三菱 5P−250

 三菱のラヂオがオークションに出てくる機会は少ない。たまに出てくると人気が高いのかけっこう落札価格がつりあがる。だからおっちゃんにはなかなか落札のチャンスは回ってこないのだが、No.98のラヂオと同様、とても汚く、しかもツマミが一つ欠けていたのでなんとか入手できた一台である。

 三菱製の人気が高いのは希少性ばかりではなくそのデザインがユニークなところだろう。その点は同じような大企業集団の中の家電メーカーである日立とは違うところ。


 一枚目の画像はオークションで紹介されていたものだが実物を目にすると予想していたよりももっと汚いことが分かった。外側もかなり汚れているが中身の金属部の錆があまりにひどいので、これはひょっとして海水でも被ったのかと疑ってしまう。

 ネジが錆びているので頭の溝を潰さないように慎重に解体していく。なんとか中身を引っ張り出したのだが・・・。


 最初に目にしたのはヒューズホルダが腐食して使えなくなっていた部分。鉄よりも錆には強い真鍮製なのだがこれほど激しい腐食はあまり見たことがない。まるでこの部分に薬品でもかけたような様相だ。この交換は一仕事必要だなあ・・・。


 メッキがされているシャーシはまだいいとしてもむき出しになっていた鉄は赤錆だらけ。この錆落しをやらないととても手をつけられない内部の状況だった。

 クリックで拡大。

 シャーシが重かったのでてっきりトランス式のラヂオだと思い込んでいたのだが、回路図を見てこれが基本的にはトランスレスタイプのラヂオであったことを知る。ただ、パイロットランプの電源と12ZE8というマジックアイのヒーター用にトランスが設けてあるうえ、スピーカーがシャーシに結合されていることもあって全体的に重かったのだ。

 使われている球は整流管に25MK15、出力管に35C5というMT管初期の構成である。これからしてこのラヂオの製造年代は昭和30年頃と推定できそうだ。


 ダイヤル指針は中波用と短波用の2つが一本の金属バーでつながって同時に動くワイドタイプ。このあたりも汚れがひどくスムーズな動きができないでいる。


 これは前面パネルの中に汚れが溜まっている様子。なにか油汚れのような感じもする色だ。この透明パネルはかなり大きい上に裏から爪を溶着して留めてあるので外すのがとても大変そう・・・。外すだけで一日がかりかなあ・・・。


 電気系の修復はまずヒューズホルダの交換から始める。旧ホルダのリベットをヤスリで削り落としてジャンクのシャーシから適当なホルダを探して取り付ける。このホルダは東芝の初期カナリヤシリーズのものを半分に切断して移植した。接続ポイントがシャーシに落ちないようにスペーサーで浮かすのが大事。


 次にペーパーコンデンサの絶縁チェックをやってみる。見た目でもかなり劣化しているように映ったが案の定、テスターでの抵抗値は最悪5KΩ。いいものでも500KΩ程度に落ちていたのでほとんどすべてのペーパーコンデンサを交換する。とくに0.05μFのものは劣化が著しい。

 この交換が終わって電源を入れる。ところが最初はうんともすんとも言わない。低周波増幅部が働いていないようなので信号を追っかけていくと出力管のグリッド回路に入っているイヤホンジャックのところで接触不良を起こしていた。とりあえずここをスルーにしてようやく第一声を聞いたのだった。イヤホンジャックは果たして再生可能かどうか怪しい状態だ。


 しばらくは鳴っていたのだが再び音が切れてしまった。今度は別のところで信号が断たれてしまったようだ。今度はどこを触ってもスピーカーから音が出ないものだから、ひょっとしてと思いながら、スピーカーの導通をあたる。すると完全にボイスコイルが切れてしまっていた。ほんの最初の10秒ほど音が出たもののそれだけでコイルが切れてしまうとはまったく悔しいなあ・・・。ダイヤトーンの音を聴いてみたかったんだがなあ・・・。


 とりあえずジャンクの入った箪笥の引き出しで代わりのスピーカーを探すと偶然にも同じ大きさ(6.5インチ)のスピーカーが見つかった。メーカーはナショナルだ。たぶんこれは出力トランス欲しさにオークションで手に入れたときに付いていたスピーカーだったように思う。

 運良くサイズはほとんどぴったり。ただし固定するにはちょっとばかり工夫が必要だった・・・。


 これが苦労して取り付けた画像。厚さ5mm、いやもっとあるかもしれないが、スピーカーのマグネット支持金具に穴を穿ちビスで固定したところ。分厚い鉄板に貧弱な電動ドリルで穴を明けるのがいかに大変か思い知った次第。だが苦労した甲斐があってしっかりと固定できた。


 電気系の修復が一段落したので並行して進めていたキャビネットの修復作業を本格化させる。透明パネルの裏に溜まった汚れを落とすために溶着されたパネルの爪を一箇所ずつ削っていたのだが、この爪がなんと24本もあって予想以上に大変な仕事になってしまった。

 ヤスリと切り出しナイフを使った手作業なのでとにかく時間がかかる。爪を折らないように慎重にナイフを入れていくのだがプラスチックはけっこう固く、長時間続けていると指が痛くなってきた。勢い余ってナイフが手のひらを突くこともあってもう嫌になるほどの忍耐の作業である。

 3日がかりでようやく透明パネルが外れた。


 ほぼ無傷で外すことが出来たのは幸いだったが、パネルを詳細に眺めてみると無数の傷が入っているのが分かる。これは外から加えられて出来た傷というよりも経年劣化で生じたヒビのようなもの。大きく割れていなかっただけよしとしなければなるまい。


 ツマミも1個失われていたのでそのコピーを作る。このラヂオの操作は左右に一つずつ、二重の操作ツマミを回して行う。左の外側はボリウム。内側は電源SWと三段の音質切替である。右の外側がチューニングで内側がSW,MW,PHONOのバンド切替だ。

 そのうち無くなっていたのが電源SW兼音質切替用のツマミである。これと同じ形はバンド切替SWのツマミなのだが実は詳細に見ると違うものだ。ツマミに切替操作の内容が刻印されているため厳密には同じものは作れない。外観はバンド切替SWの刻印部分を削って電源SWツマミとする。

 左がバンド切替用ツマミ。左は塗装前の複製品である。


 塗装を終えるとけっこういい雰囲気になってきた。これに金属の飾りを取り付けて出来上がり。この金属飾りはジャンクのレコードプレーヤーから外した飾りを材料とした。メッキされた真鍮製の薄い板などはこういうときに活用できるので絶対に捨てないことである。

 クリックで拡大。

 ほぼ修理も終わりに近づいたので最終チェックを兼ねてトラッキング調整を行う。その前にIFTの再調整を行ったのだがどうもコアを回したときの反応が鈍くピークがはっきり出ないようなIFTだった。たぶんQが落ちているのだろう。二つのIFTのそれぞれの段が同じような反応なので最初からこのようなIFTだったのかもしれない。

 それから調整しているときに初めて気づいたのだが中波帯の低い周波数領域の感度がかなり低いのである。いろいろ調べてみると中波帯のアンテナコイルはバーアンテナなのだがこの一次側が普通ではない。回路図でも分かるようにアースラインが浮いているのだ。これではアンテナとコイルが容量結合されているようなもので低い周波数での感度が落ちるのもうなずける。

 とくにアンテナがアースアンテナの場合、アンテナとなるべきACラインとのつながりが無いのでうまく電波が拾えないのである。そこで宙に浮いていたバーアンテナのアース側を短波用アンテナコイルのアースラインと結ぶことにした。これでずいぶんと感度が上がってきた。しかし他のラヂオと比べるとやや感度が悪い部類になるだろう。

 なお、このラヂオでは中波と短波のアンテナは別々につなぐようになっている。もしこれを一緒に接続してしまうと、たとえば中波を受信した場合には1400KHz付近の感度ががくっと落ちてしまう。これは短波用のアンテナコイルの影響を受けるからで、本来ならばバンド切替SWで切り離すなりショートさせる処理が必要なのである。どうも使い勝手の悪いアンテナ回路のようだ。


 受信する機能だけならほぼ修理は完了したのだが、もうひとつの課題はマジックアイ。12Z−E8という真空管が欠けているのでその代替を時間をかけて作っていた。安直にやるなら他のラヂオからマジックアイを外して取り付ければいいのだが今回はある試みにトライすることにした。それは代用マジックアイをLEDで作るという挑戦である。

 たまたまこのラヂオはマジックアイがなくとも動作可能なトランスレスタイプの中では特殊な設計になっていてLEDにするには好都合ということもあった。簡便に行うならヒーター用の12.6Vを整流して電流制限用の抵抗を介して緑色のLEDを光らせるというだけのことである。ただし使うLEDの選別とか、マジックアイソケットへの取り付け加工とかけっこう手間取り二週間ほどかかってようやく緑色の光をパネル面に輝かせることができた。選んだLEDがなかなか美しいのでこれだけでもほぼ満足できるものとなった。

 一旦はこれで修理完了ということにするのだが、次第に代用マジックアイを本格的に作ってみようという気持ちが膨らんできているのだ。現在は単なる緑色の照明にしかなっていないのであるが、AVC電圧の変化を輝度の変化にできるならば同調指示の機能も持たせることができるということでいろいろ考えているところなのである。だからもう少しこのラヂオで遊んでみることにしよう。

 

 クリックで拡大。

 試行錯誤すること約一ヶ月。ようやく電波の強さをLEDの明るさの変化で示すことができるものが出来上がった。最初はP型FET1個でなんとかLEDをコントロールできないかと色々やってみたけれどもバイアスのかけ方が難しく、途中からN型FET+トランジスタという回路構成に変更した。

 真空管式のマジックアイは影の閉じ方で最適な同調点を示すのに対して、ソリッドマジックアイは明るさのピークが最適同調点となるため、電波の強度、すなわちAVC電圧に対して輝度の変化をちゃんと追随させるところがポイントとなる。そのための回路定数の選定がけっこう難しかったということになる。

 クリックで拡大。

 もうひとつのポイントは本物のマジックアイと互換性を持たせるためにピンソケットから外観まできわめて近い大きさに仕上げなければならぬという課題があったこと。ソケットは不良真空管から流用することにしたが問題はガラス管の部分。この径は取付金具の大きさに余裕がないためきちんと本物の大きさに合わせる必要があると考えた。いろいろ材料を物色したが最終的には外径30ミリの市販のアクリルパイプを探して発注した。

 加えて難しかったのは先端部分。独特の丸いカーブを流用できるものが見つからないためここだけは型をとってエポキシ樹脂で製作した。そのため透明度が悪いのだがLEDと組み合わせるとちょうどいいスクリーンとなって透明なものよりもかえって都合がいいようだ。

 上が本物の12Z−E8。下がLEDを使ったソリッドステートマジックアイ。

 製作したマジックアイの使用状態を動画で紹介します。番組の音声と光り方に注目。クリックで再生。