ナショナル RE−760 A

同一機種の修理記:132 190 417 466 470 764


 ほぼ正方形に近い特徴的なデザインのFM/AMラヂオの修理はこれが2台目となる。1台目(No.132)を修理したのは半年ほど前のことだが、それを修理してすぐに同じ型のラヂオがオークションに出品されているのを見て迷わず入札した。それはそのときの修理記を見てもらうと分かるが、おっちゃんが修理したFMラヂオの中では格段にいい感度だったことによる。

 同じ機種のラヂオを何台も修理することは珍しいことではなく、それはラヂオのデザインに惚れてやっていることが多いのだが、性能に惚れてやるのは正直このラヂオが初めてではなかろうか。


 メンテナンスのし易さもお気に入りのひとつの要素。このようにダイヤル指針が付いたままでシャーシを引っ張り出すのに要する時間が10分ほどで済むのも面倒くさがりのおっちゃんにとってはありがたい。


 外観上の課題はキャビネットを飾っているこの前面パネルの剥げ。下部のキズが大きいが上部にも同じようなハガレがある。前回も時間をかけて修復した部分で、この機種の弱点はこの貧弱なキャビネットにある。目立つところなので手を抜けない。

 シャーシに積もった埃を落としながら並行して部品のチェックもやっていく。まず外観チェックで分かったのはダミープラグの欠落である。このラヂオはステレオアダプタを接続できるように外部端子を設けてあるのだが、アダプタを使わない場合にはその端子にダミープラグを挿さないとFMの音声が出ない構造なのである。前回はそのプラグが残っていたわけだが、今回はその特殊なプラグの代わりをどうにか工夫する必要がある。まあ今となってはアダプタを使うケースはほとんどないから内部で接続してしまっても問題は無いだろう。

 さて回路図の一部を抜き出してみたがこれは音声出力部。問題はここに使われている出力トランスである。真空管ラヂオの場合、3〜4割ほどの確率で出力トランスが断線しているケースがあり、まず最初にテスターでチェックするのが出力トランスなのである。とくにこのラヂオの場合、負帰還用の巻線が設けてある特別仕様なのでこれが断線していると厄介だ。祈るような気持ちでテスターの棒を端子に当てると幸運にもスピーカーからがりがりっと音が出た。

 電源コードもプラグもしっかりしたものなので交換の必要はない。電源プラグの両端にテスターを当て、抵抗レンジにして電源スイッチを入れてみる。数百オームを示すのがトランスレスラヂオの場合の正常値。何度も入り切りを繰り返すが電源スイッチの接触不良もとくにないようだ。

 経験上、これならば半分以上の確率で音が出そうである。あまりためらわずに通電する。周波数パネル上部のネオンランプがほのかに点灯する。とりあえず異常はないようだ。最初はAMモードで受信を試みる。ところが大電力局の近くにダイヤルを回しても予想に反して音が出ない。ぁれれれ・・・。


  ボリウムを一杯に上げて再度耳を澄ましてダイヤルを回すと微かに音が聴こえるポイントがある。しかしものすごく歪んだ音だ。どうも接触がひどく悪い部分を通したような音。ピンと来てバンド切替スイッチをがちゃがちゃと回してみる。途端に、ぐぁん、と音が弾けた。どうやら音声切替スイッチの接触不良だったようだ。次にFMを受信してみる。音は小さいがなんとか二局(地元のNHKと民放)は受かる。しかしどうも音の大きさが不安定で、切替スイッチを回すたびに音の大きさが変わってしまう。このラヂオの電気的な弱点はこのバンド切替スイッチにあるらしい。

 しばらくAMとFMを交互に聞きながら音量の時間的な変化はFMだけの問題だと気づく。これは単純な音声切替部の接触不良でもなさそう。しばらく回路を追って不安定な原因を探していくしかない。


 時間をかけて故障箇所を探していく。いろんな場所を叩いたり、うちわで扇いだり。ときどきしか出ない不具合なので探索は根気が要る。しかしようやくこの辺りではないかという場所が絞られてきた。うちわで扇ぐたびに現象が発生するのが判明したのだ。

 ここはFMフロントエンドの高周波AMP部。プリント基板に小さい部品が並ぶ。目の悪いおっちゃんには辛い仕事だ。


 それでも目を凝らしてよく見ると同調コイルのタップの銅線がちゃんと接触しているのかどうか怪しい。たしかにこの部分を触ってみるとノイズが出ることが判明。原因はこれだと喜び勇んで半田上げをしたのだが・・・。


 それでも時々発生するレベル低下は止まらなかった。もう一度、今度は回路図を起こして腰を落としてやってみる。考えてみるとFMフロントエンド内部の障害は初めてのこと。ノウハウの蓄積もないし、適当な測定器もないし、これはなかなか面倒なことになってきたぞ・・・。とりあえず真空管を交換して様子を見たのだが・・・。

 原因究明がすすまぬまま時間は経っていく。フロントエンド周辺の配線、部品のチェック、プリント基板面の清掃、ハンダ付けのやり直しなどひととおりやっているのだがまだ原因らしきものに行き当たらない。これは長期戦になりそうだと、もうひとつのラヂオの修理も並行して始めることにした。もしこっちのラヂオの調子が戻らなければもう一つの方を先に世に出そうかと考えているところだ。


 ところでフロントエンド周りの動作をチェックしている際、面白いことに気づいた。それはおっちゃんが所有しているオシロスコープの性能である。それは二年ほど前に手に入れた岩崎通信機製のSS−7802というリードアウトタイプのもの。帯域は20MHzしかないのだが簡易的な周波数カウンタ機能もあって標準的なラヂオの修理には不自由しないと思って1万円近い値段で買ったものだった。

 当然ながら表示される周波数カウンタの表示も20MHzまでだろうと思っていたら、FMフロントエンドの局発のチェックではちゃんと正しい数値が表示されているのを発見。もちろん減衰のため絶対レベルは計れないけれども発振しているかどうかのチェックはできることがわかったのだ。これは儲けたような気分になる。この数字はFM熊本(77.4MHz)を受信しているときのもの。77.4−10.7=66.7MHz。


 他のラヂオの修理がどんどんはかどっていくのに比べてこのラヂオの原因究明はなかなか進まない。不具合箇所が完全に壊れるまでいまの状態を維持してもいいと腹をくくってのんびりやる。現象が変わらないのでこのラヂオをいじるのは一日30分程度。動作が不安定なのは電源を投入して20〜30分程度。それを過ぎると安定した受信状態が続くので原因究明が難しくなるのだった。

 それでも十日間ほど探索を続けていると不良部品の候補らしきものが浮かび上がってきた。それがこのRF同調回路に使われているコンデンサ。バリコンと直列に接続されてパディングコンデンサの役目を果たしているものだ。このラヂオはレベル低下の他にも感度不足という症状も確認され、またトリマコンデンサを回しても感度が変わらず同調点が確認できないという現象も伴っていた。


 これが苦労して取り外した該当のコンデンサ。耐圧250V、820PFのスチロールコンデンサである。もしこのコンデンサがもっと外しやすいところにあったならもう少し早く取り外してチェックしていたかもしれないのだが、なにせ狭い基板の上の部品が密集したところに取り付けられてあったのでこれまでためらっていたものだ。このコンデンサの温度特性が悪いと温まるまでの間にレベル低下を起こしたり、団扇で扇いだときに症状が変わるというのもまあ説明できるのだ。


 まずは取り外したコンデンサの容量をキャパシタンスメータで測定する。といってもこれはご存知のとおり秋月通商で2千円程度で売られている組み立てキット。どの程度使い物になるか試しに買ってみたのだが測定値は意外に正確でアマチュアが部品チェックをするには十分なものなので重宝しているのだ。ただ測定できるのは容量のみで絶縁抵抗や挿入損失などは分からない。

 数値は840P〜860Pあたりで変動してあまり安定した数値を表示しない。ただ周辺機器のノイズの影響もあるのでこれだけでは部品が異常という判断は下せない。


 820PFというコンデンサの手持ちが無いので300PFと500PFをパラ接続して近い値のコンデンサを準備する。容量を測定してみると820PF〜830PFを示している。取り外したコンデンサに比べると比較的数値が落ち着いているようにもみえる。

 とりあえずコンデンサを交換して電源を入れる。あまり期待していなかったのだがこれで嘘のように安定した受信ができるようになった。またトリマコンデンサも利くようになって再調整すると感度もずいぶん上がった。これで一週間ばかり様子を見て安定した状態が続くようなら電気系の修理は完了ということにしよう。