冬でも暖かいラヂオの箱の中はネズミにとっては絶好の巣作りの場所。そのために裏蓋を齧って入りこむネズミがいかに多かったかは齧られた蓋の割合を見ても分かるのである。今回は簡単にベニヤ板を使って夕方までに作り上げた。 |
音が出るようになったのは早かったがいまひとつ本調子ではなかったのでずっと症状をチェックしていた。ときどき雑音が出るという不具合はなかなか原因が掴み難いものなのだ。家に居る時は朝から夕方まで電源を入れて音の変化を確かめていた。するとどうだ。次第に雑音が出なくなってこの数日間はまったく不具合がでなくなってしまった。使っているうちに接触不良や絶縁不良などが自然と良くなるというのはままあることである。逆に悪くなるときももちろんある。しばらく電源を入れていなかった真空管ラヂオは最低でも一週間は鳴らしつづけて調子を落ちつかせるのが肝要ということだ。このラヂオもこれでやっとオークションに出すことができそうである。 |