ナショナル AF−600

同一機種の修理記:No.476


 (落札時のオークションの謳い文句)電源投入等の確認は一切していません。 ※背面パネルが有りません。   全体的にキズ/汚れ等が有ります。

 昭和33年製というからFMラヂオの中ではもっとも初期の製品である。ナショナルは昭和33年に三つのFMラヂオをラインアップしているが、AF−600は上から2番目のグレードである。しかしラヂオとしては21,800円とかなりの高額商品であったらしい。

 当時はまだFM放送は試験放送で、受信できる放送局はわずかしかなかったし、FM試験放送に与えられた周波数帯域も80MHz〜90MHzまでで、76〜80MHzの帯域はカバーしていない。このラヂオの周波数パネルも80MHzからの表示しかないが、地元の民放局が77.4MHzで出しているのでそこまでカバーできるように調整できるかどうかが課題である。


 構造は通常の木製キャビネットのラヂオと同様と考えていたら、シャーシを引っ張り出すのに戸惑った。指針にかかったダイヤル糸の外し方が分からないのである。普通はダイヤルを一番低い周波数にもっていくと、ドライバーでダイヤル糸を留めているネジが回せる仕組みなのだが、どこからもドライバーが入らないのである。

 糸を切ってから気づいたのだが、実はドライバーを入れる隙間があった。それはキャビネットの底にスリットがあってそこからドライバーを突っ込むようになっていたのである。こんな仕組みは初めてだ。

 さて、昭和33年製ということで、FMラヂオにしてはかなり傷みが激しい部類に入る。木製キャビネットの化粧合板は部分的にはがれてしまっている。裏蓋がなくなっているのでこれは自作するとしても、問題は周波数表示パネルにあった。


 このラヂオを修理しようと引っ張り出してから気がついたのだが、このように透明のアクリルで作られた周波数表示パネルの一部が激しく溶けて穴が開いた状態であったのだ。

 さてこれをどう修復するか・・・。あれこれ考えながら全体的なチェックをやっていこう。


 クリックで拡大。

 箱の内部に残っていた糸掛け図と部品配置図と定格表。糸を切ってしまったのでこの図が残っているのはありがたい。

 部品配置で面白いのは楕円形のIFT。AM用とFM用のIFTが並んで一つのシールドケースに納められているのが古さを感じさせる。そしてFM検波用にもダイオードではなく真空管が使われているのが珍しい。

 真空管の構成は6V球で統一され、FMフロントエンドにヨーロッパ系の球が使われている。当時、ナショナルはオランダ・フィリップスと技術提携していた関係からこのような構成になったものだろう。トランスタイプのFM受信機は初期の頃のものだけで、FMフロントエンドに使われている球もあまり見ることはない。入手が難しいと思われる球の無事を祈ろう。


 クリックで拡大。

 バンド切替がかなり複雑になっているのでもし切替スイッチ部に故障があると大変だな、と思いながら図面を眺める。細かいので年寄りの目にはとても疲れるのだ・・・。


 さて、電気系の修理の前に前面パネルの修復の段取りを考えよう。とりあえず、分解できるところまで分解する。すると、前面パネルは大きく三つのパーツに分かれた。

 上のスピーカーグリルは清掃のみできれいになりそう。下の背景パネルはひょっとしたら塗装が必要になるかもしれない。問題は真ん中のパネル。


 色々考えたけれども穴の開いたところだけの補修は難しいので周波数スケールだけそっくり入れ替えることを考えた。どうせFMのスケールも受信周波数帯域の拡大で変更しなければならないからちょうどいい。


 で、こんな風にスケールの部分だけ切り抜いた。

 新たに製作するスケールはFMの周波数帯域拡大ができるかどうかにかかっているのでその結果待ちで作り始めることにしよう。


 電気系の修理は出力トランスの交換から始める。オリジナルのトランスの枠をうまく利用してRADIO BOY製の出力トランスを包み込んで取り付けるのはいつもの手順。

 ただ注意が必要なのはNFB回路があるのでその極性。前もって注意してもどうなるか分からないのがこの極性で、二回に一回は逆極性、つまり正帰還のときが生じる。このときの症状は、回路定数にもよるが、このラヂオの場合、高音部がかなり持ち上がったような特性になり、バリバリ雑音が強調されるので見過ごすことはない。出力トランスの一次側を入れ替えるか、二次側を入れ替えるかすると、柔らかな音になる。


 これで電源を投入。AMは良好に受信したけれども、FMがさっぱりである。局部発振の動作は他のラヂオで確認できたので、大幅にIFTの調整がずれているのかと思った。しかし、SGからかなり大き目の信号を入れても、かすかな反応しかない。

 何か変だ、と思ってチェックしていくと半日がかりで判明したのはこの一段目のIFTの不良。FM部一次側の断線であった。後年のIFTはAM用とFM用がシリーズになっているので、断線しているとFMだけ受信できないということは考えられないのだが、このラヂオはロータリースイッチでIFTを切り替えているのでこんな現象もありなのだ。

 こういう楕円型のIFTを分解するのは初めてなので、はたしてうまく修復できるであろうか・・・。


 全部で10端子もある。しかし使われているのは6つの端子だけ。

 分解するには4箇所の爪を起こし、バネを外し、コイルトップの爪も中に押し込んでそろりと抜く要領である。言うのは簡単だが、けっこう微妙な作業となる。下手をするとボビンを折ってしまうので気を遣う。


 クリックで拡大。

 中身はこんなふう。上がFM用の10.7MHz、下がAM用の455KHz。同調用コンデンサはFM用が10PF、AM用が150PFである。上段、下側のコイルがどこかで断線しているのだが、その断線箇所がすぐには分からない。端子へのハンダ付け部分で切れていることが多いのだが今回はどうもコイルの中ほどで切れているらしい・・・。


 巻線をほどいていくと数箇所で切れているのが確認できた。一般的には巻線数を数えてその数だけ巻き直せばいいのだが、おろかなことに、ほどいている途中で、ターン数が分からなくなってしまったので、切れた銅線の長さを測ってその合計値の新しい銅線でもって巻き直すという荒っぽい作業をやってしまう。

 アバウトに巻いてもコアの調整でなんとか追い込めるだろうと軽く考えたのだが、良くみるとこんなふうにぐちゃぐちゃに巻いてしまったので当初期待したインダクタンスよりもかなり低い値になってしまったようだ。それでもコアを目一杯に押し込んでなんとか10.7MHzに同調させることができたのは幸いだった。

 これでようやくFMが受信し始めた。しかも調整してみるととびきりの高感度である。


 クリックで拡大。

 FMが受信できるようになったのでこんどは受信周波数帯の確認を行う。オリジナルの状態で最低受信周波数を確認すると78MHzまで。あと2MHz下げなければならないのだが、これは局発のLのコア調整でなんとか76MHzまで下げることが可能だった。これで地元の民放FM局FMKが強力に受信できるようになった。

 この状態で最高受信周波数を確認すると89MHzぎりぎりの数値である。どうしても最低受信周波数を下げると最高受信周波数も一緒に下がってしまうという回路定数となっているようだ。

 回路図を見るとバリコン(7〜22PF)に数PFのトリマコンデンサと20PFのチタンコンデンサが並列になっている。このコンデンサの値を少しばかりいじらないと76〜90MHzの受信帯域は確保できないようである。


 クリックで拡大。

 部品の実装状態はこんな感じ。上のコイル(コア入り)が局発トランス。その下の丸い円筒状のものがトリマコンデンサ。緑色のコンデンサが20PFのチタンコンデンサのようである。

 実際に20PFのコンデンサをどの程度にしたらいいかという目処をたてておこう。バリコンを一杯に抜いたときの総キャパシタンスが40PFと仮定すると一杯に入れた状態が55PF程度だ。その比1.375のルートが最低受信周波数と最高受信周波数の比となる。76MHzを最低周波数とすると最高周波数は89.1MHzで事実と良く合致する。

 これから逆算すると最高周波数を90MHzまで上げるには1pFほど並列コンデンサを減らせば良くなる計算だ。これはちょっとした配線のやり直しだけで(リード線を短くするとか)達成できるかもしれない。まあここはカットアンドトライというところか。


 いろいろ使える部品を探した挙句、20PFのコンデンサの代わりにこの15PFのコンデンサを使うことにした。この小さなコンデンサはFM受信可能なICラヂオを分解して確保したもの。真空管のラヂオでも電圧が低いところなので十分使えるはずだ。


 このラヂオには局部発振周波数のモニタポイントがあって調整には便利である。コンデンサを交換後、発振コイルのコアを回して最低受信周波数に相当する発振周波数に合わせる。ここでは65MHzに合わせた。これが受信周波数でいうと75.7MHzになる。


 発振回路のトリマコンデンサを調整して最高受信周波数に相当する発振周波数に合わせる。79.1MHzは89.8MHz。90MHzまではもう少し・・・。トリマコンデンサとコイルのコアの調整を何度か繰り返してちょうどいいバランスになるまで追い込んでいく。


 クリックで拡大。

 ほぼ76MHzから90MHzまでの受信が可能になったので、FMのスケールを作るための材料を集める。切り取ったスケールをダイヤル糸の下に置いて、基準となるAM放送の放送局を受信しスケールをスライドして位置を決める。

 バンド切替スイッチをFMにして76MHzから2MHz間隔で受信する位置を目盛板上にマーキングしていく。これが新たに作成するFMのスケール。

 さて、どんな目盛板が完成するか。


 クリックで拡大。

 じっくり構想を具体化していったのがこの結果。ベースはアクリルパネル。白いラインはコピー時等に使う修正テープ(4ミリ)。丸いマークと数字はイギリス製の模型用デカール。その上から薄い工作用の透明パネルを枠付きで被せた。

 数字は金色にしたけれども黒がよかったかもしれない。枠の色は逆に金にしてもよかったかもしれない。いずれにしろ、難しいと思っていた周波数パネルが素人でもそれらしく仕上げることが可能ということがわかった。


 傷んだキャビネットの修復は塗装をすべてはがすところから。もう少し傷みが少なかったならばレタッチして補修塗装でも良かったのだが、天板の塗装はがれが思いのほかひどく、再塗装の途を選択した。

 木目がきれいなので今回は着色無しの水性ニス仕上げ。これは4回目の塗装が終わったところ。今年のGWはいい天気が続き、乾燥が早いので1日に何度も重ね塗りができるという好都合の日々だった。


 キャビネットの塗装が終わったので前面パネルを組み上げる。周波数パネルが変わっただけでまったく別のラヂオという雰囲気がある。


 残る作業は裏蓋の製作とツマミの複製。どちらも手間がかかるがまずは裏蓋の作成から。

 この当時のナショナルの木製キャビネットラヂオに使われている裏蓋はとにかく小さな穴が沢山空けてあるというのが特徴だ。

 全部で開けた穴は214個。半日がかりの仕事となった。


 最後の仕上げは1個欠けていたツマミ作り。このように金属の飾りがついたツマミは難しい。こういう形の金属飾りを別に用意するのは難しいので丸ごと型取りして後はペインティングでそれらしい感じに仕上げるしかない。ただ春になって気温も上がったので冬場のように型取りやエポキシ樹脂の扱いに苦労することはない。


 新装成ったキャビネットに中身を組み込みツマミを取り付ける。FMを受信してほぼ目盛が正確なことを確認できてほっとする。目盛板の枠の色がやや薄い感じがしたので黒のマーカーで強調してみた。なんとなく重厚な感じがでてきたラヂオである。


 3個のパイロットランプで灯すパネル照明はこんなふう。夜に火を入れるといっそう豪華な感じになる。ただマジックアイがやや暗くてそこだけは貧相か・・・。久しぶりにソリッドステートマジックアイを作ってみるのもいいかもしれない。