ゼネラル M−38

同一機種の修理記:No.422 No.619


 (落札時のオークションの謳い文句)スイッチも入らず、音も出ません 一年ほど前に落札したFMラヂオがようやく修理机に載ることになった。おおよそ早く落札したものから修理するようにしているのだが、現在の修理待ち台数が50を越えているので、一週間に一台修理するとしても落札してから修理を始めるまでにはほぼ一年待たなければならぬという運命にある。一年も経つとこのラヂオが鳴るのか鳴らぬのかという基本的な情報さえ分からなくなってしまうわけだ。修理にはあまり先入観がない方がまあ新鮮味があっていいのであるが・・・。

 真空管ラジオデータベースで調べると、このラジオが製作販売されたのが昭和39(1964)年だという。ゼネラル製のFMラヂオではN−63という機種を2台、R−61という機種を一台修理したことがあるが、たぶんM−38の方がやや古いのではないかと思われる。


 この時代のセットなのでもちろんトランスレスだけどもそれにしても軽い。出力トランスなどはおもちゃのようだし、キャビネットの作りも華奢でいかにも安物という感じがする。キャビネットの埃をぬぐう作業をするとあまりに弱々しく歪むのでどこか割れてはいないのかと思うほど・・・。

 周波数ダイヤルなどは半円形の表示板がバリコンとともに回るだけという簡素なもので、とても正確な選局ができるようなものではない。

 ただビス2本を外すだけでシャーシが出てくるので保守性は抜群である。

 クリックで拡大。

 FM/AM2バンドの標準構成なら真空管は6本だがFMの中間周波段を簡略化してあって真空管は5本だけ。その分、出力管はヒーター電圧50Vの50C5を使っている。IFTは4本で、左からFM専用、FM/AM共用(調整は上部がFM、下部がAM)、右上がFM検波用でその下がAM検波用である。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品配置もFMラヂオにしてはすっきりしている感じだ。一般的なFMラヂオに見られるACラインやヒーター回路に入っているRFCなどがまったくないのも特徴的。これはFMアンテナがACラインを使わない回路になっているからだろう。

 クリックで拡大。

 このラヂオには回路図がどこにも貼られていない。剥げて無くなってしまったのかもしれないが部品やキャビネットがこれだけ簡素化されているとなると最初から回路図も省略されていたのだろう。代わりに定格表と糸掛け図をまとめたものが裏蓋にプリントされている。


 キャビネットを掃除しているときに気づいたのがこの落書き。CBCとあるのは中部日本放送のチューニングポイントのことだろう。「東」というのはたぶん東海ラジオか。あまりに周波数表示パネルが雑なのでこういうことをしないとうまくチューニングできなかったのかもしれない。しかし前の所有者はNHKなど聴かなかったのかな・・・。

 なお、この落書きは幸いなことに鉛筆書きだったので消しゴムを使ってきれいに消すことができた。


 キャビネットの中にグラスウールが貼られているのは初めて見た。出力管が発する熱の防御のためだと思うが、たしかにヒーター電力だけで7.5W(50V×150mA)も消費する球なのでかなり熱くなるのだろう。ただグラスウール自体の耐性は問題ないとしても放熱はどこかでやる必要があるから結局キャビネットもかなり熱くなるような気がするのだが・・・。

 さて外観の掃除をざっとすませて電気系のチェックを行う。まず電源のチェックをやるとヒューズが切れいていたのを初めて知る。溶断した形跡があるのでとりあえずACラインに入っているペーパーコンデンサだけは通電する前に交換しておくことにした。

 注意深くスイッチを入れるととりあえずネオンランプが点灯し真空管のヒーターも明るくなった。これですんなり音が出てくる予感がしたのだが、雑音さえまったく聞こえない。B電圧のチェックを行うとこれがゼロ。最初は整流用のダイオードの不良を疑ったけれども、調べてみるとダイオードの前に入っている抵抗のリードが芋半田だった。22オームのソリッド抵抗がパラになったこの抵抗は後から交換されたものらしい。リード線を継ぎ足してハンダ付けをやり直す。

 これであっけなく音が出た。AMもFMも感度は十分。とくにFMは簡略な回路ながらこれまで修理したFMラヂオの中でもトップクラスの感度の良さではないか。ラジオ工房でもこのラジオが紹介されているがそこでは感度が悪いような書かれ方をしているので意外な感じを受けた。ちゃんと調整されていればそんなに感度が悪いはずはないのだがねえ・・・。


 周波数ダイヤルはこういう簡易型なので周波数の読み取り誤差は大きい。トラッキング調整はあまりシビアにやっても意味がない。


 これはバリコンの下に隠れているAM用のトリマコンデンサ。普通は軸に近い方がアンテナコイル用なのだが、このラヂオでは軸に近い方が局発周波数調整用となっている。


 一週間ばかり鳴らして調子はまずまずなのでキャビネットを仕上げて修理を締めくくろう。ゼネラルのFMラヂオはエンブレムが失われているのがほとんどでこのセットも例外ではなかった。さらにこのラヂオではFM/AMの切替表示銘板も失われていた。

 今回はデジカメプリントサービスを利用してエンブレムと銘板を作成する。エンブレムの画像は以前修理したことのあるラヂオのもので、切替銘板は画像編集ソフトで元版を作る。最初はデジカメプリント機の機能が今ひとつ分からず車で15分はかかるディスカウントショップに何度か通うことになった。プリントした際のサイズが予想できなかったことによる。

 エンブレムの方は元の画像があまり良くなかったので仕上がりもいまひとつ。切替銘板のほうはまあまあかな・・・。


 ツマミが一つ失われていたのでいつものようにコピーして作る。ただしこのツマミはオリジナルではない方を採用した。その理由はこっちのツマミの方がオリジナルのものよりもボディカラーに合うと思ったからだ。

 完成写真を撮ったらフラッシュの加減で前面グリルがかなり汚く映ってしまっている。これはもう一度きれいに拭き上げなければなるまいなあ・・・。