サンヨー FM−300 A

同一機種の修理記:No.109  No.193  No.280 


(オークションの謳い文句)受信確認をしましたが電源は、入りましたが受信しませんでした。また、古い為、汚れ傷あります。ジャンク品での出品です。

 1台目のFM−300(No.109)を修理したのはもうずいぶん前になる。そのときはかなりひどい状態のものを再生したのだが、今回のラヂオは画像のように一見とてもきれいに見えた。しかしオークションの画像というのは実物よりもはるかにきれいに見えることが多いもので、実際、このラヂオもけっこうボロが見えてくるのだった。

 といってもツマミは揃っているし、キャビネットにも割れや欠けがないとなれば、順調に作業が進めば一週間で修理が終わることが期待できそう。このところ、修理期間の長いラヂオが続いているのでこのラヂオの修理が息抜きのようなものになればいいのだが・・・。


 分解しながら思い出したのだが、このラヂオはあまり保守性のいいものではなかった。シャーシを外すには5本のビスを抜くだけなのだが、周囲にスピーカーやイヤホンジャックはともかく、アンテナ端子や、MPX出力端子、くわえてネオン管ソケットなどたくさんのものがぶら下がっているので、これをひとつ一つ外すだけでも大変。

 周波数パネルは非常にチャチなものでまるでおもちゃの作りである。薄っぺらの金属板をキャビネットに貼っただけのもの。その接着剤があまりいいものではなくぺらっと剥がれてしまった。これは前回のものも同様で、このラヂオの共通の弱点らしい。


 キャビネットが比較的きれいだっただけに、この電源コードの汚れは意外な感じを受けた。一部表面の汚れを削り落としてみたのだが、付着しているのはかなりしつこいヤニ状のものである。作業の前後で、これだけの色の違いがある。

 するとキャビネットは誰かがしっかり掃除した結果だということ。これだけのヤニを落とすにはけっこうな手間がかかったことだろう。


 電源を入れる前の部品チェックで電源スイッチの不良が見つかった。カチッというクリック音がしないし、テスターでの導通テストでもだめだったので、分解して様子をみてみることにした。

 結果はスイッチ機構のバネが折れていた。こういうコイル状のバネの先っぽが折れてしまうというのは初めて見た。このSW付きボリウムの製造年月は昭和37年12月。ラヂオが製造されたのは昭和38年の初め頃らしい。


 このバネを修理するのはおっちゃんには無理なので、ボリウムごと交換することになる。手に入るSW付きボリウムが軸の短いものばかりだから軸の延長は毎度の作業。さっそく壊れたボリウムの軸を切り取って、軸の延長作業にとりかかる。

 通常は金切り鋸を使うのだが、今回はきれいに仕上げるためにパイプカッターを使ってみることにした。ただ、いかにアルミ製とはいえ、6ミリもある棒をパイプカッターで切断するのはちょっと大変な作業。


 20分ほどカッターを操作してようやく軸を切断できたけれども、最後のところはねじ切ったような破断面になっている。ここはやはり金切り鋸を使うのが妥当のようである。


 いつものように内径6ミリ、外径7ミリの真鍮のパイプをガイドに軸を接着する。使うのは瞬間接着剤。これ以上外径が太いパイプを使うと、固定用のナットが外せなくなるので要注意。


 これで電源を入れる準備が整った。しかしスイッチを入れてしばらくするとすごいハムがスピーカーから発せられる。ボリウムを絞ってもほとんど音の大きさが変わらない。これは電源回路の電解コンデンサが用をなしていない状態のようである。

 コンデンサにつながるリード線を外してチェックするとメーターがピクリとも振れない。3端子とも同じ状態である。すると共通するアース端子の接続が内部で外れてしまったものか・・・。


 端子を取り外してここまで分解すると、内部から伸びてきたリード線の断面が現れる。ここでアース端子と各端子の間の導通チェックをやると、まともな容量のコンデンサである。しかしここまでばらしてしまうと復元はちょっと難しい。


 ということで、いつものようにケースの中に単体の電解コンデンサを3個組み込むことにする。オリジナルは60μF×3なのだが、手持ちのコンデンサは47μFしかなかったのでそれで我慢する。

 これでなんとか受信できる状態になったのだが・・・。AMはまずまずだがFMの感度があまり良くない。これは調整が必要だ。それに慣らし運転をやっているときに突然鳴らなくなってしまった。

 原因は第一IF増幅管の6BA6のヒーター断だった。これを手持ちの予備管に交換して調整に入る。それにしても順調にはいかないなあ・・・。


 MWとSWの調整をやったあと、FMのIF周波数10.7MHzをSGから入れてIFTの同調をとろうとした。ところがFMフロントエンドからの出力用コイルの同調が取れない。ひとつはコアを固定するゴムのようなものが固くなってコアが回りにくくなっているからだ。

 少し力を入れて回したところ、下側のコアがぼこっと中に落ち込んでしまったではないか。これはまずい。どうもコイルごとずれて中に落ち込んでしまったらしい。さらに被害を大きくしたのは上のコアを回したときだった。コアだけでなくコイル本体も一緒に回って何かが切れたような感触が・・・。


 感度は悪くても受信できていたFMがまったくダメになってしまったので、これはフロントエンドを分解するしかなくなってしまった。フロントエンドにはこれだけの線が接続されているので復元の際に接続先を確認するための画像を撮影しておく。

 フロントエンドを外すには配線もそうだがダイヤル糸も外さねばならず、どちらかというとダイヤル糸を再度掛け直す方が難しそう・・・。ま、そんなことは、内部の修理が終わってからだ。


 これがフロントエンドの内部の様子。手前に二つのコイルが見えるだろう。これが出力用のIFTを構成している。傾いているコイルがコアごと落ち込んだコイル。基板に固定されているべきボビンがぐらぐらしているのでこれでは調整は不可能。良く見ると細い巻線の片方が切れてしまっている。

 奥のコイルもボビンごと回転してしまって、これも片方の線が切れてしまっている。

 この作業をやりながら、確か、以前にも似たようなことをやったなあ、と思い出す。しかしそれがどのラヂオだったか、はっきりしない。で、修理記をいくつか読み返して、それがFM−123であったことを知る。まだ一年も経っていない修理の内容を忘れてしまうのはやはり歳であるなあ・・・。


 クリックで拡大。

 めったに中を覗くこともないFMフロントエンドなのでしっかり画像にとどめておく。フロントエンドにはバリコンタイプのほかにμ同調回路方式のものもあるが、ダイヤル糸の掛け方はこういうバリコン方式が分かりやすいのでありがたい。

 ほぼ中心にあるコイルが局発用のもので、左下にANT同調用コイルがある。左上のトリマコンデンサは局発周波数の調整用だ。


 クリックで拡大。

 一見プリント基板のように見えたが、裏はこのような感じで、単なるベークの基板のようである。

 一時間ほどの作業で細いコイルの巻線を修復しハンダ付け。コイルのボビンもホットボンドで固定する。ただし、出力側のコイルについてはボビン内のコアが固着して動かないのでそのままにせざるをえなかった。無理にコアを回そうとするとボビンの方が壊れて収拾が付かなくなる怖れがあったためである。

 フロントエンドを取り付けて配線を復元するとどうにか受信するようにはなった。ただ感度があまり上がらない。どうもフロントエンド出力の同調がとれないのが要因になっているようだ。ためしにIF増幅管のグリッドをドライバで触ると少し感度が上がるようなので、ここに10PF程度のコンデンサを付加することにした。しかし10PFという小容量のコンデンサが見つからないのでリード線を2本捩ってコンデンサの代わりにすることにした。画像の水色の線がそれである。これで3〜4dBは改善された。

 シャーシの引っ張り出しも大変だったが組み付けも大変。とくにイヤホンジャックのビス止めが嫌らしい。しかし組み込んでから気づいたのがFMの目盛ずれ。MWはピッタリ合っているのでどうしても合わせたくなる。

 ケースの中に入れていてもOSCのトリマで微調はきくのだがかなり大幅なずれなのでもう一度シャーシを引っ張り出してOSCのLを調整する。これでFMのスケールもほぼ合わせることができた。

 これまでのFMラヂオに比べると若干FMの感度が低いようだが電波の強いところではなんら問題なく聞くことができる。この大きさでMW SW FMの3バンドがそこそこいい音で聞けるのはありがたい。こういうラヂオが修理机の近くにあるといろんなラヂオの修理にも役に立つので重宝すること間違い無しである。