山中(テレビアン) 5S−10

(オークションの謳い文句)初出し品です痛み汚れが有ります、寸法は約420o×205o×260o。画面にてご判断自己責任で願いたします。

 No.118につづいて2台目の山中電機(テレビアン)のスーパーである。前回のものがマジックアイ付のやや高級品だったのに対し、こっちの方はマジックアイなしの普及型。デザインの古さなどからして昭和25〜6年の製品であろうか。

 いつものように真空管ラジオデータベースにて調べてみると、昭和26年製とある。なんとおっちゃんと同い年生まれ。そうか、おっちゃんも、もはやこういう老けた顔なのか・・・。


 箱から中身を引っ張り出すと、山中電機特有の青いシャーシが目に鮮やかである。塗装がされている分、比較的傷みは少なく錆もあまり目立たない。ただこのセットはスピーカーが外された状態だった。当然ながら出力トランスも見当たらない。

 まずは部品の調達から始めよう。とりあえずスピーカーがなければどうしようもないのだが、生憎、交換部品入れに使っている箪笥の引き出しにはまともなスピーカーが残っていない。ということで修理待ちのラヂオの中から部品取りにできそうなラヂオを選んでこの際、泣いてもらうことにした。それがNo.174の5X−568である。


 クリックで拡大。

 箱の内側に残っていた真空管配置図。手描きの図面と旧字体の文字が古さを感じさせる。

 ゴム印で打ったと思われる940というナンバーは製造番号であろうか。

 クリックで拡大。

 このラヂオの中には回路図が残っていなかった。幸いにも真空管ラジオデータベースには回路図がアップされていたのでこれを拝借する。

 ざっと見たところ標準的な回路だが、6ZDH3Aがセルフバイアスで使われているのが珍しい。普通はカソードがアースされているのがほとんどだが、ここでは5KΩのカソード抵抗が挿入されている。通常見られるグリッドの5MΩの抵抗が省かれているのも珍しい。また音量調整用のボリウムとは直結となっていて、ボリウムの前にコンデンサが入っている。

 またST管ラヂオには珍しく親子(トラッキングレス)バリコンを採用している。


 補修すべきところをチェックしていこう。これは周波数表示パネル。ガラス製である。内側にペイントされているが塗料が剥げかかって補修が必要だ。前回のテレビアンラヂオでもこんな面倒な修復をやったことを思い出す。


 そして前面パネル下側の化粧合板の傷み。ここまで剥がれかかっていると全部剥いでしまうしかないだろう。虫食いの痕もあるのでパテ埋めが必要だ。


 ただ、このテレビアンのロゴマークだけは切り取って貼り付けるようなことを考えてみよう。


 これは天板の汚れ。色からすると鉄錆のようだ。長く天板の上に錆びた鉄が置かれていて雨ざらしだったのかもしれない。まあこれは丁寧にペーパーがけすればきれいになるだろう。


 内部の部品チェックをやってみる。もっとも危険なのはこの電解コンデンサから伸びている配線の劣化。被覆がボロボロでショート寸前という様子。中のコンデンサが生きていてもこれでは通電できないので、まずはこのコンデンサの交換から始める。

 取り付け方が面白く、真ん中のプラスチック製のブラケットを大きなナットで留める方法をとっている。こういうアイデアは是非残したいので、外側のケースはそのまま使うことにした。


 いつものように中身を取り出して、空っぽのケースの中に10μFを2個、20μFを1個仕込む。プラスチック製のブラケットはこのように通線口としても使う。

 この後、電源コードを新たに取り付けてACライン用のコンデンサのみを取り替えた後、やおら通電してみる。なんとか受信はするけれどもどうも音がひずみがちである。では電気的なチェックを順次やっていこう。


 音質に関係するようなペーパーコンデンサの不良を疑ってひととおり交換したがまだ歪んでいる。真空管も疑って交換するも目だった変化はない。ということで配線を疑ってみた。

 かなり以前にこのラヂオには手が入っていてボリウムが交換された形跡がある。そしてそのときにボリウム周りの配線を標準的な回路に手直しした気配があることが分かってきた。回路図のところで記述したようにこのラヂオの6ZDH3A周りの回路が特殊なので、たぶん、修理者は戸惑ったのだろうと思う。その際、ちゃんと元の回路に戻せなかったばかりか、標準回路に戻す際の配線にも間違いがあって、検波回路の負荷抵抗がない状態で復元してしまったようなのだ。

 ボリウム端子には端っこに来るべき配線が真ん中に接続されてもいた。

 クリックで拡大。

 部品交換後のシャーシ内部の様子。オリジナルの配線はゴム被覆の布引き線が多く使われている。

 クリックで拡大。

 シャーシを上から眺める。

 電気系の修復・調整がひとまず終わったので、キャビネットの修復に手を付ける。天板の汚れはきれいに落とせたのだが、前面パネルの補修は思ったよりも大変のようだ。化粧合板を剥いでみると虫食いが意外にひどい。合板の下の材木がよほどお気に入りの虫が居たのだろう。小さなコガネムシのような虫の屍骸が中に残っていた。

 テレビアンのロゴマークはきれいに剥がせそうもないのでこのまま残して周囲を塗装することにしようと思う。さてどこまできれいになるか。とりあえず、虫食い痕にトノコを埋めなければなるまい。

 これだけ食害がひどいとトノコではうまくふさがらず結局プラスチックパテを使ってやっと凸凹が目立たなくなった。この作業の過程でテレビアンのロゴが割れてしまい、結局生かすことができなかったのは残念・・・。


 最後の仕事は周波数表示板の補修。うす緑色の周波数の数字のはがれを補い、金色の枠も金のアクリル絵の具で補修する。少しは見栄えが良くなった。これ以上、ペイントの剥がれが進まぬように、裏側に透明のラッカーを吹き付けておく。


 背景パネルおよびダイヤル指針と組み合わせるとまずまずの出来ではなかろうか。

 しかし実際に選局してみると何か変に感じてしまう。この位置は1197KHzの地元民放を受信しているのだが、ダイヤルの数字は1000KHzを示しているように見える。逆に756KHzのNHK熊本に合わせると、850KHzのように指示してしまうのだ。

 一瞬、トラッキング調整を間違ったか、と思ったが、良く良くみると、ダイヤル指針の指しているところは内側にあるマーカーなのだ。このマーカーと数字の位置関係が誤解の元なのである。つまりこの位置は1200KHzなのだった。


 キャビネット周りの修復にかなり時間をとられた修理となった。キャビネットの塗装は水性ニスを使ってもう少し丁寧にやろうと思ったのだが、前面パネルの補修にプラスチックパテを用いた関係で、スプレー塗装で仕上げることになった。結果、少し雰囲気が異なるものとなったが、補修前に比べればずいぶんと男前が上がった。引退間際のじっさまがもう一度世に出て働く準備が整ったようである。