ナショナル BM−550D

同一機種の修理記:No.267


  久しぶりに大型ラヂオの修理を始める。おっちゃんちの修理待ちラヂオ置き場は2箇所あって、主に木製キャビネットの大型ラヂオは土間の上の二階物置に並べている。プラスチックキャビネットの小さい奴は修理机のすぐ近くの棚にある。ということでどうしても小さなラヂオにばかりお呼びがかかることになるのだが、今回はNo.158のラヂオの修理の関連からこの大型ラヂオを2階から下ろすことになった。

 というのはNo.158のラヂオには12Z−E8というマジックアイが欠けていたのでそのマジックアイが付いているラヂオを探し出してきたというわけだ。修理の最終チェックに一度マジックアイを点灯させねばなるまいということでの登場である。


 最初はとりあえずマジックアイだけ外すつもりだったのだが、マジックアイホルダのバネを緩くしても球が抜けない。仕方なく分解して取り出すことになった。取り出してみると取付金具は特殊で球の先端をギザギザ状の金属部品が支える構造になっていてこれが抜けにくくしている要因だった。

 ところで、大きな木製キャビネットの中には小さなシャーシがこじんまりと収まっていた。この部品配置、どこかで見たような感じがする。調べてみたらNo.49とそっくりではないか。球の構成も同じなのでおそらく同じシャーシを使っているのだろう。


 クリックで拡大

 裏蓋に印刷されていた部品配置図。しかし12ZE8の位置が違っている。実際には19A3のところにある。この配置図は前述のNo.49のものとまったく同じで、裏蓋の印刷原版は同じものを流用したのだろうね。


 クリックで拡大

 珍しいのはパイロットランプの定格が記されている点。しかしいまどき6.3Vの0.25Aというランプなど手に入らない。最近のランプは皆0.15Aばかりで、0.25Aのランプに比べるとずいぶん暗く感じる。このラヂオに使われている4個のランプのうち2個がフィラメント切れだった・・・。


 クリックで拡大

 これも裏蓋に印刷されている糸掛け図。幸いこのラヂオのロープは切れていなかった。


 クリックで拡大

 比較的綺麗な回路図がキャビネット内部に残っていた。No.49との違いはランプ系。このラヂオはトランスレス構成ながら4個のランプを点けているのでランプ専用の電源トランスを有しているところ。

 それからPU入力をセレクトしたときにマジックアイのB電源を切る回路が組まれている。このあたりは高級ラヂオ風・・・。


 さて、電気系の修復を始めよう。これはお馴染みになったパイロットランプへの配線の劣化状況。被覆がひび割れてぼろぼろだった。この線はバンド表示用に使われている配線なのだが、周波数表示パネルを照らすランプへの配線は昔誰かが交換してきれいになっていた。


 新しい配線は同色の線を使うものの捻るのではなくストレートのまま束線していく。このほうがすっきりした配線になる。

 この配線の交換のほか、出力管のカップリングコンデンサとACラインに入っているコンデンサを交換して電源を入れてみる。これでけっこうな感度で鳴り始めた。このまましばらくエージングしておこう。


 慣らし運転中にキャビネットの補修をやっておく。キャビネットは合板製で50年も経過すると接着剤が劣化して剥げ始めていた。幸い大事に至る前の状態だったので木工用ボンドで貼り付け直すだけで食い止められそうだ。このように百円ショップで売られている大型クリップが活躍する場面である。  

 さて、鳴らしているうちに気づいたのはスピーカーから出る音の歯切れの悪さ。裸で鳴らしているスピーカーにしては何か高い音が出ていない。音質切替スイッチをいじってみてもすっきりしないのは出力トランスの一次側に接続されているバイパスコンデンサの値がちょっと大きく0.01μFが入っているからだった。ここはやはり半分の0.005μFがちょうどいいだろうね。

 もうひとつ手直しはこのアンテナコイル。トラッキング調整のときに気づいたのはバリコンを一杯に入れたときのコイルのインダクタンスが若干大きいことだった。これは調整棒を入れたときにはっきりしたのだが、真鍮側を挿入するとなんと6dBも音が大きくなったからだ。

 この傾向は同一ボビンに巻かれている短波用のアンテナコイルでも同じで、原因はどうも何らかの理由でバリコンの容量が増えたからではないかという推測をしてみた。

 外見チェックではアンテナ側バリコンの羽根の間隔が若干片側に寄っているように見えなくもない。羽根が近づけば確かに容量が増えるというのは理論に合致する。しかしこれはバリコンを外して容量チェックをやってみないと確かなところはいえないわけだが・・・。まあ、これをやるのはちょっと大仕事だね。

 とりあえずの対処法としてはコイルのインダクタンスを下げるのが手っ取り早い。今回は真鍮の板を絶縁シートを介して部分的に被せてみた。最適の位置と大きさはカットアンドトライで決める。これでトラッキング調整をやってみて、中波も短波もほぼ問題なく完了したのでひとまずOKとしよう。


 マジックアイの輝きはほとんど失われていたのであるが、動作チェックをしてみるとほとんど閉じっぱなしの状態だった。抵抗が断線していれば窓が閉じない理屈だが閉じっぱなしというのは抵抗値が増えているということか・・・。

 ソケットの中に収まっているこのソリッド抵抗。560KΩというのが表示値で回路図でもそうなっていたが、テスターでの測定値は750KΩ。確かにかなり増えていた。これを470KΩ+75KΩの抵抗に交換して動作を正常に戻す。


 これでマジックアイの動作はまともになったものの如何せん暗い。マジックアイの輝きに寿命はつきものなのだがトランスレスラヂオの場合、アノードに加えられているB電圧を上げることで少しばかり輝きを増すことが可能だ。今回もこれをやってみる。改修は簡単でシリコンダイオードと電解コンデンサを一個ずつ追加するだけ。AC100Vを直接整流すると137Vの直流電圧を得られたのでこれでやや見栄えが良くなった。昼間では実用にはならないけれども夜ならけっこう使える。


 ずっと慣らし運転を続けていたが極めて安定しているのでこれで修理完了とする。ボリウムに多少のガリはあるけれども音量調整中を除いて途中で音が小さくなったりすることはないので実用上は十分だ。キャビネットが大きい分、柔らかな音が出るので長く聴いていても疲れないのが長所。普段使いには贅沢なラヂオかもしれない。