おっちゃん好みのボタン選局式ラヂオの中でもっとも親しみのあるゼネラルの6SB−1。これが3台目の修理となる。以前修理したNo.21およびNo.55の修理記も参考にしながら見てもらいたい。 このように大きくサランネットが破れ、全体的にヤニで汚れている。これまでの中ではもっとも保存状態がよくない。その分、修理のし甲斐はあると思うわけだ。 これだけ汚れているのでオークションの落札価格は2千円以下。ST管6本をこの値段で手に入れられたと思ったらとても安い買い物だと思う。 |
中身を取り出してみるとスピーカーを除いて意外としっかりしている。外観がひどかったので中身がちゃんとしているのが不思議なくらい。 ただ、スピーカーのコーンがかなり激しく破れているのは痛々しい。同じ部分の布が破れていることから外から何かが当たってここまで破れたのだろう。 それから一番左のツマミがオリジナルではないものが付いていた。さらにこのロータリースイッチの軸が破損しているのが判明。このスイッチは音質切替とラヂオ/PUの切替なのであまり触らないところなのだが、ツマミの複製とちょっとした補修は必要なところだ。 |
これは電源トランスのてっぺんにあるヒューズホルダに挟まっていたもの。中身が切れたガラス管ヒューズをタバコの銀紙で巻いてあるシロモノだ。 これで電気が流れるのが不思議なくらい。サバイバルヒューズのなかでもとてもユニークな一品である。 |
さてまずはこのスピーカーの修復から始めよう。破れているのはコーンの周辺部だから致命傷ではない。ただ破れている面積が大きいのでいつもの障子紙でふせをするのもけっこう大変。 |
もう少し丁寧にやればよかったかなとは思うが、これでも音はちゃんと出る。 |
電気系の修復に先立ってキャビネット周りの修復から始める。まずは大きく破れたサランネットの交換である。この機種の布交換は前にもやったことがあるのでスムーズに作業が進む。といっても、ダイヤルパネルと選局ボタン枠の取り外しにはけっこう神経を使うのだ。 ダイヤルパネルは時間をかけて丁寧に磨いたものの、透明とは程遠い。もともとは透明に近かったのだろうが日光による化学変化でこんな色になってしまったのだろう。 あとはキャビネットの再塗装が大仕事。 |
塗装作業と並行して電気系のチェックを開始する。ざっと見た感じは大きな破損部品はないように見えた。出力トランスもちゃんと導通がある。 ただ真空管を外すときに6D6のグリッドキャップがあっけなく外れてしまった。かなり前からリード線が腐食していた形跡がある。この修理は前にも一度やった記憶がある。キャップを固定する接着剤の劣化が原因。材質がよく分からないが茶色の固い接着剤だ。 短くなったリード線に銅線を継ぎ足してグリッドキャップにハンダ付けし、接着剤を周囲に塗る。今回は二液混合のエポキシ樹脂を使ってみた。 |
さて電気系の修復を始めたのだが、なかなか受信できない。どうもちゃんと局発が働いていないようなのだ。それにダイヤル糸が緩んでいるので一度ダイヤルパネルを外さねばならなくなった。 ところがパネルを外す前工作として指針を外さねばならないのだが、これがびくともしない。差し込んであるだけの指針がこれだけ固いとなるとさては接着剤か・・・。最初はじわじわと力を加えていったが、どうにもならない。最後はやけになって力いっぱい引っ張ると、ダイヤル軸の根元が外れてしまった。 意外な展開になってしまったが、こうなると作業はやりやすい。軸を万力ではさんでドライバーを指針の根元にあてがい、頭を金槌で叩いて力を加える。 |
こうやってようやくダイヤル指針が外れた。 軸の先っぽをしげしげと眺めると、間違いなく接着剤が付着している。どうも強力なエポキシ系の接着剤らしい。これでは手では抜けないはずだ。 それにしても何ゆえこんなところを接着するのかどうにも理解できない。ダイヤルの表示が頻繁にずれるということなのだろうか・・・。としてもここを接着するとダイヤル糸の交換ができなくなるのにねえ・・・。 |
ここでIF段の調整を行う。すると大幅に同調がずれているのが分かった。四つの調整ネジのうち二つはピークがあらわれない。コアを一杯に押し込む方向で出力が大きくなるので、これは経験的に同調コンデンサの容量抜けが疑わしい。 IFTを分解してコンデンサを取り替える手間を省くため、多くの場合は同調コンデンサを外付けすることにしている。多少は同調回路のQが落ちるので感度は下がるけれども実用的な感度になれば十分と割り切っている。二段目のIFTの一次側に150PFのコンデンサを抱かせたところ。コアが一杯に抜けかかったところにピークがあらわれた。 もうひとつは一段目のIFTの二次側に150PFのコンデンサを抱かせて、感度がかなり回復した。 |
これで選局スイッチの固定モードではなんとか受信し始めた。しかしマニュアルモード、つまり可変バリコンを使う回路がうまく機能していないようだ。他のラヂオで局発周波数をざっとチェックするとバリコンを一杯に入れたところで1200KHzという高い周波数で発振しているのだった。 もっとも怪しいのはパディングコンデンサ。この420PFのチタンコンデンサは局発用のバリコンに直列に接続されて、アンテナ同調回路よりも455KHzだけ高い周波数に同調するように入れられたもの。したがって容量抜けを起こすと局発の周波数はより高い方向へとシフトする。 取り外して容量計で測定した値は数PF。ここまで容量が抜けたパディングコンデンサはめったにない。 |
引き出しの中から420PFのチタンコンデンサをようやく探し出して取り付ける。いまどき420PFのコンデンサは手に入らぬと思うから、ジャンクのラヂオを解体したときは大事に確保しておく一品である。 こうしてようやくマニュアルモードでの受信が可能となる。トラッキング調整を行うとさきほど設定した選局スイッチモードでの同調もすべてやり直すことになるので要注意。それは、選局モードでの局発周波数の調整は、大元の局発コイルと並列にコイルを接続する構成になっているからである。 |
クリックで拡大。 劣化していそうなペーパーコンデンサをセラミックコンデンサに交換したが、実際にはそれほど絶縁抵抗が劣化しているものはなかった。このラヂオではペーパーコンデンサよりもチタンコンデンサの方が劣化が進んでいるという珍しい例だった。 |
やや感度不足という印象は残るものの、修復すべきところはまだ残っているので先へ進もう。 これはロータリースイッチの軸が欠けているところ。これではまともなツマミでは回転させることが不可能。これをどうやってまともな状態に戻すか・・・。 |
やはり軸先だけ他のものと交換するというのが一番いいと考えた。壊れたスイッチから軸先だけを切り取って、予備のスイッチの軸先をはめ込むという外科手術。ときどきラヂオの修理というのは外科手術のようなものだなあと思いながらやることが多い。名医もいれば迷医も居る。名医と呼ばれたいとは露ほども思わないが、少なくとも迷医とか藪医者と呼ばれないようにはしたいものだ。 |
図面がないので確証はないが、糸掛けはたぶんこれで正解だろう。ダイヤルパネルの目盛が特殊なので、バリコンの回転と指針は逆になる。なお、正解図は一つではない。No.21の糸掛けは少し違うルートになっているのに気づいた。 |
今回の複製ツマミの出来栄えはあまりよくない。どうも二液混合タイプのエポキシ系接着剤を型に流し込んだときに、ちゃんと混ざっていない状態だったようで、大事な顔の部分が硬化しないまま表面が崩れてしまったのだ。きれいにGENERALの文字が浮かび上がるツマミだっただけにちょっと惜しい。ただ、全体的な形は問題ないのでこれで良しとしよう。こだわる人間だったら何度でもやり直すのだろうが、おっちゃんはそこまでの完璧主義者ではない。 |
あれだけ汚かった前面パネルも美しく仕上がった。欲を言えばマジックアイが緑色を放てばいいのだが、そうなるとLED式のソリッドステートマジックアイの出番ということになる。まあ、気が向いたら久しぶりに作ってみるか・・・。 性能的には感度不足のところがあって満足のいく出来ではないのだが、選局スイッチの接触不良はまったく感じられず、気持ちいいくらいに選局できるので使い勝手はとてもいいラヂオになった。 ------------------------------------------------------------------------------ 2014年10月 このラジオが兵庫県に旅立ってから1年半、持ち主から電話があって6ZDH3Aのヒーターが切れたので送って欲しいとのこと。手持ちの球を早速送ったのだが、差し替えてもハムばかりで受信できないという。仕方なくドック入りすることになった。 久しぶりに見る6S−B1。これまで3台を修理して世に送り出しているのだが、やはりいいデザインで懐かしい。最近気づいたのはこのゼネラルのデザインがアメリカZENITH社のものと酷似しているという事実。もちろんZENITHの方が古さからいってもオリジナル。昔の日本は今の中国みたいなことを平気でやっていたのだなあ・・・。 さて、分解してとりあえず電源を入れてみる。たしかにハム音だけで受信しない。チェックしていくと電圧など動作的にはおかしいところはないようだ。ふと思い当たって3つあるツマミの一番左にあるラジオとPUの切替スイッチをいじってみる。 するとこれが空回りしている気配。どうやらPUの位置にスイッチが入ったまま動かなくなっているようだ。1年半前の修理ではこの部分は軸の延長を行ったところ。その接着剤でつけたところが外れたようだ。スイッチをラジオのポジションに戻すと受信し始めた・・・。 軸の延長のときに使う接着剤は瞬間接着剤の場合が多い。軸と延長用のパイプがほとんど隙間なく接するのでかなり強力に接着できるから使っているものだ。この軸も瞬間接着剤でつけたものである。ただ時間的な接着力の低下という視点では検証したことがなく、今回はいい教訓になった。瞬間接着剤は長期にわたっての耐久性にはやや問題ありかもしれない。 今回は二液混合型のエポキシ系接着剤を使う。たぶんこちらの方が耐久性はあるのではないかと思う。 プリセット選局の同調を取り直してしばらく慣らし運転をしたあとで返送することにしよう。 |