ビクター F−224

同一機種の修理記:No.313


 ビクターには同じようなデザインのラヂオがいくつもあってこの独特のフォームも一度出会ったことがあるような気がする。調べてみるとそれはもう二年ほど前のことになるが、6A−25というラヂオを修理したことがあった。そのデザインは今回のラヂオと瓜二つ。たまにオークションで見かけるけれどもあまり人気がある機種ではないようだ。修理した記憶を呼び起こすとシャーシ内の部品が混み入っていて壊れた部品の交換に苦労したことを思い出す。

 今回はFM付きなのだがそういうデザインの欠点もあって非常に安く手に入ったラヂオの修理に挑戦する。


 分解は最初からビクター製の欠点を思い知らされる。このメーカーのラヂオの弱点はクッションなどに使われているゴムが飴のように溶けて流れているところ。このラヂオにも底ビスのクッションに使われていて、その四つともが手をべたべたに汚すのであった。この四本の底ビスは化粧ビスタイプなのであるが、さらに2本の普通のビスでシャーシが底板に固定されているのは過剰という気がする。

 横長のラヂオなのでスピーカーが二つありそうなデザインなのだが使われているのは一個だけ。

 クリックで拡大。

 幅の狭いシャーシなので横に長い。よく見るとバリコンが特徴的だ。ついこの間修理したばかりのF−215にも使われていたものと良く似ているがAM、FMともに親子バリコンのようである。AMでは局発が受信周波数よりも高いが、FMではその逆なのでトータルでは局発用とアンテナ用でバリコンの羽根の幅が同じになっているのが面白い。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部はけっこう部品で一杯だ。FM付きの受信機は比較的新しいものが多く、ST管ラヂオやMT管の初期のラヂオに比べるとペーパーコンデンサの劣化も非常に少ない。ざっとみたところ交換が必要な部品はないようだ。

 一番左のボリウムの近辺にある0.25μFという比較的大きな容量のペーパーコンデンサは音質コントロール用だ。


 クリックで拡大。

 非常に小さいのでとても見難いのだが回路図がちゃんとあった。ところどころ剥げているところもあって分かりにくいのだが標準的なトランスレスFMラヂオである。FMステレオ信号を復調するためのMPX出力端子もピンジャックで用意されているのがビクターらしい心遣い。

 珍しいのはNFB専用巻線付きの出力トランスを採用していることと、電源回路にヒューズが入っていないところくらいか。

 クリックで拡大。

 この横に長い糸掛けルートは周波数スケールが広く取れて目盛が読み易い効果がある。


 クリックで拡大。

 定格表とその下に部品配置図。上の二枚の図が左側にあってこの図が右側。1枚の紙にまとめて記載されているものだから読みにくいこと限りなし。


 出力トランスの断線は珍しいものではないが、今回のトランスはNFB専用の巻線付きだったので完全な修復は不可能に近い。交換用の出力トランスは同じビクター製のポータブルプレーヤーを分解して確保。取り付け穴のサイズはまったく同じだったがNFB用の巻線までは付いていなかった。

 ただNFB回路を接続しなくとも通常の使用に不都合はないのでそのままにしている。

 ありがたいことに出力トランス1個の交換だけで受信し始めた。IFTの同調ずれもわずかで最初から快適に鳴り出すのでちょっと拍子抜け。FMも含めてあっという間に電気系の調整は終わる。にもかかわらず調整後の感度はこれまで修理したラヂオの中では最高レベル。


 しかし一方でこのラヂオの修復は外観の整備に時間がかかりそうだ。まずはサランネットに目立つ穴が開いているのでこの張替えから始めようか・・・。サランネットはラヂオの顔の肌色を決める大事な部分なので色の選択にはいろいろ迷うところだ。おとなしくベージュ系を使うか、思い切って赤っぽい布を張るか、あるいは重厚な青を採用するか・・・。

 さて外した出力トランスを棄てる前に何気なくチェックするとなんと一次側に導通があるではないか。NFB用の巻線のチェックをやるつもりでテスター棒を当てていたのだが、念のために断線していた巻線をチェックすると復活していたという不思議。ひょっとして半田ごてを当てた際に復活していたのかもしれない。ということで出力トランスを元に戻す。


 サランネットの色は結局この色になった。当時のラヂオにはほとんど採用されたことのない赤色。張り替える前はちょっと派手かと思ったけれどもじっと見ているとほとんど違和感がない。というよりも少しばかり垢抜けて補修前のデザインよりもずっといい感じがしてきた。