オンキョー FM−345

同一機種の修理記:No.552

ほぼ同一機種の修理記:No.671 


 ロッドアンテナがポイントになっているトランジスタライクのデザインはオンキョー製のAM/FM2バンドラヂオ。ここのところFMラヂオばかりつづけて修理しているおっちゃんである。オンキョー製のFMラヂオはこれまで一台(FM−185)を修理したことがあるが、今回修理するのは少し時代が下った比較的新しいもののようである。

 ちょっとルール違反のような気もしたが、あまりに外観がきれいなものだから分解する前にちょこっと電源を入れてみることにした。結果は上々。FMもAMもきれいに受かる。これで修理完了ならばあまりにあっけない。


 分解せずに済まそうかとも思ったけれど、内部を見るとけっこうな埃が溜まっている。まあ一応は中身を出して掃除をせねば気が済まないというのが性分というところだ。

 シャーシは金属製のフレームではなくプリント基板を縦型にしたもの。この基板が5本のビスで留まっている。スピーカーの他にイヤホンジャックやFMアンテナ端子、PHONO入力端子もあるので分解はけっこう面倒。ただし、このように周波数目盛が付いた形で中身が出てくるので調整はやりやすい。


 クリックで拡大

 このラヂオには部品配置図と糸掛図しか添付されていないようだ。糸掛ルートは最高に複雑で切れていなかったことを幸運に思おう。部品配置図に目を移すと出力管の型名が35C5とあるのでびっくり。この出力管はけっこう初期のMT管ラヂオに使われていたので後期のFMラヂオに使ってあるのは意外な感がしたものだ。

 さて、FM/AMラヂオの場合、不具合のほとんどは切替SW回りにあるのでこのあたりの詳細図は欲しいところだし、それにIFTの配列が調整のポイントともなるので、もう少し詳しい図面が欲しい。肝心のIFTには部品番号と思えるものが記載されているがこれだけではFM用かAM用かあるいは共用かはっきりしない。


 クリックで拡大

 ところが最近のオークションでオンキョー製のFM受信機が出品されているのを見つけて中を覗いてみると、幸運にも良く似た回路構成のものでしかもかなり詳しい回路図まで載せてあるのだった。オークションの画像でここまで詳しい図面を載せる人はめったに居ない。

 これによると最初のIFTはAM専用、2番目はFM・AM兼用で、3番目はFM検波用だということが確信できた。比較するとIFTの型番がそっくりである。これで調整するポイントがはっきりして能率があがること間違いなしということである。


 クリックで拡大

 これが実際の部品配置。FMフロントエンドが真ん中に座っているが、これだけは真空管の方向が違う。面白いのはAM用のバーアンテナ。斜めになっているので回転するのかと思ったらこの方向で固定である。AMは外部アンテナを使えない設計なので弱電界地域ではやや使いにくい感じがするが・・・。


 このロッドアンテナはFM専用でAMの受信には関係ない。

 と、決め付けて書いてしまったが、実はこのロッドアンテナを手で触るとAMの感度にも影響することがわかった。AM用のバーアンテナはロッドアンテナと近接しているため容量結合されているのだった。バーアンテナが傾いて取り付けられているのもそのためなのだろう。つまりロッドアンテナにリード線をつなげば外部アンテナとしての役割を果たし、かなり受信感度がアップするのである。


 さて分解した状態で電源を入れてみる。ところが分解する前まで快調に鳴っていたものがうんともすんとも言わないので困った。半ば焦りながら調べていくと原因は出力管のソケット周りにあった。真空管を一旦外してピンを磨き戻したときにソケット端子のハンダが外れてしまったところがあったのだ。ハンダ付けをやり直して回復したが真空管とプリント基板の相性はあまりよくないとあらためて思う。


 AMからトラッキング調整を行う。IFTの調整箇所は一段目の上下と2段目の上(訂正:2段目の下が正しい)。周波数表示パネルが邪魔なので一旦は外さないと調整ができない。

 FMの調整はIFTの2段目の下(訂正:2段目の上が正しい)から四角い調整棒を突っ込む。FM変調された10.7MHzの信号をSGから入れ、音声出力が最大となるように調整する。

 同様に3段目のIFTの下から六角形の調整棒を入れ音声出力のピークをとる。最後は3段目の上のコアの調整を行うのだが、このときSGからはFM変調ではなくAM変調された信号を入れ、音声出力が最低となるように慎重にコアを回す。AM側波帯成分がちょうど打ち消すところがS字カーブの真ん中になることを利用して調整すると、わざわざスイープ信号を入れずともきれいに調整できることを最近になって会得したおっちゃんである。


 周波数表示パネルを外した状態で調整を行うが、戻すのは簡単。トラッキング調整も比較的簡単でAMの方は狂いも無くすぐに終わった。

 しかしFMでは受信周波数とパネル表示がかなりのずれを起こしていた。1MHzほども違うのでこれは修正が必要である。しかしこの修正は意外に大変だ。これだけずれているとFMフロントエンドのトリマコンデンサを回すくらいでは修正できない。このずれはあの複雑な糸掛け機構をいじる必要がでてくる。


 クリックで拡大

 FMフロントエンドに伸びるロープの先にはμ同調機構のコアがある。このコアの出し入れとAM用のバリコンの回転を同期させているのがこの部分。この二本の芋ネジを緩め微妙に回転させることでオフセットを調整する。周波数表示パネルを戻しながら何度か繰り返し調整を行うことでAMとFMの周波数表示を一致させることができる。根気の要る作業だ。