ナショナル RE−830

同一機種の修理記:No.329 No.412 No.667


 (落札時のオークションの謳い文句)簡単な受信確認は出来ていますがなにぶん古い物ですので 外観年数による傷汚れなどあります チューニングボタンが1個ありません 通電いたします真空管も点いていますが 当方専門知識はありませんのでこの状態のままジャンク扱いとさせていただきます

 FM受信機の修理もかなりの台数に上ってきた。ナショナル、サンヨー、オンキョー、日立、ビクター、ゼネラルなどのメーカーが並ぶ中でやはりナショナル製がもっとも多い。そして修理後の感度などを比較してみると、ナショナルのFMラヂオがもっともハイレベルにあるように思う。ただ、デザインを含めた総合的な性能というか好感度でいえば、ゼネラルも捨てがたい。

 さて、今回はナショナルのRE−830。ナショナルの製番の付け方がなんとなく最近分かってきたのだが、ハイフンの後の3桁の数字はほぼ高級度を表す数値のような気がする。830はけっこう高い、すなわち値段も高い、ということになる。数多いREシリーズの中では上から3番目という高級品だ。

 FMラヂオは近頃人気が高くなってジャンク品もなかなか手に入りにくくなった。これはなんとか3千円台で落札できたので運が良かったと言うべきだろう。


 FMラヂオは真空管ラヂオのなかでも末期にあたるので比較的傷みは少ないものが多い。年数の経過が少ないということもあるが部品の材質が良くなったことや製造技術が向上したことの方が大きいだろう。このラヂオも見た目はほんの十年ほどしか経っていないようにも思える。「真空管ラジオデータベース」によればこのラジオが製造されたのは昭和36年(1961年)ということのようだ。50年以上も経過しているとは驚きである。

 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された真空管配置図。汚れは少ない。

 クリックで拡大。

 同じく裏蓋に印刷された定格。3バンドという欲張った設計である。もうこの時期にはパナソニックという商標を使っているのがわかる。たぶんパナソニックという商標が国内向けのラヂオに使われた最初の頃ではないだろうか。

 クリックで拡大。

 キャビネットの中に貼られている回路図。きれいに残ってはいるけれどもあまりに細かすぎて部品の定数まではとても読みきれない。きちんとメンテナンスをするために修理技術者向けには別途なんらかのマニュアルのようなものがあったのではなかろうか・・・。

 これだけの高級品なのにAFC回路がないというのが不思議といえば不思議。そういえば上位クラスのRE−860にはAFCのON−OFFスイッチが別途取り付けられていた。


 さて音出しはきわめてスムーズでほとんど清掃だけで快適に受信し始めた。ただ一度スイッチを切ったら次から電源が入らなくなってしまった。いろいろ調べていくとヒューズホルダのところで接触が悪くなっていた。ヒューズを取り外して調べているとこのようにホルダの金具が根元から折れてしまった。

 この金具の不良はたまにある。何度もヒューズを入れ替えたようなときに起こるような感じだ。この金具は真鍮製なので根元のところにハンダを盛り上げてなんとか使えるようにした。


 寒い時期のツマミの複製は時間がかかる。このラヂオはツマミが1個欠品だったため、修理を完了させるにはどうしてもツマミの複製を行う必要があった。しかしこれがなかなか大変。

 型作りはなんとか一度で終わったが型にエポキシ樹脂を流し込むのが難しい。寒いと流動性が失われるからだ。細かいところまで入り込んでいかなかったり、空気が中に入ったまま固まってしまうようなことが起きて形が崩れてしまうのである。今回のツマミはけっこうギザギザや細い突起が多く、寒い時期の製作には向いていないようだ。

 加えて軸の強度が上がらずに失敗続き・・・。強く突っ込むだけで軸の先が割れてしまう。


 それでも1週間くらいかかって色を塗るところまできた。軸も真鍮のパイプを使って強度を上げることにした。

 難しいのはツマミの金属部分。リング状の金属の飾りまではとても真似できないので銀色のペイントでなんとか雰囲気を出す。


 これはバーアンテナを回転させる取っ手。到着したときには折れていた。あまり動かすこともないのだが、一応接着剤で着けておく。

 クリックで拡大。

 IFTの同調とトラッキング調整をやりながら部品の配置を見ていこう。右の真空管はAM用のMIX兼局発管12BE6。その左のIFTがAM用の455KHzのIFT。この同調コアがなかなか回せない。ビニルのようなものが詰め込んであるような感じで結局、調整を断念。さほど感度は悪くはないし無理して回すと収拾がつかなくなる恐れがあったためだ。

 左の真空管はFMフロントエンドの17EW8。

 クリックで拡大。

 バーアンテナの下に隠れているのがAM/FM兼用のIFT。IFTと書いたけれども正確にはトランスではなく並列同調回路を2個シリーズにつないだいわば負荷コイル。上側が455KHzの同調で下側が10.7MHzの同調。どちらもあまりシャープなピークは出ない。

 左にある大きなIFTがFM検波用のトランス。上のコアでSカーブの中心点を10.7MHzに合わせる。この調整はSGでAM変調した10.7MHzの信号を入れ、検波出力が最小になるところを探す。下側のコアはFM変調信号出力が最大になるように調整する。

 クリックで拡大。

 FMフロントエンド出力の10.7MHzの同調コイルはシャーシの中にある。しかもシャーシを横断するようなスチロールパイプの中にコイルが巻いてある。これはシャーシの前面と背面から調整棒を突っ込んで調整しなければならない。

 AM用のアンテナコイルはシャーシ上面のバーアンテナとシャーシの中にあるコア式のコイルと二つ用意してある。電波環境によって使い分けるという設計のようだ。

 クリックで拡大。

 いつもながらIFTの下側のコアの調整は気を遣う。このように部品が折り重なっているので調整ドライバーを突っ込むのに一苦労。

 このラヂオにはステレオ信号再生用のマルチプレックス出力とL信号の入力ジャックが設けられている。当時使われたMPXアダプタはあまり見たことがなく希少品だ。


 FMの感度を比較するとRE−860やRE−760よりはやや感度が劣るように思うが十分実用範囲である。チューニングノブが複製したツマミになっているがまあよく見なければ分からないだろう。